タグ

経済と韓国と政治に関するnavagrahaのブックマーク (21)

  • 聯合ニュース

    navagraha
    navagraha 2015/05/01
    「ロシア側に原油供給をはじめとする相当なレベルの経済支援を要請した可能性」「中国からの原油支援が円滑でないため、ロシアと原油の取引について交渉を行ったものの、成果を得ることができなかった」
  • TPP、韓国を歓迎するが…交渉妥結後にと米側 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=安江邦彦】米通商代表部(USTR)のフロマン代表は29日、韓国が環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に参加する意欲を表明したことに関し、「韓国は地域経済で重要な地位を占めており、歓迎する」との談話を発表した。 ただ、TPP交渉は年内妥結を目指している。韓国の参加は現在交渉に参加している12か国の同意を得る必要がある。USTRは韓国の参加時期について、現在行われているTPP交渉が完了した後になる、との見通しを示した。

    navagraha
    navagraha 2013/11/30
    「韓国の参加は現在交渉に参加している12か国の同意を得る必要がある。USTRは韓国の参加時期について、現在行われているTPP交渉が完了した後になる、との見通しを示した」 ……。
  • 開城工業団地が再開、5か月ぶり

    朝鮮半島を南北に分断する非武装地帯(Demilitarized Zone、DMZ)からほど近い、韓国・坡州(Paju)の検問所を通過し、開城(Kaesong)工業団地に向かう韓国の企業関係者ら(2013年9月16日撮影)。(c)AFP/KIM DOO-HO 【9月16日 AFP】韓国北朝鮮の間での軍事的緊張の高まりから稼働が止まっていた両国の共同運営事業、開城(Kaesong)工業団地が16日、5か月ぶりに再開し、韓国の企業関係者らが南北軍事境界線を越えて北側に入った。 南北関係の改善に向けて協議を重ねた両国は、最近になって同団地の操業再開で合意に至っていた。現地時間16日午前8時30分過ぎ、関係者らをのせたトラックなど数十台が境界線を越えて工業団地へと向かった。 北朝鮮は今年初め、連日のように核攻撃をちらつかせて韓国を威嚇して両国間の軍事的緊張を数か月にわたり高めた末、4月上旬に開城工

    開城工業団地が再開、5か月ぶり
    navagraha
    navagraha 2013/09/16
    やれやれだな
  • 韓国 「中国傾斜」が怖くなり始めた?:日経ビジネスオンライン

    対中傾斜に「ちょっと待てよ」 A:鈴置さんの日経ビジネスオンラインの記事を毎回読んでいます。「韓国中国にどんどん引き寄せられる」との視点で書かれた一連の記事はとても面白い。実際にその通りですし、にもかかわらず、韓国の新聞はこれほどはっきりと書かないからです。 ただ、ソウルの空気の微妙な変化にも留意すべきと思います。6月末の訪中時に朴槿恵大統領は大歓迎されました。それを見て韓国人は有頂天になりました。 でも時間がたつにつれ、朴槿恵政権の対中傾斜に「ちょっと待てよ」というムードが生まれたのです。まず、朴槿恵政権と距離を置く東亜日報が、過度の対中接近を警戒する記事をいくつか載せました。 鈴置:代表的な記事が7月1日付の、北京特派員の書いたコラム  「韓中関係は易交難深――交わりを始めるのは簡単だが深めるのは難しい」ですね。 「韓中首脳会談で我が国は中国の掌の上に乗ってしまったのではないか」との

    韓国 「中国傾斜」が怖くなり始めた?:日経ビジネスオンライン
  • 開城団地の入居企業 操業再開に向けた南北会談要請 | 聯合ニュース

    【ソウル聯合ニュース】操業が中断している開城工業団地(北朝鮮)に入居する韓国企業の関係者らは12日に記者会見し、同日から予定されていた南北当局者会談が中止になったことに「悲痛な思いを禁じ得ない」とした上で、団地の正常化に向けた南北会談の開催を政府に要請した。 また、開城工業団地の正常化に向けては機械設備の点検が急がれるとし、点検担当者らの団地訪問の必要性を訴えた。格的な梅雨が始まる前に一部の従業員だけでも団地を訪問できるよう、南北政府に要請する計画だ。 南北経済協力事業の開城工業団地は北朝鮮の一方的な措置により4月から操業が停止している。今回予定された南北当局者会談の議題には同団地問題などが挙がっており、正常化が期待されていた。 stomo@yna.co.kr

    開城団地の入居企業 操業再開に向けた南北会談要請 | 聯合ニュース
    navagraha
    navagraha 2013/06/13
    『開城団地の入居企業 操業再開に向けた南北会談要請』
  • 開城工業団地の操業中断から3日 食料不足が深刻化 | 聯合ニュース

