タグ

macに関するnauthizのブックマーク (78)

  • MAC .DS_Storeファイルを作らない設定

    MACからWindows共有ファイル(ファイルサーバ)などにアクセスすると作成されてしまう .DS_Store ファイル サーバとかにあると邪魔になる可能性が高いので下記設定で作成されないようにする。 ※上記で適用されるのは新規アクセスから、既存の.DS_Store ファイルを削除するにはツールなどを使って削除しなければならない。 【作成手順】 Terminal起動 defaults write com.apple.desktopservices DSDontWriteNetworkStores true と入力して再起動

    MAC .DS_Storeファイルを作らない設定
    nauthiz
    nauthiz 2024/03/21
  • Homerow | Keyboard shortcuts for every button in macOS

    Click anywhere, without a mousePress ⌘ ⇧ Space and type the label of a UI element (e.g. F D) to perform a click. Scroll any appPress ⌘ ⇧ J and start scrolling with J ↓ and K ↑. Hold Shift to scroll faster. Switch to another scroll area by pressing Tab or the labeled Numbers. Search and clickPress ⌘ ⇧ / and type what you want to click. Use the arrow keys to focus on another UI element. Alternativel

    Homerow | Keyboard shortcuts for every button in macOS
    nauthiz
    nauthiz 2023/06/17
  • Docker Desktop for Mac代替のOrbStackがすごい - IK.AM

    🗃 {Dev/Infrastructure/Docker/OrbStack} 🏷 Docker 🏷 OrbStack 🏷 kind 🏷 MetalLB 🗓 Updated at 2023-06-18T23:45:47Z  🗓 Created at 2023-06-16T04:09:56Z   🌎 English Page OrbStackは軽量・高速を謳うDocker Desktop for Macの代替です。 drop-in replacementであり、Docker Desktop for Macと同じくdockerコマンドが使えます。 https://orbstack.dev/ リソース消費が少ない & 起動が速い DockerだけでなくLinux Machineも使える Macホストからコンテナ/Linux Machineに直接アクセスできる(!) 自分はDock

    Docker Desktop for Mac代替のOrbStackがすごい - IK.AM
  • AppleシリコンのMacでのDocker開発環境のパフォーマンス改善

    プロダクト開発部バックエンド開発グループでエンジニアをしています、おかだです。 ココナラには開発環境改善委員会があり、開発スピードの維持・改善に取り組んでいます。 日は、取り組みの一環としてAppleシリコンのMacでのDocker開発環境のパフォーマンスを5-10倍程度改善したお話をしたいと思います。 はじめに AppleシリコンのMacが発表されてから数年が経ちました。ココナラでも昨年から導入が進んでおります。新しく入社したメンバへはM1 MacBook Pro(最近だとM2)が標準で支給されるようになっており、現在はIntel MacとM1 Macが混在して利用されている状況です。 バックエンドの開発では、ローカルでの動作確認や単体テストはコンテナ内で実行できるようになっています。 Dockerパフォーマンス問題 M1 Macを導入したメンバから 単体テストが遅い 静的解析が遅い

    AppleシリコンのMacでのDocker開発環境のパフォーマンス改善
    nauthiz
    nauthiz 2023/06/11
  • Macで使うVS CodeとRemote Containerの性能を大幅改善 - Sweet Escape

    はじめに なぜ遅いのか 何をやるのか 計測 名前付きボリュームを使ってない場合 Named Volumeを使う場合 Macからどう見えているか 結論とまとめ はじめに 以前からいろんなところで話していますが、僕は普段、手元のMacには言語系のランタイムとかは入れておらずVS CodeとDocker for Macだけ入れてRemote Containersの環境で開発しています。 この環境自体はとても便利でいいのですが、一点大きな問題があります。 それは遅いということ。自分の場合は最近だとJSでの開発が多いのですが、例えばNext.jsで開発している場合に以下のような操作が特に遅く感じます。 yarn install yarn add yarn jest next dev next start next build yarn jestとかnext devが遅いのは起動だけだったりします。起

    Macで使うVS CodeとRemote Containerの性能を大幅改善 - Sweet Escape
  • AirPodsをMacに強制的に接続する - 宇宙行きたい

    AirPods Proの自動切り替え機能、MacからiPhoneへの切り替えは便利なんだけど、逆はうまく行かないことが多い。というかMacに繋げてたはずなのにちょっとiPhone弄った時に切り替わってていざミーティングしようと思ったらMacに繋がってなかったりとかして焦る。 で、この前 Rebuild.fm 聞いてたら id:miyagawa が「Alfredで接続後に音を鳴らすようにしてる」って言っててそれだ!!って思ったので真似てみた。いやマジでこの最後に音を鳴らすというのがメッチャ頭良いというかナイスハックで自分の耳で繋がってることが確認できるので素晴らしい!! やること bluetoothでAirPodsに接続 トグルとかにすると逆にわかりにくいので接続のみ MacのサウンドをAirPodsにする たまに繋がってるのに音が聞こえないことがあるのは別のスピーカとかになってる 音を鳴ら

