タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (19)

  • 課長級の年収は中国の7割、安月給に甘んじる日本のITエンジニア

    ITエンジニア人材が逼迫し大きな問題となるなか、IT業界は賃上げのニュースに沸いている。日経クロステックが複数のSIerに2024年春の賃上げ状況を聞き取ったところ、妥結済みまたは交渉中の賃上げ率(総額)は、5%を超えている。改善の兆しは明白だ。だが、当にITエンジニアは、自身が生む価値に見合う給与を手にしているのだろうか。安月給に甘んじ、実は「不遇」をかこっているとは言えないか。 特集では日ITエンジニアの給与をさまざまなデータから読み解き、ITエンジニアが置かれている状況を「処遇」の観点から明らかにする。初回である今回は、まず日ITエンジニア給与の国際比較を中心に見ていく。 日ITエンジニア(ソフトウエアエンジニア)の平均年収は3万6061ドル(1ドル=150円換算で約540万円)で世界72カ国中26位。中国は3万6574ドル(約550万円)で日の順位を上回った

    課長級の年収は中国の7割、安月給に甘んじる日本のITエンジニア
    new3
    new3 2024/04/08
    "日本が他国のオフショア先になる日も近いかもしれない。" もうなってるが(※ただし多くの人はTOEICをテスト対策してちょっとした点数取る程度しか英語ができないため限定的かつ今後大幅に拡大する見込みは薄い)
  • 基幹系への安易なOSS採用は禁物、バージョンアップ多発で運用保守が重荷に

    基幹系システムのような社内システムにおいても、オープンソースソフトウエア(OSS)の利用が当たり前になってきた。クラウドサービスを利用する場合や、開発担当者と運用担当者が連携する開発手法DevOpsを採用する場合など、OSSの利用を避けられない。 多くの企業でOSSの利用が進む中、OSSを採用した当初は想定していなかった誤算に直面するケースが浮上している。商用のソフトウエアに比べてサポート期間が短かったり、サポートが充実していないため脆弱性が見つかっても放置してしまったりといった課題だ。ユーザー企業は安易に導入コストだけを見てOSSを採用するのは禁物だ。その後の長期間の運用・保守も含めた体制の検討が求められる。 「OSSの採用がここ数年で周辺システムから基幹系に広がった。その結果、ユーザー企業からは長期間、同じバージョンのソフトウエアを使いたいという要望が増えている」。OSSのデータベース

    基幹系への安易なOSS採用は禁物、バージョンアップ多発で運用保守が重荷に
    new3
    new3 2024/03/22
    "サポートが充実していないため脆弱性が見つかっても放置してしまったりといった課題"PostgreSQLのサポートが充実していないとか記者の島田優子の納得する充実したサポートっていったいなんなんだよ・・・・・・
  • 波紋広がるGmailガイドライン、国内企業から相次ぐ利用者への「お願い」に感じる不安

    神奈川県教育委員会が2024年1月9日に開始した公立高校の出願システムでトラブルが生じている。利用者が米Googleグーグル)のメールサービス「Gmail」のアドレスを登録しても、手続きに必要なメールが届かないというものだ。神奈川県公立高校の募集案内によれば、出願期限は1月末。1月末までにトラブルは解消されず、県教育委員会はGmail以外のアドレスを使うよう呼びかけたり、メールアドレスを貸し出したりしている。手続きができなかったり、完了通知などのメールが届かなかったりした受験者やその家族は、気が気でないだろう。 筆者がこのトラブルを知ったとき、「まだ1月なのに」という疑問が頭をかすめた。グーグルは2024年2月に、メール送信者向けのガイドラインを適用する予定だったからだ。メール送信者のガイドラインとは、グーグル2023年10月に発表した、Gmailの個人利用者に届く迷惑メールを減らすた

    波紋広がるGmailガイドライン、国内企業から相次ぐ利用者への「お願い」に感じる不安
    new3
    new3 2024/02/01
    spfかDKIMちゃんと設定してねっていうのは2022年2月からガイドラインで既に周知していたわけで、神奈川県教育委員会のはウォームアップできていないIP/Domain/不備のあるmxレコードにDKIM無しとかだったからでは?
  • 日本のPMP資格者数は世界5位、その力を生かせているのか

