タグ

keyboardに関するn-segaのブックマーク (12)

  • Mac の特殊キー記号の由来 - 情報と音楽

    command は使用頻度高いし、キーに印字してあるからすぐ覚えたんだけど、control や option は、印字してないし (MacBook Pro 2010-2011)、使用頻度同じくらいだしでよく間違える。 そこで、友達から、記号の意味がわかれば覚えるんじゃないか、といわれ、なるほどと思って調べてみた & 推測してみた。 資料はおもに日語版および英語版の Wikipedia なので、悪しからず。 ⌘ (command) command キーを示す ⌘ については、Wikipedia に詳しい記述がある 初代Mac開発メンバーであったスーザン・ケアが、北欧の史跡などを示す交通標識に使われる ⌘ マークを記号辞典で見つけ、採用したといわれている。開発段階ではアップルマークが使われていたが、コマンドキー表示としてアップルマークが連なるメニューを見たスティーブ・ジョブズが自社ロゴを濫用

  • ■ - NoasMarkのプログラムMemo(まれに雑記)

    先日iOS5がリリースされましたが、キーボードの処理で変更があったため、対応したメモ。 iOS4(iPhone/iPod touch)まではキーボードの高さは216だった。 しかし、日語キーボードの予測変換がキーボードの上に表示されるようになり、その際には高さが252と変更された。 キーボードの上にツールバーを設置していたため日語キーボードに切り替えた場合、予測変換でツールバーが見えなくなってしまうという現象に陥ったため対応したのが経緯。 以下、キーボードの上に高さ40のツールバーを設置した時の処理 ※2011/10/26 更新 iOS5でのキーボード処理について【追記】 - NoasMarkのプログラムMemo(まれに雑記) /*! * @brief 共通処理 */ - (void)KeyboardCommonFunc:(NSNotification *)notification {

    ■ - NoasMarkのプログラムMemo(まれに雑記)
  • キーボードに合わせて画面を上げ下げする

    画面の下の方に TextField がある場合、キーボードが競り上がっても隠れないよう、キーボードが競り上がるのに合わせて画面をにょいっと上げてやる処理が必要になります。 今回は、UIEdgeInsets に関連する Tips 第2段として、キーボードに合わせて画面を上げ下げする方法を紹介します。 まずは、”Lorem ipsum…” UITextView、”Name:” UILabel、UITextField を、UIScrollView に入れます。このビュー構成で次のことをします: キーボードが上がり下がりするタイミングを知らせてもらえるようにする キーボードが競り上がるのに合わせて、画面を上げる キーボードの Done ボタンが押されたら、キーボードを隠す キーボードが隠れるのに合わせて、画面を下げる キーボードが上がり下がりするタイミングを知らせてもらえるようにする キーボードが

    キーボードに合わせて画面を上げ下げする
  • キーボードの位置や大きさを取得する : Objective-C プログラミング

    iPhoneiPad では、テキスト入力をする際に、ソフトウェアキーボードが表示されてくるようになっています。 そのため、iPhone アプリや iPad アプリを作るときには、キーボードの表示状態を考慮して、プログラムを組む必要に迫られる場合もよくあります。 たとえば、登場したキーボードによってコントロールが隠されてしまうような場面では、隠れて欲しくないコントロールを移動したりして見えるようにする必要がありますけど、それを実現できるように、キーボードが表示される位置やその大きさを、プログラムで取得することが出来るようになっています。 キーボードの位置やサイズを取得する キーボードの表示される位置や大きさを取得するには、通知センターから、キーボードの表示状態の変化を知らせる通知を受け取る必要があります。 通知には "UIKeyboardWillShowNotification", "

  • UITextView をキーボードと連携させる

    画面上に UITextView がある場合、キーボードが競り上がったときに被ってしまう領域を考慮して UITextView を調節する必要があります。 今回は、UIEdgeInsets に関連する Tips 第4段として、UITextView をキーボードと連携させる方法を紹介します。 “キーボードに合わせて画面を上げ下げする”では、UIScrollView の contentInset と scrollIndicatorInsets を調節することで、キーボードに隠れてしまう領域ができる問題を回避しました。UITextView も UIScrollView のサブクラスなので同じ方法が使えそうですが、実は使えません。“UITextView:キーボード絡みの挙動・問題点”で説明した通り、UITextView の contentInset.bottom はいろいろなタイミングで変わってしまう

    UITextView をキーボードと連携させる
    n-sega
    n-sega 2012/11/26
    このイディオム大事。
  • Mac OS X のキーボードショートカット