    AirPodsをMacに強制的に接続する - 宇宙行きたい
  • Vimac

    Vimac is now Homerow. Homerow is a refined, sleeker, more performant successor of Vimac, incorporating lessons learned from it's predecessor. Stop using your clunky trackpad/mouse now. Vimac is a productivity application that revolutionizes the way you navigate macOS.

  • DXを大幅に低下させるDocker for Macを捨ててMac最速のDocker環境を手に入れる - Qiita

    DXはデジタルトランスフォーメーションではなくてDeveloper Experienceの方です 2020/05/26追記 https://qiita.com/nanasess/items/16ab9274c34bdc34e567 を使うことでVagrantを経由せずにDocker for Macの機能だけでMutagenを使うことができるようになりそうです。 パフォーマンスの測定はしていませんが、Docker for Macの設定のみでこの記事の手法と同等の速度が出るようになるかもしれません。 概要 Macでネイティブでの動作とほぼ同等の速度の安定したDocker環境を手に入れることができたので、その知見について公開します。 ものによりますが、最大10倍程度パフォーマンスの向上が見られました。 具体的な手法としてはVirtualBox + Dockerを用います。 設定は2ファイル50

    DXを大幅に低下させるDocker for Macを捨ててMac最速のDocker環境を手に入れる - Qiita
  • Macの開発環境構築を自動化する 2019年夏版

    私は年に 1 回、自宅と職場の 2 台の Mac をクリーンインストールでアップデートするのですが、開発環境の構築をある程度自動化しています。来年のために手順を残しておくので、参考にどうぞ。 目次 これまで 事前準備 Brewfile を作成する AppStore にログインしておく パッケージをインストール 再起動 パッケージのインストール後 Brewfile に書けるパッケージの探し方 おわりに これまで 自動化を始めたのは多分 2013 年とかその頃。使っていたツールは Brewfile に始まり、Ansible を経て、去年は rcmdnk/homebrew-file を使っていました。Ansible 時代が一番長かったと思います。2019 年のクリーンインストールの時期になり、セットアップはどうしようかと調べたところ、Homebrew/homebrew-bundle が Home

    Macの開発環境構築を自動化する 2019年夏版
  • iTerm2 にステータスバーが付いた - Qiita

    α版の頃から追っかけてましたが、ついに 3.3.0 正式版がリリースされましたね! 合わせて以下の記事も続編として公開しております。 iTerm2 のステータスバーで動くコンポーネント作る - Qiita 左から順に今いるディレクトリのブランチ名、実行中のプロセス、バッテリー・CPU・メモリ・ネットワークの状態、現在時刻が表示されています。それぞれの配置や並べるコンポーネントは GUI で簡単に設定できるようになっています(Preferences > Profiles > Session > Status bar enabled > Configure Status Bar から設定できます)。 テキストの字体や色は自由に変更できますが、Auto-Rainbow をクリックすると、いい感じに色をつけてくれます。 tmux Integration と組み合わせると吉 iTerm2 には tm

    iTerm2 にステータスバーが付いた - Qiita
  • ソースコードにシンタックスハイライトを付けて画像化しSNSで共有しやすくしてくれるWebサービス「Carbon」をMacアプリにした「Carbonize」がリリース。

    ソースコードにシンタックスハイライトを付けて画像化しSNSで共有しやすくしてくれるサービス「Carbon」のMac用アプリ「Carbonize」がリリースされています。詳細は以下から。 米ニューヨークのソフトウェア会社Dawn Labsは2017年からTwitterなどのSNSやプレゼンテーションなどにソースコードを添付するさいに、コードにシンタックスハイライトを付けて画像化してくれる「Carbon (GitHub)」というWebサービスをオープンソースで公開していますが、このWebサービスmacOSラッパー「Carbonize」が公開されています。 Carbonize converts your source code into beautiful sharable images through carbon.now.sh.Easily access the excellent uti

    ソースコードにシンタックスハイライトを付けて画像化しSNSで共有しやすくしてくれるWebサービス「Carbon」をMacアプリにした「Carbonize」がリリース。
  • DropboxもSlackもたった1つのアプリで!Webサービスを統合管理できるmacOS用アプリ「Station」