    「5人のボランティアが米国で始めたPMI(プロジェクト・マネジメント・インスティテュート)は世界最大のプロフェッショナル・コミュニティーになった。今なお成長を続けており、中でもアジア・パシフィック(AP)は最速の伸びを示している」 来日したPMIのソヒュン・カン アジア・パシフィック・リージョナル・マネージング・ディレクターはこう切り出した。PMIが認証した「プロジェクトマネジメントプロフェッショナル(PMP)」と呼ぶ資格の保有者は全世界で160万人いて、このうち68万人がPMIの会員になっている。APの42カ国(中国とインドを除く)で見ると、PMPが14万人で会員が6万2000人だ。 APの中で最も多いのは日で、PMPが4万4000人で会員が1万3000人。さらに1万3000人のうち、6000人はPMI日支部という地域組織の会員にもなっている。4万4000人は中国、米国、カナダ、イン

    日本のPMP資格者数は世界5位、その力を生かせているのか
    new3
    new3 2023/11/05
    ちょっと実務経験ある人がTOEICと同じで試験対策感覚で暗記詰め込みして取り活用できず忘れる人が多い。PMBOKをちゃんと読み込んでいれば「生かせる」と目的化するのではなく「生きてくる」手段的に捉えるものだよ。
  • もうパスワードは使わない、任天堂も対応する「パスキー」の正体

    任天堂は2023年10月、人気ゲーム機「Nintendo Switch」などで利用するニンテンドーアカウントをパスワードレス認証の「パスキー(パスキー認証)」に対応させた。「FIDO2(Fast Identity Online 2、ファイド2)」という仕様に基づいた、パスワードを使わない認証方法だ。 従来ニンテンドーアカウントにログインするには、利用者がユーザーIDとパスワードを入力して人認証していた。パスキーを利用すると生体認証を用いるので、パスワード入力は不要になる。だが「生体認証=パスキー」ではないので注意してほしい。詳しくは後述する。 パスキーならユーザーIDとパスワードの入力や管理がなくなり、利用者にとって利便性が高まる。サービス提供者としては、利用者のパスワード忘れなどへの対応が不要になる。 このためログインやサインインの手段としてパスキーを採用するサービスが相次いでいる。N

    もうパスワードは使わない、任天堂も対応する「パスキー」の正体
    new3
    new3 2023/10/19
    パスキー対応が増えてきてうれしい。セキュリティキーをUSBに差しっぱでいいのかよく分からんけど今までTOTP二要素認証でPC/スマホアプリ使っていたけどスマホいらずになったのが地味に便利。
  • 中部電力が社員1万4000人にFitbit配布、健康増進だけじゃない意外な効果とは

    中部電力は健康経営の一環として、従業員に対して米Googleグーグル)子会社の米Fitbit(フィットビット)のウエアラブルデバイスである「Fitbit」を配布している。自分の健康データを見える化することで、健康維持・増進に向けた行動変容につなげてもらうのが主な狙いだ。ただ利用し続けるうちに、Fitbitは健康面以外でも経営に貢献すると分かってきた。 「健康な人を置き去りにしてしまっていた」 中電がFitbitを配布したのは2022年2月から同年3月にかけてのこと。中電、中部電力パワーグリッド、中部電力ミライズのグループ3社の全従業員約1万5000人が配布対象で、9割超に当たる約1万4000人が実際に受け取った。導入の最大の目的は従業員の健康の維持・増進だ。中電はかねて健康経営に力を入れており、約50人の産業保健スタッフが全従業員に対して個別に保健指導をしたり、人間ドックの全員受診化を推

    中部電力が社員1万4000人にFitbit配布、健康増進だけじゃない意外な効果とは
    new3
    new3 2023/01/25
    "社長直下の健康経営推進専任部署" "着用は義務ではなく、会社側とのデータ連携は本人が同意した場合のみ" "羽岡剛グループ長"やるやん。
  • 曲線形状の橋桁が災いして支承砕ける、想定外の力で疲労破壊

    「橋の方から金属同士がぶつかるようなカーンという音が15~20分おきに聞こえてくる」 2021年8月、牛深ハイヤ大橋(熊県天草市)の北端付近にある天草市牛深支所の職員から、橋を管理する県にこんな通報があった。音が聞こえるというP6橋脚上を確認すると、ローラー支承の破損が判明。他の橋脚の支承でも、ローラーを挟む支圧板が砕けていたり、ローラー脇にあるピニオン(歯車)の取り付け軸が破断したりしていた。 北側から見た牛深ハイヤ大橋。最も手前に見えるのはP5橋脚。設計者はレンゾ・ピアノとピーター・ライス、岡部憲明、マエダ(写真:日経コンストラクション)

