タグ

いつか書くと本に関するnamikawamisakiのブックマーク (21)

  • あの老舗書店も閉店 本屋さんどうしたら残せる?|NHK NEWS WEB

    最近、街の屋さんが少なくなったと感じませんか。雑誌の売り上げの不振やネット書店の普及で、全国の書店の数は2000年と比べて4割も減少しているんです。急速に街から姿を消す屋さん。今、地域で支えようという動きが出ています。(ネットワーク報道部記者 野町かずみ、青森局 山内洋平、高松局 目見田健) 東京 渋谷にある創業40年の「幸福書房」。小田急線代々木上原駅前にある20坪ほどの家族経営の書店です。 店長こだわりの品揃えに加え、朝8時から夜11時まで店を開けて、夜遅く立ち寄る客のニーズにも応え、地元の人たちから愛されてきました。近所に住む作家の林真理子さんのサインが購入できる店として「林真理子さんのファンの聖地」としても知られています。 ところが「幸福書房」は今月20日で閉店することになりました。 人通りも多い駅前の店だけに閉店は多くの人たちに衝撃を与えました。 常連客の1人は「朝と夜の2

    あの老舗書店も閉店 本屋さんどうしたら残せる?|NHK NEWS WEB
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2018/02/20
    余生で本屋やりたい身としては食い扶持を売れ筋の本機械的に売って維持しつつ好きな本を配架するしかないと思ってる
  • なぜ電子出版は軽視されるのか

    不調が続く出版業界の中で、唯一成長している電子出版市場。出版社が電子に注力する価値はありそうに見えるが、実際は業界内の電子への期待はまだまだ薄い。「売れない紙を大事にして、売れ始めている電子を軽視する」のはどうしてなのだろうか。 出版業界の苦境が続いている。出版科学研究所によると、2015年の紙の出版物販売額は前年比5.3%減の1兆5220億円。書籍は健闘しているが、下げ止まらないのが雑誌だ。16年はさらにコミックも不調で、15年の数字を下回ると見られている。 長引く出版不況により業界は揺れている。3月にはコミックに強いことで知られた出版取次中堅の太洋社が自己破産。専門誌で知られてきた中小出版社の倒産も続いた。講談社による一迅社子会社化も大きなニュースとなった。ピーク時には25万部を超えていた人気雑誌「AneCan」(小学館)も、部数減により休刊を決めた。 書店もあおりを受けている。太洋社

    なぜ電子出版は軽視されるのか
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2017/01/19
    だいたい後から出たもの、あたらしいもの、よくわかんないものを忌避するってことよ。/電子ならではのアーカイブ性・可搬性もあり、紙は非電源OK,点字等の特殊本に強いわけで。
  • 増える「書店ゼロ」自治体 : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    書店が地域に1軒もない「屋ゼロ」の市町村が、全国300以上に上っている。出版不況に加え、ネット書店が台頭、昨年4月に消費税が上がり、出版物に軽減税率が適用されていないことも大きい。書店のない街、そして個性的な書店のある街を訪ね、の世界を考える一冊を探した。 東京・秋葉原と茨城・つくばを結ぶつくばエクスプレス開業後、首都圏のベッドタウンとして人気の茨城県つくばみらい市。平成の大合併で同市が発足した2006年当初、4万1000人だった人口は、5万人突破目前だ。 しかし、ここは市として関東で唯一の「屋ゼロ」自治体である。「子どものころは公園で遊び、暑いと屋で涼めたのに……」と、同市在住の公務員女性(27)は語る。国道沿いの屋が撤退し、雑誌やは近くの守谷市やつくば市で買う。「車がある大人は困らないけれど、子どもは屋でふらっとを手に取れません」 <私たちは大いに危惧しています。子ども

    増える「書店ゼロ」自治体 : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2015/09/25
    かといって図書館(や古本屋)がカバーしているわけでもなく/バックライト文字は死ぬほど流し観ているけどアナログ印刷物を読(ま|め)ない21世紀型の文盲は今後どんなことを表現してくれるのだろうか。
  • 消える書店:ネットに負け相次ぎ閉店 地域中核店も- 毎日jp(毎日新聞)