    SlackGoogleドキュメント、Dropboxなど、便利なサービスが次々に登場しますが、それらが乱雑になって、結局使うのをやめてしまった。 そんな経験はありませんか? 確かに、Webサービス・Webアプリケーションであれば、ブックマークに保存しておけばいい話です。 しかし、後で読み返したいたくさんの情報の中に、そうしたプロダクトのURLが混ざっていること自体に不快感を持っているひともいるかもしれません。 ところが、もしDropboxもSlackも、GoogleカレンダーもHerokuも、PocketWordPressさえも、1つのアプリケーションに統合して、タブで切り替えるだけで簡単に立ち上げることができたら、どうでしょう? それを可能にしたのが、今回ご紹介する便利なアプリ「Station」です。 今回は、その名の通り*この1仕事が完結しそうなmacOS用のWorkstatio

    DropboxもSlackもたった1つのアプリで!Webサービスを統合管理できるmacOS用アプリ「Station」
  • OSXのコマンドライン通知ツール「Alerter」のご紹介 | DevelopersIO

    メールやチャットなど色々なところに通知が飛びます。 例えば会議が始まる前にチャットに通知したり、CircleCIがビルドを完了したらメールに通知したりしていますが、どちらも私が見に行かないといけません。 チャットを全然気にしていないタイミングで会議が始まったら通知を逃し、会議に行けない(遅れる)、といった結果が想定されます。 OSの機能で通知することで、私が気づく確率が上がるのではないかと思い調べていたところ見つけたのが今回紹介するAlerterです。 Alerter Alerter/Send User Alert Notification on Mac OS X 10.8 from the command-line. alerter is a command-line tool to send Mac OS X User Alerts (Notifications), which are

    OSXのコマンドライン通知ツール「Alerter」のご紹介 | DevelopersIO
    nauthiz
    nauthiz 2017/12/26
  • macOSでディスプレイ1枚で作業する技術 - Qiita

    今まで、自宅・職場では外部ディスプレイを使って作業をしてましたが最近はRoostを使い始めて、家でも外でもRoostと外部キーボード、マウスで仕事するようになりました。これで肩の痛みが激減したので下を向いて作業する時間が多いと首の筋肉に引っ張られて肩が凝るみたいですね。 ここできになるのはディスプレイ1枚だと画面切り替え大変じゃないのってところなのですが、以前 @reoring さんに教えてもらって自分にすごいフィットしたので共有しておきます。あまりmacデスクトップについての記事がないような。 [追記2020/11/16] macOS 11.0 Big Sur(Intel) で動作確認できました。Total Spaces2をBig Surより前から使っている場合は最新版(v2.9.6~)を再インストールする必要があります。 TL;DR デスクトップを10画面作成する ショートカットキー

    macOSでディスプレイ1枚で作業する技術 - Qiita
    nauthiz
    nauthiz 2017/07/12
  • AV-TEST、2017年前期でのMac用ウィルス対策アプリ10製品のマルウェア検出率とパフォーマンスの比較データを公開。

    AV-TESTが2017年5月~7月時点でのMac用ウィルス対策アプリ10製品のマルウェア検出率とパフォーマンスの比較データを公開しています。詳細は以下から。 セキュリティ製品などの検証を行うドイツの独立機関”AV-TEST”は2017年07月05日、2014年から行っているOS X/macOS向けのウィルス対策アプリの最新バージョンの比較試験結果を新たに公開したと発表しています。 Additional security packages for the Mac were not popular, as in the past, they put too heavy a load on the system. The current test with 10 leading security packages for MacOS Sierra proves that many packag

    AV-TEST、2017年前期でのMac用ウィルス対策アプリ10製品のマルウェア検出率とパフォーマンスの比較データを公開。
  • macOSのストレージ管理画面からファイルを削除して容量を増やす方法!

    Macのストレージ空き容量を増やす方法 今回Macのストレージ容量の削減をしたのは、MacBook Pro 15インチの512GBの容量を搭載したモデルとなってます。 すでに、利用可能容量約87GBと空き容量が少なくなっています。この画面は上部メニューバーの「(Apple)メニュー」→「このMacについて」→「ストレージ」から確認することができます。 macOS Sierra 10.12より新たに「管理」という項目が追加されて、ここから必要のないファイルなどをじゃんじゃん削除していくことになります。 画面の見方としては左メニューに各項目別に消費している容量が表示されているので、ここの数字をいかに少なくすることができるかが、Macの空き容量を増やすことができるかがポイントとなっています。 「iCloudに保存」や「ストレージの最適化」を有効化することでストレージの空き容量を増やすこともでき

