タグ

OpenIDに関するmytechnoteのブックマーク (4)

  • SAML2.0でのシングルサインオン実装と戦うあなたに(.NET編) - Qiita

    この記事はSansan Advent Calendar 2018の7日の記事になります。 日全国に役に立つ人が100名いるか、いないか解らないぐらいニッチなネタですが、ある日突然SAMLと戦う必要が出た人に捧げます。 というか自分がやって半年後に覚えてるか自信が無いので備忘録に残します。 自分が .NET での実装をしたので後半に .NET で実装してハマった部分など書いておきますが、前半はSAMLの説明なので他言語でも役に立つかもしれません。 そもそも SAML って何よ? Security Assertion Markup Language の略です。 これを見てもさっぱりですが、 XML関連の標準化団体OASIS(Organization for the Advancement of Structured Information Standards)がシングルサインオンやID連携に

    SAML2.0でのシングルサインオン実装と戦うあなたに(.NET編) - Qiita
  • OmniAuth: Overview

    Since version 1.2, Devise supports integration with OmniAuth. This wiki page will cover the basics to have this integration working using an OAuth provider as example. Since version 1.5, Devise supports OmniAuth 1.0 forward which will be the version covered by this tutorial. For usage with OmniAuth 2.0+, a couple extra steps are necessary for security reasons, and will be highlighted below. You ca

    OmniAuth: Overview
  • 非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門【2023年版】

    昔から、「OpenIDは認証でOAuthは認可だ」などということが言われます。しかし、その言語の意味を取り違えている方が結構多い気がしています。「もうOpenIDなんていらね。OAuthだけでいいじゃん」というような言説がよく流れてくるのがその証拠だと思います。OAuth認証というのもその類ですね。 そこで、今日はOAuthとOpenIDの違いを考えてみたいと思います。 Youtube版 OpenIDは紹介状、OAuthは合鍵 まずはOpenIDの概要の復習です。「OpenIDは認証」という言葉の内容をまずは復習してみましょう。 「認証」とは大変広い言葉でいろいろな場面で使われますが、「OpenIDは認証」という使い方の時は、「OpenIDは、いま来ている人の身元を認証」(ユーザ認証)という意味です。図にすると図1のような流れになります。 この例では、有栖さんがお客としてサービス提供をして

    非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門【2023年版】
  • OpenID & OAuth 仕様書を日本語に翻訳しました - 京の路

    昨年末にOpenIDファウンデーション・ジャパン参加企業の有志数名で翻訳・教育 Working Groupというのを立ち上げて、現在は主にドキュメントの翻訳を行っています。 現在4のドキュメントの日語版を翻訳・教育 Working Group のサイトで公開しています。(この記事の末尾にリンクあり) 翻訳後のドキュメント以外に、githubレポジトリも公開しています。forkもpull requestも大歓迎!原文との比較がしやすいように、各翻訳版のXMLファイルにはコメントアウトの形で原文も残されています。 翻訳版ドキュメントへのコメント・質問は翻訳・教育 Working Group のサイトのコメント欄にどうぞ。 OpenID Authentication 2.0 OpenID Attribute Exchange 1.0 OpenID Simple Registration Ex

  • 1