タグ

データとPCに関するmytechnoteのブックマーク (2)

  • 入手困難な絶版など パソコンやスマホで閲覧可能に 国会図書館 | NHK

    絶版などで入手困難となった資料をパソコンやスマートフォンで閲覧できるようにするサービスを国立国会図書館が5月19日から始めることになりました。 対象となるのは、国立国会図書館が所蔵し、すでに電子データ化された書籍や雑誌、論文など150万点余りです。 こうした資料を閲覧するには国立国会図書館や連携する図書館に出向く必要がありましたが、新型コロナウイルスの影響などを受けてインターネットを利用したサービスの導入を求める声が上がっていたということです。 事前に利用者登録を済ませたうえで、国立国会図書館のウェブサイトにアクセスすれば、5月19日以降、個人のパソコンやスマートフォン、それにタブレット端末での閲覧が可能になります。 国立国会図書館サービス企画課の福林靖博課長補佐は「国会図書館でしか得られない情報を手軽に利用するきっかけにしてほしい」と話していました。 これらの電子データは、来年1月から印

    入手困難な絶版など パソコンやスマホで閲覧可能に 国会図書館 | NHK
  • NASを使ったほうがいい人、使わないほうがいい人

    すっかりNAS(ナス)という言葉も聞き慣れてきた今日このごろ。なんだかよさそうではあるけれど、便利なのか、使いこなせるのか、どれを選べばいいのかわからない、という人もいるのではないだろうか。 今回は、類似のサービスや製品と比較した際のNASのメリット、Synology製NASキットの最新モデルである「DS216j」を使った導入の手順を紹介する。 どういう人がNASを導入するとよい? NASNetwork Attached Storage)とはネットワークに接続して利用するファイルサーバのこと。ネットワークを通してファイルの共有ができることが最大の特徴だが、現在のNASはそれ以外にもさまざまな機能を持ち、ホームサーバとして活用することができる多目的アプライアンスになっているものが多い。 NASCPU、メモリ、ストレージを持つ1個のコンピュータであるからだが、その結果、外付けHDDと比べる

    NASを使ったほうがいい人、使わないほうがいい人
  • 1