    Windows パソコン用のキーボードでは、「option」キーは「Alt」キー、「command」キーは「Ctrl」キーまたは Windows ロゴキーで代用してください。 Apple 製の一部のキーボードでは、たとえば、ディスプレイの明るさ調整 、キーボードの明るさ調整  など、特殊な記号や機能を割り当てられたキーがあります。こうした機能のないキーボードをお使いの場合でも、自分でキーボードショートカットを作成して、その一部を再現できる可能性があります。これらのキーを「F1」「F2」「F3」などの標準ファンクションキーとして使うには、「fn」キーと組み合わせます。 command + X:選択した項目を切り取り、クリップボードにコピーします。 command + C:選択した項目をクリップボードにコピーします。このショートカットは、Finder 内のファイルに対しても使えます。 comm

    Mac OS X のキーボードショートカット
  • PukiWiki 【FrontPage】

    なんだかやけに長い説明ばかり検索に引っかかったので書きました。 Linuxのローカル環境でDockerコンテナ内のXアプリ(GUIアプリ)を利用するには $ xhost localhost + を実行した後に $ docker run --rm --net host -e "DISPLAY" container_image_name x_app_binary_path とすれば良いです。 もっと読む SSHなどよく知られたサービスポートで何も対策せずにいると数えきらないくらいの攻撃リクエストが来ます。不必要なログを増やしてリソースを無駄にし、もし不用意なユーザーやシステムがあると攻撃に成功する場合もあります。 SshguardはC作られており、flex/bisonのパーサールールを足せば拡張できますがカスタム版をメンテナンスするのも面倒です。必要なルールを足してプルリクエストを送ってもマー

    PukiWiki 【FrontPage】
  • http://www.najle.com/idaft/

    n-sega
    n-sega 2009/03/15
    すごく楽しい。いい感じのコンソール。
  • iPhoneで今すぐ使える先進のタイピング方式「WritingPad」 – 今日のアプリ第256回

    今日紹介するアプリは、iPhoneで沢山の文字入力をするひと、文字入力そのものに興味があるひと、新しいものに興味があるひとなどに、是非とも試して頂きたい作品です。 開発したのはShapeWriterという会社で、先日取り上げた、Swype社と同じような「なぞる」ような入力方式をモバイルデバイス向けに提供しています。 アプリの名前は『WritingPad 』と、平凡なメモ帳アプリのような響きですが、先進的なタイピング方式を搭載し、実際に使うことができます。(しかも無料) キーの入力をひとつずつ正確に行う必要がある従来の方式とは異なり、ソフトキーボード上の指の軌跡の型(Shape)から単語を推測して表示をします。 サポートしているのは英語のみですが、これまでに比べ格段に早い入力方法となるポテンシャルを秘めています。 60,000もの単語を認識し、日常使う英単語はほぼ網羅されています。 入力は単

  • Google Help

    If you're having trouble accessing a Google product, there's a chance we're currently experiencing a temporary problem. You can check for outages and downtime on the Google Workspace Status Dashboard.

    n-sega
    n-sega 2007/10/13
    デフォルトのショートカットキーの無効化。
  • シナジーマジやばい

    昨日、iMac 用に HHKP 白買ったつってたら、そのエントリで晒したリアルデスクトップ画像を見た typo さんが、「Synergy 使えばいいじゃん」とひとこと。その Synergy ってのは、複数のマシン間でキーボードとマウスを共有するためのソフトだということなのだけど、過去に使っていた CPU 切換機のことが頭にあったので「ハードウェア無しでそんなことできるのか??」と思ったのですが、各マシンにインストールされたクライアントと、サーバとで通信することにより、キーボードとマウスを共有しちゃうってな仕組みらしいです。かっけー。主な特徴としては、 特別なハードウェアいらない 共有するマシンの OS は、WindowsMac や各種 UNIX ぽい系、なんでもオケ 複数マシン間でクリップボードも共有できる スクリーンセーバが同期 ってな感じで、まさにキタコレ!さっそく Synerg

    シナジーマジやばい
    n-sega
    n-sega 2007/09/21
     リモートデスクトップでやるとうまく、マウスのアイコン移動はするけど、ポインタがついていかないみたい。
  • 窓の杜 - 【NEWS】複数PCを一組のキーボードとマウスで操作できる「Sチェンジャー」v4.03

    複数のPCを一組のキーボードとマウスで操作できる「Sチェンジャー」v4.03が、14日に公開された。Windows 98/Me/2000/XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「Sチェンジャー」は、LAN接続された複数のPCを、一組のキーボードとマウスで操作できるようにする常駐型ソフト。使い方は簡単で、“ローカルPC”(キーボード・マウスが接続されたPC)と“リモートPC”(操作される側)の双方でソフトを起動し、それぞれ相手側のPC名を指定すればよい。あとは、ローカルPCで[F12]キーを押せば、ローカルPCに接続されたキーボードとマウスの操作対象がリモートPC側に切り替わる仕組み。 リモートPCは12台まで登録可能で、ローカルPCを含めると最大13台のPCを一組のキーボード・マウスで操作できることになる。また、キーボードとマウスの両方

    n-sega
    n-sega 2007/07/24
    利用価値だい
  • 1