    【坡州聯合ニュース】韓国企業が入居する開城工業団地(北朝鮮)の操業が暫定的に中断されてから3日目となる11日、現地には工場を守るための最低限の韓国人従業員だけが残っている。料不足が深刻化し、中には事を抜く人もいるという。 また、韓国にも工場を持つ企業の従業員は取引先への納期に間に合わせるため団地に残っている原料を携えて韓国に戻るなど、被害の最小化に努めている。 同日午前10時から午後3時半までに、従業員25人と車両18台が帰還した。同日中にさらに10人・5台が戻る予定だ。現地には韓国人261人と中国人1人が残ることになる。帰還した従業員らは「現地には各企業1~2人だけが残っている」と伝えた。従業員らは企業代表団と北朝鮮側との対話を通じた早期の正常化を待ち望んでいる。 入居企業でつくる開城工業団地企業協会は故金日成(キム・イルソン)主席の生誕記念日(太陽節、4月15日)以降、代表団を北朝

    開城工業団地の操業中断から3日 食料不足が深刻化 | 聯合ニュース
    navagraha
    navagraha 2013/04/15
    『開城工業団地の操業中断から3日 食料不足が深刻化』 「現地には工場を守るための最低限の韓国人従業員だけが残っている」
  • 開城団地 初の稼働中断=韓国企業は代表団訪朝推進へ | 聯合ニュース

    【ソウル聯合ニュース】韓国北朝鮮が共同で運営する開城工業団地の稼動が9日、2004年の操業開始以来初めて中断した。北朝鮮は前日に予告した通り、開城工業団地で働く労働者を出勤させなかった。 韓国統一部関係者は「5万3000人ほどの北朝鮮労働者のうち、生産職従業員全員が出勤しなかった」と明らかにした。ただ、入居企業別に1~2人が配置されている約200人の警備員や開城工業団地管理委員会関係者8人らは出勤した。警備員が出勤したことについては、韓国側入居企業の関係者が設備などを運び出すことを防ぐためとの見方もある。 北朝鮮労働者は通常、午前8時前後に開城工業団地管理委員会が提供する約250台の通勤バスを利用して出勤しているが、この日はバスも運行されなかった。 韓国側入居企業の関係者らは同日、ソウル市内で記者会見を行い、代表団を北朝鮮に派遣する方針を明らかにし、政府に訪朝を要請することにした。政府当

    開城団地 初の稼働中断=韓国企業は代表団訪朝推進へ | 聯合ニュース
    navagraha
    navagraha 2013/04/10
    『開城団地 初の稼働中断=韓国企業は代表団訪朝推進へ』 「9日は69人が韓国側に帰還した。開城工業団地に滞在している韓国人は406人。中国人2人も滞在している」
  • 韓国と北朝鮮の経済協力事業・開城工業団地をめぐる動向 | 聯合ニュース

    ▼2003年  6月30日 施設(1段階)の着工式 ▼2004年 12月15日 初めて製品を生産 ▼2006年 11月21日 北朝鮮労働者が1万人突破 ▼2007年  1月30日 総生産額1億ドル達成 ▼2008年 12月 1日 北朝鮮、常駐人員を880人に制限するなどの事業縮小措置 ▼2009年  3月     北朝鮮、韓米合同軍事演習「キー・リゾルブ」中に陸路通行を3度遮断 ▼2009年  5月15日 北朝鮮韓国に団地関連法規・契約の無効を通告 ▼2009年  6月 8日 韓国の衣類業者が初めて団地から撤退 ▼2009年  9月 1日 北朝鮮、常駐人員制限などの措置を解除。南北間陸路通行も正常化 ▼2010年  5月24日 韓国海軍哨戒艦撃沈事件をめぐる制裁措置、韓国が団地への新規投資を禁止 ▼2010年 11月24日 延坪島への砲撃事件受け、韓国政府が団地への訪問を一時禁止 ▼20

    韓国と北朝鮮の経済協力事業・開城工業団地をめぐる動向 | 聯合ニュース
    navagraha
    navagraha 2013/04/09
    『韓国と北朝鮮の経済協力事業・開城工業団地をめぐる動向』 年表。
  • 北朝鮮 開城工業団地の操業停止へ=韓国を非難 | 聯合ニュース