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2013/10/24
    100字でおさまらんなあ/あるていどの淘汰はやむなしだけどその理由を他所になすりつけすぎな書店もある気がする
  • 「青空文庫」呼び掛け人・富田倫生さん死去

    青空文庫」の呼び掛け人、富田倫生(とみた・みちお)さんが8月16日に死去した。61歳だった。 広島市出身。ライターとしてPC歴史をテーマに活躍し、著書に「パソコン創世記」(1985年)など。1997年、著作権保護期間の終了した作品などを電子テキストで無料公開する「青空文庫」を開設。「インターネットと結び付いた電子なら、どこにいても、思い立ったその場で開けるようになる。青空を見上げれば、そこにが開かれるような感覚で、読めるようになるはずだ」という「青空の」というイメージから名付けられた。 著作者の死後の著作権保護期間を現行の50年から延長する動きには一貫して反対。今年の元日、柳田国男や吉川英治が青空文庫に加わった際、「私たちの活動の目的は、著作権の切れた作品を、使い回しの効くテキストに仕立てて、社会の資源として利用してもらうことだ」と青空文庫について述べていた。 青空文庫では8月1

    「青空文庫」呼び掛け人・富田倫生さん死去
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2013/08/17
    青空文庫はむかしの僕がネットにはまるきっかけだった。/自分の親世代だった、としたら早い旅立ちだ……どうか青空から見守っていただけますように。
  • Amazon.co.jp: 30代にしておきたい17のこと (だいわ文庫): 本田健: 本

    Amazon.co.jp: 30代にしておきたい17のこと (だいわ文庫): 本田健: 本
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2011/07/07
    気になってたので読んでみた。「20代に~」の続編だそうで(そっちは読んでいない)/この著者さんらしい考え方は参考になった。/検索用 きのこ 中谷彰宏 自己啓発
  • 電子書籍時代、文芸が生き残るために 芥川賞作家・平野啓一郎さんに聞く

    電子書籍はデリケートな時期。継続的に成り立つ仕組みを考えるべき」――芥川賞作家の平野啓一郎さんは、電子書籍の値崩れや、拙速な出版社不要論にクギを刺す。 「電子書籍はデリケートな時期。継続的に成り立つ仕組みを考えるべき」――12月10日に「GALAPAGOS」向け電子書籍を出版する、芥川賞作家の平野啓一郎さん(35)は言う。 出版不況と電子書籍化の進展で出版社は不要になるという議論もあるが、平野さんは「作家にとって出版社や編集者は重要」とし、拙速な「出版社不要論」にクギを刺す。 電子書籍として発売するのは、自身初の恋愛小説「かたちだけの愛」(中央公論新社刊)。電子書籍版は1470円、紙版は1785円と、電子書籍としては高めの設定だが、文芸の未来を考え、あえて「現実的」な価格にしたという。 レコードからCDへ、紙のから電子書籍へ 平野さんは、電子書籍に懐疑的な見方が強かったころから普及を予

    電子書籍時代、文芸が生き残るために 芥川賞作家・平野啓一郎さんに聞く
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2010/12/10
    「「紙の本の8割ぐらいの価格が現実的な値段」と平野さんは言う」/「情報量が増えながら、コンパクトさを求められているという矛盾の中で、小説は新しい時代に合った圧縮方法や表現を求められている」
  • Apprenticeship Patterns

    Read it now on the O’Reilly learning platform with a 10-day free trial. O’Reilly members get unlimited access to books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers. Are you doing all you can to further your career as a software developer? With today's rapidly changing and ever-expanding technologies, being successful requires more than technical e

    Apprenticeship Patterns
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2010/06/25
    ←感想やらふくめて/ブクマしわすれてたorz/練習・練習・また練習
  • あなたの本がニコニコ動画っぽくなる日/電子書籍で花開く次世代の読書文化 - デマこい!

