タグ

あとで読むとセキュリティとサーバに関するmytechnoteのブックマーク (4)

  • 「挫折しない OAuth / OpenID Connect 入門」のポイント - Authlete

    このビデオについて このビデオは、2021 年 10 月 6 日に開催された 「挫折しない OAuth / OpenID Connect 入門」の理解を深める会 のプレゼンテーション録画です。 2021 年 9 月 18 日発売の「Software Design 2021 年 10 月号」では、OAuth/OIDC が特集され、「挫折しない OAuth/OpenID Connect 入門・API を守る認証・認可フローのしくみ」と題し、Authlete 代表の川崎貴彦が寄稿しました。 プレゼンテーションでは記事のポイントや、理解を深めるために重要なポイントについて、著者の川崎がお話しします。 文字起こし はじめに 目次 記事の第1章、第2章、第3章は、こういう目次になっています。 ここからピックアップして、 こんなことを話してます、というところを、 紹介したいと思います。 自己紹介 Au

    「挫折しない OAuth / OpenID Connect 入門」のポイント - Authlete
  • CORSの仕様はなぜ複雑なのか

    Webアプリケーションを実装していると高確率で CORS の問題にぶつかります。CORSがどのようなものかはリンクしたMDNなど既存の解説を読むのが手っ取り早いと思いますが、「なぜそのように設計されたのか」という観点での説明はあまり見ないため、昔の資料の記述や現在の仕様からの推測をもとに整理してみました。 CORSとは 現代のWebはドメイン名をもとにした オリジン (Origin) という概念 (RFC 6454) をもとに権限管理とアクセス制御を行っています。その基となるのが以下のルールです。 Same-origin policy (同一生成元ポリシー): 同じオリジンに由来するリソースだけを制御できる。 上記Wikipedia記事によるとSOPの概念は1995年のNetscape 2.02に導入されたのが最初のようです。当時のドキュメンテーションを読む限り、これはウインドウ越しに別

    CORSの仕様はなぜ複雑なのか
  • OAuth認証とは何か?なぜダメなのか - 2020冬 - r-weblife

    こんばんは。ritouです。 Digital Identity技術勉強会 #iddance Advent Calendar 2020 1日めの記事です。 qiita.com 初日なのでゆるふわな話をしましょう。 何の話か もうだいぶ前ですね。9月のお話です。こんなTweetを見かけました。 社内Slackにいる「OAuth認証」と書くと訂正してくれるbotが丁寧な解説をするようになっていた 認証(Authentication)と認可(Authorization)は間違えやすいわりにミスると甚大な被害をもたらしがちなので、常日頃から意識を高めていきたいですね pic.twitter.com/oVQxBgZcHS— greenspa (@greenspa) 2020年9月28日 このbotに対する思うところはもう良いです。 今回は、「OAuthの仕様に沿ってID連携を実装するいわゆる"OAut

    OAuth認証とは何か?なぜダメなのか - 2020冬 - r-weblife
  • SPAサイトのCSRF対策 - 親バカエンジニアのナレッジ帳

    CSRF対策について CSRFとは? CSRFによる被害 通常のCSRF対策 SPAサイトのCSRF対策 方法1 リファラで判断 方法2 ログイン時に発行したトークンを照合 方法3 CORSと組み合わせてOriginをチェック CSRF対策について CSRFとは? このページに来られた方ならもう理解している方も多いとは思いますが、CSRFについて簡単に説明します。 CSRFはリクエスト強要(CSRF:Cross-site Request Forgery)という意味で、クロスサイト(Cross-site)の名の通り、正規のサイトとは別のサイトからリクエストを送らせる偽造工作です。 Webでサーバサイドの開発をしている方ならご存知だとは思いますが、例えばフォームのPOST処理は必要な項目やURLさえわかっていればどこからでもリクエストすることは可能ですよね。(リクエスト先が受け付けてくれるかは

    SPAサイトのCSRF対策 - 親バカエンジニアのナレッジ帳
  • 1