    macOSのストレージ管理画面からファイルを削除して容量を増やす方法!
    nauthiz
    nauthiz 2017/01/06
  • MacBook Pro Late 2016レビュー: おっとTouch BarとUSB-Cの悪口はそこまでだ

    iPhone / Mac MacBook Pro Late 2016レビュー: おっとTouch BarとUSB-Cの悪口はそこまでだ Thursday, December 8th, 2016 MacBook Pro 13インチ Touch Bar モデル(Late 2016)を11/17から使用し、3週間ほど経過したのでレビューを書きました。 MBPの購入を検討している方で、特に「Touch Barってどういうものだろう?不便はないのだろうか?」とか「USB端子が変わったことによるメリットとデメリットは?」という事が気になる方に参考になるように書いています。約15,000文字あります。 Touch BarとUSB-Cについて多くの人が誤解していること レビュー文の前に、まず大手メディアが報じているMacBook Pro、Touch Bar、USB Type-C(以下USB-C)に関する

    MacBook Pro Late 2016レビュー: おっとTouch BarとUSB-Cの悪口はそこまでだ
    nauthiz
    nauthiz 2016/12/09
  • Electronを使ってMac向けのアプリを開発する時のファイル名の扱いについて (所謂UTF-8-MAC問題) - Qiita

    以前Nodeで作っていたものをElectronで作り直していて、同じ問題にまたハマったので書いておく。 所謂、UTF-8-MAC問題である。もう遥か昔にNodeでハマった時の記事がある。 node.jsでUTF-8-MACを扱う - joker1007の日記 Macのファイルシステムはファイル名に対してNFDとかいう正規化を行っていて、ファイルシステムにアクセスする時に勝手に変換しやがる仕組みになっている。 このせいで、濁点が入ると急に死ぬとか、当辛い問題が起きる。何の嫌がらせなんだと……。この世界は文字が8ビットで済む様な国ばっかじゃねえんだよ! とりあえずMac NFDでググると辛いのは俺だけじゃない気持ちになれる。 で、昔は上で貼ったブログに書いたような方法で解決していたのだが、正直、この解決策は2015年にもなって面倒過ぎるだろと思っていた。 (マジかよーってググって自分の記事が

    Electronを使ってMac向けのアプリを開発する時のファイル名の扱いについて (所謂UTF-8-MAC問題) - Qiita
  • Mavericks で U.S.を入力ソースから削除する - d.hetima

    Mavericks にしたら入力ソースから U.S. を削除する方法が分かり辛いというお話。ことえり を使っている場合は普通に削除できると思う。かわせみ など他社製のものを使っている場合このケースに該当することがあるかもしれない。 注意:使用している かわせみ は Mavericks 正式対応前のバージョン 1.1.5 です。 OS のアップデートを済ませるとこうなっていた。 U.S. は不要なのでキーボード環境設定を開いて消そうとした。しかし U.S. を選択すると削除ボタンが使用不可になってしまう。 どうやら英語の入力ソースは必ず1個登録していないといけないようだ。そのためか英語の入力ソースが2個だけ登録されている場合片方が削除できなくなる。どちらが削除不可能になるかと言うとリストの並びで上の方。じゃあ残したいものを上に、いらないものを下になるように選べばいいではないか、ということにな

    Mavericks で U.S.を入力ソースから削除する - d.hetima
    nauthiz
    nauthiz 2014/02/21
    Mavericksで入力ソースから「U.S.」を削除する方法。消し方がずっと分からなくて、英語 -> U.S -> ひらがな と切り替えてた。
  • マインドマップより簡単!思考を投げ込むツール、Scapple

    Macで長めの文章を書くのにScrivenerを大変愛用していますが、その開発元のLiterature&Latteから、新しい思考投げ込み型のツール、Scapple(スキャプル)が登場しています。 短い言葉で表現した考え事を矢印でつなぐだけの、紙ナプキンのうえにささっと書ける程度のメモを書いたことは誰でもあると思いますが、そういった手軽さで思考を形にすることができるツールです。 ただ、起動した瞬間には何をすればいいのかわからなくなってしまうツールですので、使い方を動画で解説しておきました。### 基操作はダブルクリック、ドラッグ&ドロップだけ Scappleを起動するとただの白紙の画面が登場するだけですので、何をすればいいのか悩みますが、覚えるべき操作は二つしかありません。 ダブルクリックでメモを追加するのと、メモの上にメモをドロップすることで線を引くという操作です。 動画の中ではいい忘

    マインドマップより簡単!思考を投げ込むツール、Scapple
    nauthiz
    nauthiz 2013/04/26
    「マインドマップより簡単!思考を投げ込むツール、Scapple」/ アイディアを整理するのにいいかも。