タグ

ブックマーク / tech.yappli.io (9)

  • Aurora MySQL 2.x で運用している本番DBから Aurora Serverless v2 な調査用DBを作成してみる - Yappli Tech Blog

    SREチームの中原です。 Aurora MySQL 2.x で運用しているDBから Aurora Serverless v2 な調査用DBを作成する方法について書いてみます。 TL;DR Aurora MySQL 2.x で運用しているDBでも Serverless v2 な調査用DB立てられるよ ただし毎回メジャーバージョンアップの処理が必要なので時間かかるよ (弊社の環境で1.5〜3時間) Aurora Serverless v2 だとクエリーの途中でもスケールアップしてくれるのでハッピーだよ AWS さん Aurora Serverless v2 の Aurora MySQL 2.x 対応はよ! Aurora MySQL 3.x の LTS 版提供はよ! 経緯 弊社のDBAurora MySQL 2.x の LTS バージョンで運用しています。 これまで番影響なく調査用

    Aurora MySQL 2.x で運用している本番DBから Aurora Serverless v2 な調査用DBを作成してみる - Yappli Tech Blog
  • Yappli プロダクト開発本部 LT大会#7を開催しました - Yappli Tech Blog

    こんにちは。 サーバーサイドエンジニアの加納です。 先日、Yappliプロダクト開発部でLT大会が開催されました。なんと今回で遂に "7"回目を迎えます。 エンジニアが所属するプロダクト開発部を始めとして、他部署の方々も参加してくれました。 盛大に盛り上がったLT大会の内容を紹介したいと思います。 発表内容は「自由」 LT大会の絶対遵守ルールは以下の2つになります。 発表者及び発表順は、基立候補制 持ち時間は、1人5分程度 このシンプルなルールでLT大会を開催しています。 発表内容は自由となので、自己紹介・最近ハマったあれこれ・前職の話・こっそり裏でやっていることなど様々です。 過去に開催したLT大会のレポートはこちらからご覧いただけます。 プロダクト開発部でLT大会を開催した話 #今日のヤプリ Yappli プロダクト開発部 LT大会#5を開催しました 非エンジニアが開発部の

    Yappli プロダクト開発本部 LT大会#7を開催しました - Yappli Tech Blog
  • 最高のノベルティを作った話 - Yappli Tech Blog

    こんにちわ、サーバーサイドエンジニアの山田です。 急に寒くなってきましたね、出オチですが今回はこちらの件です。 CFOと久しぶりに真剣に会議。していて1時間経って気づいた。俺やん! pic.twitter.com/yvvWUQuewU— 庵原保文(Yappli ヤプリCEO) (@ihaemon) 2021年12月3日 テックの要素は欠片もありませんが、経緯について残しておこうかと思ったので駄文を書きました 😊 そもそもの経緯 テック界隈のカンファレンスで配布されるノベルティといえばステッカーやお菓子、飲料水やTシャツは定番どころとして、ステンレスグラスやUSB変換ケーブルなど豪華かつ様々な工夫が見られますよね。 ヤプリも様々なカンファレンスでスポンサーとして参加させていただいており、来年に向けても粛々と準備を進めたりしてます。直近採用活動に注力している私もカンファレンスの準備を手伝って

    最高のノベルティを作った話 - Yappli Tech Blog
  • オンボーディング・サポートを自動化する - Yappli Tech Blog

    はじめに ITグループの原口です。 株式会社ヤプリでは現在、毎月一定数の新しい仲間を迎え入れており、そのオンボーディングで主にIT関連のサポートをするのがITグループの重要なミッションです。 私自身も経験したのですが、オンボーディング期間はインプット情報が過多になりがちで、うまく消化できないことがあります。そんな時、リアルに出社していれば気軽に質問ができますが、オンラインではここに一定のハードルが生まれます。まして、入社直後で社員との関係性も少ないなかでちょっとしたことを質問するにも「そもそも誰に何をきけば」状態であることがほとんどです。 そこで「トラブルを早期に検知し、関係者とのコミュニケーションの場所を用意し、オンボーディングに寄与する」これらを自動化する仕組みを新たに始めました。 前提 自動化では以下のサービスを利用しています(それぞれ基的な使い方は割愛しています) Okta Za

    オンボーディング・サポートを自動化する - Yappli Tech Blog
  • ログ発生パターンをSTRING_AGG関数で集計【Sexy Tech for You #4】 - Yappli Tech Blog