    読書とは、静かなモノだった。一人きりでするモノだった。読書趣味の女子高校生といえば、引っ込み思案な落ち着いた美少女だと決まっていた。ただし現実はそう甘くない。 こういった「読書」という体験そのものを、電子書籍は変えるだろう。アフターiPadの世界では、読書はもっと騒がしく、にぎやかで、みんなで一緒にするモノになる。 今回は、そんなお話。 ◆電子書籍にできること、できないこと。 恥ずかしながら、中学生のころからネット上の素人小説サイトに出入りしていた。かなり以前から、ネットを介して小説や論評を読んでいた。画面を通して読んだテクストの量になら自信がある。 しかし気合を入れて読むときには、必ずプリントアウトしていた。なぜなら、画面にはラインマーカーや三色ボールペンで書き込みをできないからだ。また液晶の画面を長時間睨み続けていると、眼球が死ぬ。 このようにパソコンで読書をすると、二つの難点が浮か

    あなたの本がニコニコ動画っぽくなる日/電子書籍で花開く次世代の読書文化 - デマこい!
  • 87万部売れてもビンボーな理由&出版流通のしくみ – イシブログケンゴ

    よく勘違いされるんです。お金持ってると(笑)。 みなさん曰く「あんなに売れてドラマや映画にもなったんだからさぞや…」 NOOOOOOOOO!!(石丸元章風) 今日は具体的数字をあげて、 『盲導犬クイールの一生』1冊の収支と他の状況を説明したいと思います。 出版に関わっていない人には特に興味深いかと。 まず、単行の売上げ(厳密には刷り部数)は、87万部。初版が6000部でした。 初版部数が少ないので、定価は、1500円(税込)。 印税は、通常、単著ならば10%。 共著などでは、その10%を分配しますが、 配分の割合は千差万別で長引くのでまた別の機会に。 このは写真の秋元さんと僕、そして盲導犬関連団体への寄付金で、 3分の1づつとしました。 ■の総売上げ金額 1500円×87万部=13億500万 (今知ったけどこう言われるとすごい迫力!) の利益は、ざざざっくり言うと、以下の感じ。 細

    87万部売れてもビンボーな理由&出版流通のしくみ – イシブログケンゴ
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2010/04/15
    盲導犬クイールの一生の執筆担当石黒謙吾氏の率直な体験談。/こうながめるとなぜか電子出版への(善悪両方の)妄想がひろがる件/なぜ玉置タグか、それはNHKドラマで出演されていたから。
  • 原稿を募集しています - 達人出版会日記

    あなたの原稿をにします、じゃないですが(単にPDFを販売するだけですし)、達人出版会では原稿を募集しています。 実はまだシステムは何もできてないんですが(PDF周りの実証用コードがいくつかあるだけ)、そうはいっても電子書籍化して売るコンテンツがないと何も始まらないわけなのです。それもあって、まずサイトと日記を用意したのでした。単に売るだけのサイトならどうにかなりますし。 販売したいコンテンツとしては、コンピュータ・インターネット・IT系の技術紹介・解説・応用などを期待しています。エッセイとかポエムとかもあってもいいのですが、良し悪しの判断が発行元(私)にも、一見の読者にもつきにくい(仕組み上、全文事前立ち読みが難しい)ので、難易度はさておき、技術な方に倒していただいた方がありがたいです。 とはいえ、何もないとイメージがつかみにくいと思うので、とりあえずこんなのがあったらいいよね、的なタイ

    原稿を募集しています - 達人出版会日記
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2010/03/25
    はじめての。。。Windows系OS/ドキュメント翻訳/プログラミング環境をつくる//だめだな初学者向けばかり/既存の良いオンラインコンテンツを綴じる方向もぜひ。b:id:entry:06924573の事例とか。
  • 香月真理子「欲望のゆくえ 子どもを性の対象とする人たち」 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    先日、児童ポルノを法規制することについて、記事を書いた*1。私はバーチャル・ポルノの法規制に反対だ。また、子どもを性の対象にするという、欲望を禁止することもできないと考える。その前提の上で、子どもを性の対象とする人たちについて、<法規制とは別の文脈で>よく考えたいと思っている*2。 次のが、昨年末に発刊された。 欲望のゆくえ 子どもを性の対象とする人たち 作者: 香月真理子出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2009/11/20メディア: 単行購入: 4人 クリック: 97回この商品を含むブログ (15件) を見る 目次は次のようになっている。 書を書いた動機 第1章 少女への想いを文学で昇華させる会社員 第2章 幼女を性的に描く漫画家 ■同人誌の現在 ■アダルトゲームの販売男性に聞く ■児童ポルノをめぐる国会の動き 第3章 男児に加害し、相互援助グループに通う男性 ■子どもの

