タグ

railsと入門に関するmytechnoteのブックマーク (2)

  • 使えるRSpec入門・その3「ゼロからわかるモック(mock)を使ったテストの書き方」 - Qiita

    はじめに みなさんこんにちは! この記事は「必要最小限の努力で最大限実戦で使える知識を提供するRSpec入門記事」、略して「使えるRSpec入門」の第3回です。 今回はRSpecのモックを使ったテストについて説明します。 これまでモックを全く使ったことがない人でもわかるように丁寧に説明していくつもりです。 また、これまでの回と同様、個人的に使用頻度が低いと思っている内容についてはバッサリ説明を省きます。 ただし、第1回や第2回に比べるとテストコードが少し複雑になって、仕組みや動きを想像するのがちょっと難しいかもしれません。 ぱっと頭に入ってこない場合はじっくり文を読んだり、実際に自分で写経しながらコードを動かしたりするなどして、少し時間をかけながら理解するようにしてください。 今回は以下のような内容を説明します。 モックの基的な使い方 モックを使った検証 モックでわざとエラーを発生させ

    使えるRSpec入門・その3「ゼロからわかるモック(mock)を使ったテストの書き方」 - Qiita
  • PostgreSQLのIndex入門 | 酒と涙とRubyとRailsと

    PostgreSQLでのSELECTなどで対象のレコードを早く検索するための「Index(インデックス、索引)」についてのまとめです。 🗻 お勧めスライド:PostgreSQLクエリ実行の基礎知識 PostgreSQLについて丁寧な解説がされているスライドです。PostgreSQLの実行計画を理解するのにすごく参考になりました! 😼 Index作成までの流れ いつ 新規テーブルの作成時 DBのパフォーマンス・チューニングの際 どうやって SQLの実行ログから、実行回数が多い & 実行に時間がかかるSQLを探す EXPLAINで実行計画を元に最適なindexを探す 代替案としてサマリテーブルを作ったり、キャッシュをもつことも検討 🐹 Index作成SQLCREATE INDEXでIndexを作成できます。 -- レコードがユニークではないインデックスの場合 CREATE INDEX

    PostgreSQLのIndex入門 | 酒と涙とRubyとRailsと
  • 1