    【ソウル聯合ニュース】北朝鮮の金養建(キム・ヤンゴン)朝鮮労働党書記は8日に談話を発表し、韓国と経済協力事業を行っている開城工業団地の操業を一時中断し、同団地の北朝鮮労働者を全員撤収させると明らかにした。朝鮮中央通信が報じた。 金書記は談話で、韓国当局と軍部の好戦狂が北朝鮮の尊厳を汚して同団地を同族対決と北侵戦争のきっかけにしようとしていると主張。経済協力事業を一時中断して、事業の存廃を検討すると述べた。今後については「韓国当局の態度次第だ」と発表した。 北朝鮮は同団地で働く約5万人の北朝鮮労働者を全員撤収させた上で、南北関係の行方を見ながら今後の方針を決めるもようだ。 金書記は同団地が北朝鮮の「ドル箱」になっているという韓国側の主張に対し、「南朝鮮(韓国)の保守勢力はわれわれが団地で利益を得ているため、団地を閉鎖しないと言っているが、われわれが得ているものはほとんどない」と反発。北朝鮮

    北朝鮮 開城工業団地の操業停止へ=韓国を非難 | 聯合ニュース
    navagraha
    navagraha 2013/04/09
    『北朝鮮 開城工業団地の操業停止へ=韓国を非難』 「同団地で働く約5万人の北朝鮮労働者を全員撤収させた上で、南北関係の行方を見ながら今後の方針を決めるもよう」
  • 「開城団地の北側労働者、全員撤収も」=北朝鮮が威嚇 | 聯合ニュース

    navagraha
    navagraha 2013/04/05
    『「開城団地の北側労働者、全員撤収も」=北朝鮮が威嚇』
  • Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    navagraha
    navagraha 2013/04/04
    『【社説】北朝鮮、開城工団まで 崖っぷちに追い込むのか』
  • 危機迎える開城工業団地 北朝鮮の思惑は | 聯合ニュース

    【ソウル聯合ニュース】韓国北朝鮮が経済協力事業を行う開城工業団地(北朝鮮)について、北朝鮮側が3日に韓国側関係者の立ち入りを禁止した。北朝鮮は4年前の2009年3月に同じ措置を取ったことがあり、同団地は再び最大の危機を迎えている。 韓国側関係者の立ち入り禁止が続く場合、団地の運営に支障が出るのは必至だ。ある韓国企業関係者は「団地に運ばれるべき資材などが足止め状態だ。一部の工場は資材不足で稼動が中断される可能性もある」と懸念を示した。 北朝鮮韓国側関係者の帰還は許可しているが、団地内には今も800人以上が滞在中で、身の安全に対する懸念は続くとみられる。 韓国統一部は同日午前と午後に緊急会議を開き、対策を協議した。午前の会見で団地の正常運営を促したのに続き、午後の会見では声明を発表した。 韓国政府は声明で、北朝鮮の措置に遺憾を表明したが、感情的な対応よりも現地に滞在する韓国人の安全確保など

    危機迎える開城工業団地 北朝鮮の思惑は | 聯合ニュース
    navagraha
    navagraha 2013/04/03
    『危機迎える開城工業団地 北朝鮮の思惑は』 「核保有を既成事実化し、制裁解除に向けて米国を対話のテーブルに座らせようというもくろみがあるとの見方が多い」
  • 開城工業団地の立ち入り禁止初日 韓国に33人戻る | 聯合ニュース

    【坡州聯合ニュース】北朝鮮韓国企業関係者の開城工業団地(北朝鮮)への立ち入りを禁止すると通告した3日、同団地の韓国企業関係者のうち33人が韓国に戻った。北朝鮮は現地に滞在する韓国企業関係者が戻ることは許可している。 北朝鮮はこの日午前に同団地への立ち入り禁止を通告した。当初は韓国から484人と車両371台が団地に入り、466人と車両371台が韓国に戻る予定だった。 この日、同団地から韓国に戻ったのは33人(車両23台)だった。同団地からの韓国企業関係者の帰還は、午前11時50分の3人を皮切りに午後5時まで計7回にわたり行われた。 北朝鮮の急な通告を受け、同団地に入居している韓国企業は北朝鮮から韓国に戻る人員数を減らしたようだ。 この日午後、同団地から戻った韓国企業関係者は「明日以降、開城工業団地に入れるかどうか不透明な状況なので、人員の大部分は現地に残ったままだ」と話した。 この日、33

    開城工業団地の立ち入り禁止初日 韓国に33人戻る | 聯合ニュース
    navagraha
    navagraha 2013/04/03
    『開城工業団地の立ち入り禁止初日 韓国に33人戻る』 "同団地から戻った韓国企業関係者は「明日以降、開城工業団地に入れるかどうか不透明な状況なので、人員の大部分は現地に残ったままだ」と話した"
  • 北朝鮮が警告「ケソン工業団地閉鎖も」 NHKニュース