    香月真理子「欲望のゆくえ 子どもを性の対象とする人たち」 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2010/03/24
    テーマそのものを書くというよりは、どろっとした何かについて
  • GGGGGGGGGG「トム・クランシー監修」

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2010/03/22
    ※注:大人向け作品の同人※JANコード/重たいフラッシュのサイト作って電子出版とかいうてるよりもこういうほうがユーザを集めやすいかもしれない。
  • 書籍「PHPによるデザインパターン入門」の原稿テキストを公開します - Do You PHP はてブロ

    ご報告が遅くなりましたが、去る2009/09/14に絶版となりました orz 出版から3年ですか。自分が最初に書いた(雑誌ではなく)で、いろいろな思い入れはあったんですが、やっぱりCakePHPなどのフレームワークとかJavascript関連などの"今、熱い"技術と違って、"ブーム"が去るのが早いですね。。。 製作に関わっていただいた方、また書店で手に取っていただいた方、ありがとうございました。 で、これに伴い、校正前の原稿テキストを(一部を除き)順次公開しようと思います。基的に『原稿テキストをHTML形式に変換したもの+図画そのまま』ですので、誤字/脱字、説明不足の箇所もあるかも知れませんがご了承ください。挿絵はありません。 http://www.doyouphp.jp/book/book_phpdp.shtml とりあえず、第1章、第4章のTemplateMethodを公開しま

    書籍「PHPによるデザインパターン入門」の原稿テキストを公開します - Do You PHP はてブロ
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2010/03/02
    タグは自分用/絶版は本の「死」。長い長いしっぽの先の読者に届かないまま消える。「復刊・復刻」は単に延命措置でしかない。まだアナログ出版界には、「絶版」の先が無い感じがする。
  • 退職のお知らせとフルタイムで電子出版やりますのご報告 - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

    日記ではご無沙汰しておりました。というかもろもろ書いてなくてすみません。あとで書く。 さて、私事で恐縮ですが(って日記なんだから私事なわけですが)、3月末日をもって現在勤務している会社を退職することになりました。 7年以上勤めた会社を離れるのはそれなりに感慨深いものがあります。とはいえ、この業界で7年というのはそこそこ長い方かもしれません。まあ、現職に関する不満はないと言ったら嘘になりますが、それよりも「他にやりたいことができた」というのがあって、心機一転、環境を変えるつもりです。 4月からは、Webの受託開発ビジネスからは離れて、電子出版専業で行くことにします。といっても、やってることはWeb(の自社開発の方、特にEC)とあんまり変わらなさそうですが。 会社の方も、やりたいことを全力でやるには、自分で作らなければならないようなので、その方向で準備中というか、調査中です。まあでも詳しい方の

    退職のお知らせとフルタイムで電子出版やりますのご報告 - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2010/02/27
    「それよりも、電子出版によって、読みたいものが読めるようになるといいなあ、と思います。」/電子の世界でテクストを書くこと。.planに書いてた頃と何が変わって何が解決できていないのか。
  • それでも出版社が「生き残る」としたら: たけくまメモ

    http://www.apple.com/jp/ipad/ ↑appleiPad」公式 ついに噂のiPadの全貌が公開されて、ネットもマスコミも上を下への大騒ぎであります。ここに来て、すでに報道されているアマゾンのKindleをはじめ「電子出版」を普及させるための役者(インフラとデバイス)が出揃った感があります。日ではまだ普及以前の段階ですが、昨今の出版不況を脱出するための突破口は、もはや電子出版しかないというのは、衆目の一致するところではないでしょうか。 さて、かねてから電子出版による「個人出版支援」に力を入れているアマゾンやアップル、ソニー(の米国法人)といった企業は、自社と出版契約を結んだ著者に対して、「印税35%を支払うぞ、いやうちは50%支払う、それならうちは70%だ」という具合に、「印税率競争」をヒートアップさせて著者を引き込もうとしています。日では印税率は通常8~10%

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2010/02/01
    反論とくになし。そうだと思う。/ひとりで0から100まで担うのもいいと思うし、そうでなくてもいいと思う。/あとはお金の流れとかうまくやっちゃったもの勝ち(まだ引っ張る)。
  • デジタル時代の「自費出版」の意味

