タグ

ブックマーク / www.cnn.co.jp (2)

  • 新型iPhone怖い、「集合体恐怖症」発症者が続出

    (CNN) 米アップルが11日に発表した新しいiPhoneをめぐり、3つのレンズが並ぶデザインが「集合体恐怖症」の症状を発症させるという声が相次いでいる。 集合体恐怖症は、ハチの巣やハスの実のような小さな穴や斑点の集まりに対して恐怖を感じる症状。新しいiPhone 11の「Pro」と「Pro Max」は3つのカメラを搭載し、背面にレンズが並ぶデザインになった。ところがそれを見てこの症状を発症したという投稿が、ツイッターなどのSNSで続出した。 「iPhone 11の穴のせいで集合体恐怖症を発症した」 「何年も前から集合体恐怖症がひどい。新しいiPhone 11の写真を見ていると、あらゆるものに火を付けたくなる」 「あの新しいカメラは私の集合体恐怖症を発症させる。冗談ではない」 集合体恐怖症に関する研究は限られている。英エセックス大学のジェフ・コール氏によると、この症状を持つ人が小さな穴の集

    新型iPhone怖い、「集合体恐怖症」発症者が続出
    mytechnote
    mytechnote 2019/09/12
    あーそうか。 俺もその症状だわー。 なんか怖いというかなんだろね。 うん一言でいうとこわい。 こ、わ、い。 ジョッジョブズならこんなデザインにしなかったぞ。ぞ。 もっもうちょっと考えたぞ、、。
  • 米MIT、「サイコパス」アルゴリズムを開発 AIを活用

    ニューヨーク(CNNMoney) 米マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボは8日までに、人工知能(AI)を活用した「サイコパス」アルゴリズムを開発したと明らかにした。 アルゴリズムの名前は「ノーマン」。アルフレッド・ヒッチコック監督の映画「サイコ」の主要登場人物にちなみ命名された。AIの背後にあるデータの重要性を示すのが狙いだ。 MITの研究者はノーマンの訓練にあたり、死者などに関する生々しい画像や動画の内容を説明する文章を使用した。画像や動画は米掲示板サイト「レディット」の「最もダークな片隅」に投稿されたものだ。 そのうえで、ロールシャッハ心理テストで使われるインクのしみに対してノーマンがどのように反応するかを調査。通常の訓練を受けた別のアルゴリズムの反応と比較した。このアルゴリズムはインクのしみの中に花や結婚式のケーキを見いだしたが、ノーマンは人間が射殺されたり、車でひき殺され

    米MIT、「サイコパス」アルゴリズムを開発 AIを活用
  • 1