    挑発的な言動を続け朝鮮半島の緊張を高めている北朝鮮は、30日、韓国と共同で運営するケソン工業団地について、「南側がわれわれの尊厳を冒とくするならば、容赦なく閉鎖する」と韓国側に強く警告しました。 北朝鮮南西部にあるケソン工業団地は韓国北朝鮮が共同で運営し、韓国の中小企業の工場でおよそ5万人の北朝鮮の労働者が働く南北の経済協力の象徴となっています。 北朝鮮側で工業団地の管理を担当する開発指導総局は、30日、国営メディアを通じて談話を発表し、「南北関係が完全に破綻した厳しい状況のもとでもケソン工業団地が維持されているのは、われわれが南側の企業を考慮して自制しているためだ」と強調しました。 そのうえで、「南側がわれわれの尊厳を冒とくするならば、ケソン工業団地を容赦なく閉鎖する。工業団地の運命は南側の態度いかんにかかっている」と、アメリカと合同軍事演習を続ける韓国側に強く警告しました。 ただ、ケ

    navagraha
    navagraha 2013/03/30
    「ケソン工業団地は、経済がひっ迫している北朝鮮にとって外貨獲得の貴重な手段となっており、北朝鮮が韓国側関係者の出入りの管理に使っていた軍の通信ラインを遮断したあとも活動に目立った影響は出ていません」
  • 北朝鮮 金剛山観光特区事業に課税法規を制定 | 聯合ニュース

    navagraha
    navagraha 2013/03/19
    『北朝鮮 金剛山観光特区事業に課税法規を制定』
  • 「北朝鮮は借款返済を」 韓国政府が再度催促 | 聯合ニュース

    北朝鮮は借款返済を」 韓国政府が再度催促 【ソウル聯合ニュース】韓国政府は16日、北朝鮮に対する糧支援のための借款の返済期日が過ぎたにもかかわらず、北朝鮮が沈黙を貫いていることに対し、遺憾を表明するとともに、誠実に返済に応じるよう促した。6月8日に続き、返済を催促する通知文を北朝鮮の朝鮮貿易銀行総裁宛てに再度送った。 韓国統一部の金炯錫(キム・ヒョンソク)報道官は同日、論評を出し、「北朝鮮側が期日に何の説明もないまま返済を行わなかっただけでなく、返済を促す韓国側の通知文にも反応を示していない」と指摘した。 また、「南北間の合意に反する」と遺憾を表明した上で、韓国政府は合意通りに返済が行われるべきだという立場だと説明し、北朝鮮が合意内容を誠実に履行するようあらためて促した。 韓国政府は2000年から2007年まで北朝鮮に対しコメ240万トン、トウモロコシ20万トンを借款方式で提供した。計

    「北朝鮮は借款返済を」 韓国政府が再度催促 | 聯合ニュース
    navagraha
    navagraha 2012/07/17
    『「北朝鮮は借款返済を」 韓国政府が再度催促』 「計7億2400万ドル(約572億4600万円)相当に上る。このうち初回返済分は583万4372ドルで6月7日に期日を迎えた」
  • Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    navagraha
    navagraha 2012/05/21
    『イラン産原油輸入中断で値上がり懸念』 「イランで原油を船積みするための往復航海に40日以上かかる。このため、イラン産原油の輸入が多いイタリア、スペインなどに比べ早く保険中断による影響を受ける」
  • 韓国でもお寒い原発の実態

    韓国の古都、慶州市は朝鮮戦争で破壊を免れた数少ない場所だ。古代の新羅王国の歴史的建造物が今も残り、街全体が「壁のない博物館」として人気の観光地になっている。これからも観光の街であり続けたいと市民は願っている。原発で有名になるなんてごめんだ、と。 ところが慶州市内の月城原子力発電所はトラブル続きで、このままではフクシマの二の舞いになるのではないかと市民は危惧している。韓国政府が見て見ぬふりだから、なおさらだ。 韓国の原子力政策は矛盾している。中東や中国やインドに原子力技術を輸出することには熱心だが、国内の原発はお粗末で、国民は原発計画に反対している。福島第一原発の惨事がそうした反原発の機運に拍車を掛けた。 慶州は韓国の原子力のハブであると同時に、反原発運動の震源地にもなっている。月城原発1号機は今年1月、冷却材ポンプの温度センサーのトラブルで運転を自動停止した。2年以上に及ぶ改修工事を終えて

  • Daily NK - 1~2月、南北交易36%増

    navagraha
    navagraha 2012/03/17
    「開城工業団地を通じた南北貿易が持続的に増加している結果と考えられる。開城工団を通じた南北貿易は、韓国が衣料品生産に必要な資材と生産設備を送り、北がこれを完成させる形で行われる」
  • 北朝鮮に借款返済要求へ 韓国、対話模索の一環か - MSN産経ニュース

    navagraha
    navagraha 2012/01/18
    「今年6月7日に8800万ドル(約68億円)の返済期日を初めて迎えるのに向け、5月に請求を始めるという」