    「日は電子ブック戦争でなぜ敗れたのか」と書いた池田信夫氏が、ご自身のブログ(1/19)で「自費出版の時代」を書いて、電子「自費出版」によって著者と出版者の関係が変わる可能性を述べておられる。ここでは、筆者が指摘した、再販制度が電子出版には適用されない点や、著者の経済的メリットなどがそのまま「採用」されており、池田氏もこの戦争に参戦の意志を持たれたようで慶賀に堪えない。しかし、出版において印刷や書店が前提ではなくなった時代に自費出版の意味もまた問い直されている。この際考え直してみるのも無駄ではないだろう。 池田氏は「自費出版の最大の問題は、ブランドである」という。そして、玉石混交のタイトルが並んでいても買い手は判断できないので、「これを審査するレフェリーをつけた電子出版プラットフォームができれば、手数料を20%とるだけでも十分ビジネスになる」として、「問題は技術でもコストでもなく、出版業界

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2010/01/28
    なんかいろいろ思いがある/かつてフロッピに小説のTXT詰めて渡したり.plan書いたりしてた頃よりは、かくだんに”いい”時代になったんだろう/やっぱり鍵は「少額決済」と「コンテンツの”質"(方向・嗜好・genre)」
  • 電子書籍、電子新聞による業界再生は絶対にありえない | TechWave(テックウェーブ)

    AppleのタブレットPCが近く発売されるとの見方が強まる中、電子書籍や電子新聞によって出版業界や新聞業界が再生を果たすのではないか、という期待が高まっているようだが、断言しよう。そんなことは絶対にありえない。 確かに電子書籍リーダーを購入した人はをより多く購入する傾向にあるようだし(関連記事電子書籍リーダーを購入した人は書籍をより多く購入する=GigaOm)、新聞社のデジタル部門はそれなりに成長を続けているところもあるようだ。しかしそれは、従来の紙ベースの事業が激しく落ち込んでいる中での話だから、明るい話に聞こえるだけのこと。そこが明るいからといって、企業再生、業界再生をかけてリソースをそこに集中しても、企業も業界も縮小の一途をたどるだけである。 コンテンツをデジタル化するだけではだめなのだ。メディア事業の質自体をインターネットという新しい環境に合わせて進化させなければならないのだ。

    電子書籍、電子新聞による業界再生は絶対にありえない | TechWave(テックウェーブ)
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2010/01/25
    「コンテンツをデジタル化するだけではだめなのだ。」に激しく同意して勢いでブクマ。ほんとにほしいと思うものはどんな媒体でも手に入れたい。
  • 第1回 みなさんの飛躍のきっかけとなった本は? | gihyo.jp

    はじめに IT業界というと、3Kだとか、帰れないとか、泥のようにだとか、昔からいろいろ言われてきています。しかも、Mっ気のある人が多いせいか、言われても反論したり怒ったりせずに、そのままネタにして楽しんでいたりするから余計にたちが悪かったりします。とは言ってもその実、業務外でも頼まれてもいないのに積極的に勉強会に行って同業他社の人と交流したり、土日までつぶしてイベントを開催したり、大量のを買って家の中がいっぱいになったり…家も会社も関係なく、全力でIT技術者という職業を楽しんでいる人が数多くいます。中には、海外のカンファレンスまで出かけてしまう人もいるぐらいです。まだ、勉強会という場を知らないために、出てこない人もいますが、一度楽しさを知ってしまった人は定期的に色々な勉強会に顔を出して新しい情報を取り入れたり、人に教えて感謝されたり、自信が付いたり、多くの恩恵に授かっています。 さて、そ

    第1回 みなさんの飛躍のきっかけとなった本は? | gihyo.jp
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2010/01/08
    「IT業界の楽しみ方を伝えるべく現在書籍を執筆中です。小粒ながら良書が揃っている,技術評論社の技評SE選書として発売される予定です」これは期待/書きたいなあ
  • neotype プロジェクト日本語トップページ - OSDN

    高価なソフトウェアなしで、誰でも簡単に美しい PDF ファイルが作成できます。 ネット上で活躍するすべてのアマチュアものかきさんに、縦書きの日語で文章を公開する手段を提供します。

    neotype プロジェクト日本語トップページ - OSDN
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2009/12/10
    うわーちょっと思い出さないと、、