タグ

blogとDBに関するmytechnoteのブックマーク (7)

  • MySQLロックについて〜基礎編〜 を開催しました! - ANDPAD Tech Blog

    こんにちは!エンジニアの福間(fkm_y)です。 先日、弊社でデータベースの技術顧問をして頂いてる三谷(mita2)さんに開発部向けのMySQLロックのデータベース勉強会を実施したのでそのレポートをお伝えします。 開催背景 弊社では三谷さんによるデータベース勉強会を定期的に開催しています。以前にもロックに関するMySQL勉強会を開催していたのですが、1年半経過しており参加していない開発メンバーのほうが多くなっていたことやプロダクトの成長によりデッドロックなどのロックに起因する問題が目立ち始めていたことから増強版のMySQLロックのデータベース勉強会を開催することになりました。 概要 データベースのロックについて ロックタイムアウトについて デッドロックについて まとめ データベースのロックについて なぜデータベースにロック機構があるのかから知ることが重要です。性能と安全性を両立するためにあ

    MySQLロックについて〜基礎編〜 を開催しました! - ANDPAD Tech Blog
  • ブロックチェーンをPHPでやっていく - Tomcky's blog

    ブロックチェーンの仕組みを勉強するためにPHPで実装(写経)してみた。 gist.github.com exec.php で非同期処理やるためにampを使っている。 ので、動かすにはampのインストールが必要。 どうでもよいけど、ampって"Accelerated Mobile Pages"を想像してしまうな、、amphpって言ったほうがよいのか。 そもそもコード書いててPHPで非同期処理しなくていいと思った。 blockchain.php体。 php exec.php で実行すれば動く。 === START SIMULATE === Miner3 add block. BLOCK: f21abf980c6c56377d7cf5b4729ebc09c420a85786e4edede86d07c1478e65ae Miner3 add block. BLOCK: 27f3b0e3957

    ブロックチェーンをPHPでやっていく - Tomcky's blog
  • Deployer を使ってLaravel5 をDeploy してみる - yujiro's blog

    Deployer はPHP 製のデプロイツールです。サクッと設定が書けて楽にデプロイ環境が構築できる印象でした。capistrano に似てるなって思いました。 今回はLaravel5.3 をデプロイする前提で書いていきます。 参考にしたのは https://deployer.org/docs/ です。 環境 Laravel 5.3 Deployer 6.0.3 インストール deployer.phar のダウンロード $ curl -LO https://deployer.org/deployer.phar パス通して dep コマンドで使えるようにする $ sudo mv deployer.phar /usr/local/bin/dep 実行権限付与 $ sudo chmod +x /usr/local/bin/dep composer で project に Deployerのソース

    Deployer を使ってLaravel5 をDeploy してみる - yujiro's blog
  • I deleted the production database by accident 💥

    Today at around 10:45pm CET, after a couple of glasses of red wine, I deleted the production database for my online product (KeepTheScore.com, an online scoreboard app) by accident 😨. Over 300.00 scoreboards and their associated data were vaporised in an instant. By the way, I’m a one-man show, building a software product for a living. My product is keepthescore.com, an online scoreboard and lead

    I deleted the production database by accident 💥
  • #6「Shardingマジ怖い」tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog

    最近子供が産まれたaraga(@ken39arg)です。 このエントリはtech.kayac.com Advent Calendar 2012 6日目の記事です。 テーマは「私の中のマイイノベーション 2012」 2日目の記事を見て、条件反射的に僕もおっぱいについての記事を書こうと思いましたが、 産まれた子供が「お父さんはいつもおっぱいのことばっかり考えていて気持ち悪い」と思ってしまったらと思うと、こんな危険な橋を渡るわけには行かず、 実際いつもおっぱいのことばかり考えているんですけど、おっぱいのことなんて全然興味ないです。 息子よ、父さんはいつだってまじめに働いているよ! というわけで今年作った"まじめな"ツールのMySQL::Sharding::Clientを自画自賛したいと思います。 MySQL::Sharding::Client MySQL::Sharding::Clientは一言

    #6「Shardingマジ怖い」tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog
  • Open database life

    最近発売された技術評論社のムック「データベース徹底攻略」に寄稿しました。 このは、データベースのためのということで、データベース設計、SQLMySQL、Redis、MongoDB、Redshiftという代表的な要素技術についてのまとめとなっています。各プロダクト(MySQL、Redis、MongoDB、Redshift)については、現場で実際に格的に使われている方々による記事なので大いに参考になると思います。 私は冒頭のまとめ記事を寄稿しました。詳細はぜひお手に取って読んでくださればと思います。ここでも自分が各技術を現時点でどのようにとらえているか、ではいささか書きづらい内容について、最近流行りの言葉でもある「技術的負債」という観点も踏まえて書いておこうと思います。 ・MySQL (RDBMS) 私はMySQLの中の人でもありましたし、これまで至るところで話してきたので省略します

  • ナチュラルキーとサロゲートキーについての議論

    とあるブログエントリで「ナチュラルキーを主キーにしてはいけない」という主張を見かけたのでこれに反論しておく。これはリレーショナルモデル的には明らかに間違った考えだからだ。 リレーショナルモデルにあるのはナチュラルキーだけリレーショナルモデルには「サロゲートキー(代理キー)」という概念はない。まずこの点に注意して頂きたい。サロゲートキーとは、データベースアプリケーション開発において実用上必要とされる機能であって、質的には不要のものである。リレーショナルモデルでは、いわゆるナチュラルキーというものがあれば機能的には十分だからだ。 そのためにはまず「キー」という概念が何を指し示すかということについて正しく理解しなければならない。リレーショナルモデルではキーと呼ばれるものは候補キーとスーパーキーという2つの概念だけである。「タプル(≒行)の値を一意に決定することができる属性(≒カラム)の集合」の

    ナチュラルキーとサロゲートキーについての議論
  • 1