タグ

DBとインフラに関するmytechnoteのブックマーク (4)

  • 個人開発でDBコストを抑えるならEC2という選択肢もある - Qiita

    記事を書く背景 どうも、個人開発でwalicaというサービス作っている者です。 walicaは、2018年にサービスリリースしまして、今では月間3,000人が使っている、そこそこ使われるサービスになっています。 ところで、月間PV4万くらいですが、マネタイズには失敗しているので リリースしてから16ヶ月、赤字が続いています。 😂😂😂 広告収入がやや伸びてきていますが、赤字の主な原因はインフラ費用です。 また、普段は自分のブログで淡々と記事を書いているのですが、今回Qiitaで記事を書くことで、デメリットの指摘などのフィードバックコメントをいただきたいと思っています。 自分はインフラにそこまで詳しくないので、コメントや記事の修正を通してコスト最適化に重点を置いた個人開発のベストプラクティスについて議論できたら幸いです。 発生したインフラ費用の内訳 (2018年当時) DB (RDS |

    個人開発でDBコストを抑えるならEC2という選択肢もある - Qiita
  • なぜ「システムが無事に動いている」ことの価値は理解されないのか

    最近はあまり技術的な仕事をしていないんですが、実は私は元々DBエンジニアです。 OがつくDBとか、PがつくDBとか、mがつくDBとかをいじくって、クエリを書いたり、テーブルの設計をしたり、パフォーマンスのボトルネックをあれこれ調べて解消したり、INDEXヒントを総とっかえして頑迷なオプティマイザをぶん殴ったりすることが主なお仕事でした。今でもたまーにそういうことをします。 同業の方であればお分かりかと思うんですが、DBのパフォーマンスは凄く唐突に、かつ多くの場合極端に落ちます。そして、DBのパフォーマンスが落ちると物凄く広範囲に影響が及びます。 アプリケーションサーバ、重くなります。クライアント、ろくに動かなくなります。お客様、切れます。カスタマーサポートにはわんさか電話がかかってきます。 ただ「遅くなる」だけでも十分に影響は甚大なのですが、それ以上のトラブルが発生するとまあエラいこっちゃ

    なぜ「システムが無事に動いている」ことの価値は理解されないのか
  • 月額2650円でDBアクセス込み秒間214リクエスト捌くWebサーバ構築事例 - Qiita

    クラウド破産しないためのサービス選び 同じゲームを作った仲間がクラウド破産しそうになりました。個人で破産したくなかったのでこの時点で従量課金制であるAWSGoogleCloudは除外。さくらかConoHaかなと思っていたのですが、ConoHaがSSDプランを格安で始めていたのでConoHaを選択しました。昨年お仕事で使ってたAWS-RDSのHDDをSSDに切り替えたらCPU使用率とスループットが大幅に改善したのでSSD万能説を信奉することにしました。 サーバ構成をどう設計するか オールインワンかDB+APPサーバ構成にするか。サーバを分割した場合DBとAPP間の通信レイテンシが気になります。サーバが異なっていてもconnection poolingをちゃんと設定していれば1-5msで応答が返ってきます。オールインワンで構築すると将来DBサーバとAPPサーバを分割するときDB移管作業がとっ

    月額2650円でDBアクセス込み秒間214リクエスト捌くWebサーバ構築事例 - Qiita
  • Linuxサーバのディスク容量減少アラートが飛んできた!ってときにどう対処するか - たごもりすメモ

    完全に このエントリ のネタパクりです。すいません。 何に使われてるかわかったもんじゃないマシンとか開発用サーバとかだと超巨大なバイナリとか置いてあるかもしれませんが、プロダクション用のサーバでそういうことは無いとしましょう。 その場合、原因はだいたい以下のどれかです。www/appとdbが別マシンに分かれてる場合は更に絞り込めますね。 wwwサーバやappサーバ ログ 圧縮してあるが保存世代数が多くて厳しいケース 圧縮し忘れてるケース 圧縮どころかローテーションすら忘れてて1ファイルどかんと存在するケース ローテーションがうまくいかなくて deleted ファイルなケース tmpデータなど(app) キャッシュサーバのディスクキャッシュ dbサーバ データ実体 (ib_data) バイナリログ ログの場合でも、ディスク上のどこにログが書かれてるかは色々なパターンがある可能性がありますね。

    Linuxサーバのディスク容量減少アラートが飛んできた!ってときにどう対処するか - たごもりすメモ
  • 1