    データサイエンティストの阿部です。先日、会社の仲間たちとAmong Usをプレイして盛り上がりました。ある種の極限状況をロールプレイできるのが面白かったです。リモートワークにおける懇親コンテンツとして便利そうだと感じました。 さて、明日から使いたくなるデータハンドリング術を紹介する "Sexy Tech for You" の第4話を配信しました。動画中に記載したクエリや補足事項をブログに掲載しますので、少しでも皆様のお役に立てたら幸いです。 Youtube BigQuery クエリ BigQueryの一般公開データセットbigquery-public-data.baseball.games_wideでの適用例 SELECT pattern, COUNT(1) AS cnt FROM( SELECT gameId, hitterId, inningHalfEventSequenceNumb

    ログ発生パターンをSTRING_AGG関数で集計【Sexy Tech for You #4】 - Yappli Tech Blog
  • improbable-eng/grpc-webの挙動とProtocol Buffersの仕様について - Yappli Tech Blog

    サーバーサイドエンジニアの田実です! Yappliのコンテンツ管理画面はSPAで実装されています。フロントエンド・サーバーサイド間の通信方式として gRPC-Web を採用しており、ライブラリは improbable-eng/grpc-web を使っています。 improbable-eng/grpc-webを使ってgRPCサービスを呼び出す場合は以下のように記述します。 const client = grpc.client(HogeService.Create, { host: config.url, }); client.start(metadata); const req = new CreateRequest(); req.item = new Item(); client.send(req); こちらのコードですが、実はProtocol Buffers(Protobuf)の構造が同

    improbable-eng/grpc-webの挙動とProtocol Buffersの仕様について - Yappli Tech Blog
  • BigQueryで確率乱数を生成【Sexy Tech for You #2】 - Yappli Tech Blog

    データサイエンティストの阿部です。最近来てくれたインターン生と10歳違いなことに驚きました。光陰矢の如し! さて、明日から使いたくなるデータハンドリング術を紹介する "Sexy Tech for You" の第2話を配信しました。動画中に記載したクエリや補足事項をブログに掲載しますので、少しでも皆様のお役に立てたら幸いです。 Youtube BigQuery クエリ 正規乱数 #StandardSQL -- ボックス=ミュラー法に基づく正規乱数発生関数 CREATE TEMPORARY FUNCTION RNORM(mu FLOAT64, sigma FLOAT64) AS ( (SQRT(-2*LOG(RAND()))*SIN(2*ACOS(-1)*RAND())) * sigma + mu ); -- 10万件サンプリング SELECT sample_id, RNORM(171.2,

    BigQueryで確率乱数を生成【Sexy Tech for You #2】 - Yappli Tech Blog
  • Googleスプレッドシートの表をBigQueryに連携して縦持ちテーブルに動的変換【Sexy Tech for You #1】 - Yappli Tech Blog

    データサイエンティストの阿部です。今後不定期に、データ分析のためのデータハンドリングTipsを、Youtubeで発信します。各回3分でBigQueryに関する話題が中心です。"Sexy Tech for You" と題して、思わず使いたくなるような魅力的なTipsを紹介していきたいと思います。 動画中に記載したコードや補足事項をブログに掲載しますので、少しでも皆様のお役に立てたら幸いです。では早速、第1回目の配信についてです。 Youtube BigQuery クエリ #StandardSQL DECLARE id,target,not_target STRING; # INFORMATION_SCHEMA.COLUMNSからフィールド名取得 SET (target, not_target) = ( SELECT AS STRUCT CONCAT('(', STRING_AGG(IF(S

    Googleスプレッドシートの表をBigQueryに連携して縦持ちテーブルに動的変換【Sexy Tech for You #1】 - Yappli Tech Blog
    nakaha-t
    nakaha-t 2021/06/02
  • インターン生が開発環境のコスト削減してみた! - Yappli Tech Blog

    AWS 構成図 はじめに 広島大学の谷です。8月中旬から9月はじめまでの4週間、ヤプリのSREチームでインターンをさせてもらっています!この記事では私がインターン期間中に取り組んだ、開発用EC2インスタンスの自動起動/自動停止と、Slackからコマンドで開発用EC2インスタンスを起動/停止できるようにした話をしたいと思います。 取り組んだ内容 目的 開発環境で使っているEC2インスタンスを夜間と休日に停止したい。 停止しているインスタンスをSlackから起動させたい 使った技術 AWS Systems Manager Automation(SSM Automation) Lambda API gateway CloudWatch Events terraform 仕組み 仕組みとしては、2つ経路があります。 1.Slackからコマンドを打つ経路 Slack botのSlash Comman

    インターン生が開発環境のコスト削減してみた! - Yappli Tech Blog
  • 1