タグ

駅と東京に関するneko2boのブックマーク (4)

  • 大手町・丸の内・有楽町あたりのエリアは地下街が充実していて迷宮だがとても楽しい

    超高層ビル・都市開発研究所の中の人 (きりぼうくん) @kiribou06341 「超高層ビル・都市開発研究所」のWEBサイト運営者(20代後半)です😊/超高層ビル/タワーマンション/駅ビル/再開発/都市開発/地理/地下街/駅直結TOD/コンパクトシティ/Google Earth/CitiesSkylines/Urban Development/Construction/Skyscraper🙋 skyscrapers-and-urbandevelopment.com 超高層ビル・都市開発研究所の中の人 (きりぼうくん) @kiribou06341 こんなの好きなの限界地理オタクの俺だけかもしれない。 大丸有と八重洲、銀座の地下って、実は全部繋がってて超高層ビルの地下にも通路や街が広がってるから当に迷宮。 下手したら世界最大の地下迷宮かも🤫 都心の駅直結で誰でも行けるのに、東京の地下

    大手町・丸の内・有楽町あたりのエリアは地下街が充実していて迷宮だがとても楽しい
  • ”池袋の隣の地味な駅=大塚”が4年で大変貌! 星野リゾート進出など地元不動産屋7代目の軌跡

    「最近、大塚がアツいらしい」。そんな話を耳にすることが増えてきた。きっかけは、2018年に、あの星野リゾートが都市型ホテル「OMO」東京第1号を大塚で開業したこと。「東京大塚のれん街」も同時に登場し、大きな話題になった。 その旗振り役は、行政でも大手デベロッパーでもない、地元・大塚の山口不動産。 今回は、代表取締役CEOの武藤浩司さんに、大塚のこれまでとこれからどうなっていくのか、個人的な心のうちを含めて、お話を伺った。 仕掛け人は社員7名の不動産会社 2022年4月に大塚で街イベント「ba fes.(ビーエーフェス)」が開催されると聞き、足を運んだ。格クラフトビールを楽しめるビアフェスのほか、ステージパフォーマンス、フリーマーケット、「OMO5東京大塚by星野リゾート」でのDJイベントなど、さまざまな催しが大塚の街のあちこちで開催され、おおいににぎわっていた。 4月22日(金)~24日

    ”池袋の隣の地味な駅=大塚”が4年で大変貌! 星野リゾート進出など地元不動産屋7代目の軌跡
    neko2bo
    neko2bo 2022/06/08
    おむすび屋のぼんごと、ホープ軒本舗と、北大塚ラーメンが好きです。コロナ前はたまーに行ってたけど、ここ何年か行って無いなぁ。
  • 「高輪ゲートウェイ」を路線図にどうやって入れたのか

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:シャウエッセン入門 > 個人サイト 右脳TV 密集地帯に8文字を追加するという無茶 2018年12月に新駅が「高輪ゲートウェイ駅」だと決まり、JR東日の東京近郊路線図を真っ先に確認した。 新駅ができるのは品川駅と田町駅のあいだ。JRや地下鉄が密集する地帯だ。あそこに「高輪ゲートウェイ」って入るスペースあったっけ……? JR東日 東京近郊路線図(路線ネットワーク)(2018年4月版)より。首都圏でJRに乗ると、車内によく貼ってあるやつ。 品川付近を拡大。品川と田町のあいだに「高輪ゲートウェイ」って入る……? ここに「高輪ゲートウェイ(Takanawa Gateway)」をねじこむのである。絶対どこ

    「高輪ゲートウェイ」を路線図にどうやって入れたのか
  • 都内最古の駅遺構「昌平橋駅」と「万世橋駅」 関東大震災で焼失を免れた知られざる駅(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

    JR中央線で神田から御茶ノ水方面に向かうと、途中右手車窓に廃止された短いホームのようなものが現れます。そのホームの真ん中付近には瀟洒(しょうしゃ)なガラス張りの建物があり、電車はそのすぐ横を通り過ぎていきます。 【写真】100年以上前の中央線 この建物は、旧万世橋駅のホーム上に造られたカフェ「PLATINUM FISH マーチエキュート神田万世橋店」。かつてはこの地点に万世橋駅がありました。東京駅の赤れんが駅舎を小ぶりにしたような立派な駅舎もありましたが、いまから96年前(1923年)の9月1日に起きた関東大震災の際、内部が全焼してしまいました。 このあたりの中央線は、れんが造りの高架橋上を走っています。高架橋の下には2013(平成25)年、「マーチエキュート神田万世橋」という商業施設ができたので、昔ここに駅があったことは、鉄道好き以外でも知る人が増えてきたようです。 今回注目したいのは、

    都内最古の駅遺構「昌平橋駅」と「万世橋駅」 関東大震災で焼失を免れた知られざる駅(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
    neko2bo
    neko2bo 2019/09/01
    うおおぉ!これは知らなかった!現聚楽のちょうどお向かいの位置ですね。ここから徐々に東京駅まで延伸したんすね。今度あらためて見にいこうっと。
  • 1