タグ

ブックマーク / agora-web.jp (7)

  • 日本批判を繰り返す謎の海外在住日本人・渋谷健司氏の問題

    「政府の対応、海外が疑問視」「政府のコロナ対応、海外から批判続出」(朝日新聞)と言う記事が、波紋を呼んでいる。 イギリスのガーディアン紙とBBC 放送および韓国のハンギョレ新聞が、日PCR検査数の少なさを理由にして批判をしているという記事である。特にイギリスは世界2位の3万人の死者と、20万人以上の感染者を出しているので、日を批判している場合か、という反応が巻き起こったのである。 だが、よく見てみると、事情はいくぶん微妙である。この記事がとりあげている4月30日のBBCの記事でお馴染みの日批判をしているのは、毎度毎度のあの渋谷健司氏である。日のメディアでは「WHO事務局長上級顧問」の肩書で各種メディアで日批判を繰り返している渋谷氏だが、海外のメディアに登場する際には決して「WHO事務局長上級顧問」の肩書を使わない。 海外英語メディアでは、大学の肩書でなければ、「元WHO職員」

    日本批判を繰り返す謎の海外在住日本人・渋谷健司氏の問題
  • SMAP騒動の裏に見える「中年の危機」 --- 朝生 容子 : アゴラ - ライブドアブログ

    解散か、事務所からの独立か、と騒がれていたSMAPの去就は、1月18日放映のテレビ番組「SMAP×SMAP」に先立つ生出演で、とりあえずの決着をみたようです。 ところであの特別生出演のあとに続いた「ビストロスマップ」のコーナーはご覧になったでしょうか?いつも通り、ゲストの注文に答えて料理を作り、トークが進むなかで、ゲストからの質問に答えた草彅剛さんの言葉に私は驚いてしまいました。 「自分がイケテナイと思うときは?」という質問に対し、草彅さんは「バック転が以前のようにできなくなったこと。昔は7回ぐらい連続でできたのに今は1~2回がやっと」と答えたのです。 それはSMAPも、もう40代という立派な中年であることを再認識せざるをえない言葉でした。そしてもしかすると、今回の騒動の背景に、アラフォー世代である彼ら自身の「ミッドライフ・クライシス(あるいは「ミドルエイジ・クライシス=中年の危機)

    SMAP騒動の裏に見える「中年の危機」 --- 朝生 容子 : アゴラ - ライブドアブログ
  • facebookが使えないこれだけの理由 : アゴラ - ライブドアブログ

    HR総研「2016年卒学生の就職意識調査」によれば学生の採用時におけるfacebookの利用は限定的とのことです。プライベートでは企業と繋がることを敬遠していることが原因としてあげられています。 ●企業側にとってのfacebook 数年前(2011年頃)は、facebook採用元年といわれました。巷には関連が溢れ、それをテーマにしたセミナーもかなり見られました。当時、「今後は就職サイトが不要になり、facebook採用が主流になる」ともいわれました。各社とも景気低迷による採用予算削減のなか、facebook採用の検討に入ったのです。facebook採用のメリットとしては次のようなものがあげられていました。 <低コストで効率良く高学歴層の掘り起こしが可能> facebookで感度の高い学生(意識高い系学生)と接触し、自社の情報を定期的に流したり、学生との交流を通じて魅力をアピールす

    facebookが使えないこれだけの理由 : アゴラ - ライブドアブログ
  • 日本の個人投資家に「資産運用革命」は起こるのか? --- 内藤 忍

    資産運用の「正しい方法」については、諸説あります。私は「金融資産は低コストインデックス運用、実物資産はある程度のコストをかけてアクティブ運用」という「ハイブリッド投資法」を指向し、自らの資産でも実践しています。 今週の資産デザイン研究所メールでもご紹介しましたが、日経新聞の記事によれば、ノルウェー政府年金基金が、投資信託の過去の運用成果を分析したところ、リターンのほとんど(99.7%)が、どのベンチマークを選択したかで決まっているという結論になりました。 この元ネタは、野村証券の金融工学研究センターが作成した日株クオンツストラテジーというレポートです。レポートを早速取り寄せて読んでみました。日投資信託を使って、2002年6月から2014年8月のデータで分析した結果が書いてありましたが、 全期間平均で 98%がマーケット要因(2%がアクティブリターン) 残り2%のうち、約74%がファ

    日本の個人投資家に「資産運用革命」は起こるのか? --- 内藤 忍
  • 老後はほぼ必ず貧乏になるマンション投資

    最近またぞろ新築マンション投資の広告を見かけるようになった。相変わらず「老後の安定」だとか。しかし残念ながらこの手のマンション投資はほぼ確実に老後を貧乏にする。これは不動産以前の問題なのだ。 新築マンション投資は確実に老後貧乏に 例をあげる。2千数百万円で家賃15万円程度の高級マンション投資。借入金2千万円管理費及び税金を差し引いた収入が月10万円とする。金利3%前後の30年ローンなら、返済月額約9万円。一見儲かるように見えるだろうか。 ところが2千万円を該当条件で借り入れた場合、金利を加えた総返済額は約3千万円。月10万円ではこの元取りだけで25年かかる。他に頭金もある。現実には生涯家賃保証でもない限り、テナントが入れ替わる度に賃料は下がり、あっという間に借入金返済が赤字に。内装リフォームも必要だ。繰り上げ返済は追加投資。元取りだけで、30年40年では済まないだろう。その頃どうなるかと

    老後はほぼ必ず貧乏になるマンション投資
  • 「頑張らなければいけない」空気に、人が組織で取り囲まれる怖さ-渡辺美樹氏、木村剛氏を観察した私の経験から : アゴラ - ライブドアブログ

    OPINION 「頑張らなければいけない」空気に、人が組織で取り囲まれる怖さ-渡辺美樹氏、木村剛氏を観察した私の経験から / 記事一覧 ワタミ、素晴らしい会社だと思うが…ー出来すぎるトップの功罪 もう旧聞に属する話かもしれないが、ワタミグループで、長時間勤務を繰り返した26歳の女性社員が08年に自殺した問題で、今年2月に過労による労災認定が下りた。とても気の毒な話で、亡くなった女性に心から哀悼の気持ちを表明したい。 ワタミの創業者で現会長の渡辺美樹氏の以下のツイッターが事件に波紋を広げた。 「社員の幸せ」「労務管理できていなかったとの認識はない」という表現に戸惑った。この事件の細かな事実関係を私は報道以上に知らない。渡辺氏は誠実な方なのだろうが、このツイートは残念だった。 ただし、こうした悲劇が渡辺氏の周囲に起こりやすい状況であったとは、推測できる。私は渡辺氏には2度、記者として取

  • Agora Platform

    経済、ビジネス、情報通信、メディアなどをテーマに、専門家が実名で発言することで政策担当者、ジャーナリスト、一般市民との交流をはかる言論プラットフォーム

    Agora Platform
  • 1