    曲線形状の橋桁が災いして支承砕ける、想定外の力で疲労破壊
    new3
    new3 2022/09/03
    全文読めていないけど構造系における曲線の難しさマジでわからん。特に疲労でダメになっていくの避けられねぇよなぁと思うけどなんとなできるもんなのかな
  • 「COCOAではずいぶん苦しんだ」、楠デジタル庁統括官が語る国と地方のシステム改革

    2022年5月26~28日に和歌山県田辺市で開催された「サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム」の3日目、デジタル庁の楠正憲統括官が「俊敏なデジタル社会とサイバーセキュリティの両立へ向けて」と題し講演した。新型コロナウイルス禍での政府のシステム開発を巡る混乱を振り返りつつ、同庁で進める国と地方自治体のシステム改革を語った。 楠統括官は2021年9月にデジタル庁が発足した際、民間企業から採用され同庁統括官に就任した。同庁のデジタル社会共通機能グループ長として、マイナンバー制度やデータ戦略、クラウド、ネットワーク、自治体システム標準化などを担当している。マイナンバー制度との関わりは長く、デジタル庁発足前の2011年から番号制度推進管理補佐官として、2012年から政府CIO補佐官としてマイナンバー制度関連の情報システムに携わってきた。 短期間でサービスをデリバリーする初めてのチャレンジ 政府CIO

    「COCOAではずいぶん苦しんだ」、楠デジタル庁統括官が語る国と地方のシステム改革
    new3
    new3 2022/06/01
    "政府の情報システムは通常1~2年かけて決められたものをつくる" 平時は調達の都合もありそれでいいけどサイバー戦争も本格化している中、有事の際はそれじゃダメでしょ。サイバーセキュリティ全般スピード感必要では
  • みずほ銀行窓口業務ストップの真相、DC切り替えをためらい障害が長期化

    みずほ銀行で2021年8月20日、営業店の窓口業務が全面停止するトラブルが発生した。前日の19日午後8時53分ごろに営業店端末と勘定系システムをつなぐサブシステムで、データベース(DB)サーバーがディスク装置の故障をきっかけに停止したためだ。待機系DBサーバーへの切り替えも失敗、副データセンター(DC)に処理を切り替えた。副DCへの切り替えに着手するまで11時間超を要し、業務開始に間に合わなかった。 みずほ銀行で2021年8月20日、全463店舗で営業店端末や店頭のタブレット端末が使用不能になった。午前9時の開店から午前9時45分までは全ての店頭取引ができなくなり、その後も午前11時58分まで融資や外国為替(外為)の一部取引ができなくなった。営業店端末などと勘定系システム「MINORI」をつなぐサブシステム「業務チャネル統合基盤」が前日の8月19日午後8時53分ごろに停止したためだ。 業務

    みずほ銀行窓口業務ストップの真相、DC切り替えをためらい障害が長期化
    new3
    new3 2021/09/24
    書かれていること鵜呑みにするなら稼働系の異常停止・異常終了時の設計・手順が明らかにおかしい。稼働系の正常終了信号ないと手動でも待機系が稼働系にできないのはヒューマンエラー防止目的のつもりなんだろうな…
  • VPN製品に見つかった脆弱性の恐怖再び、パッチ未提供の中で回避策はあるか

    著名なセキュリティーリサーチャーのpiyokango氏が注目のシステムトラブルをピックアップ。今週の注目ネタは……。 今回は3件のトピックを紹介する。VPN製品の脆弱性と、イオンの問い合わせフォームに対する不正アクセス、京都大学で個人情報を閲覧可能にしていた事故である。 ソニックウォール製品に脆弱性、攻撃も確認(1月23日) セキュリティー製品ベンダーの米SonicWall(ソニックウォール)は同社のVPN製品に脆弱性が存在する可能性があると発表した。脆弱性を悪用したとみられるサイバー攻撃が観測されたという。

    VPN製品に見つかった脆弱性の恐怖再び、パッチ未提供の中で回避策はあるか
    new3
    new3 2021/02/02
    "証明書や多要素認証の利用を推奨している。特に、多要素認証の利用が重要" 証明書だけじゃなんかダメそうでTOTP使えってことっぽい?これはちょいと辛い。
  • 「HPEのファームバグは無関係」、50自治体システム障害でコメント

    2019年12月4日に発生した50自治体のシステム障害は、発生から2日経過したがまだ全面復旧に至っていない。今回の引き金になった日電子計算のIaaS「Jip-Base」のシステム障害の原因については、日電子計算は「ストレージ機器のファームウエアの不具合ではあるが、Hewlett Packard Enterprise(HPE)のストレージ機器とは無関係」(広報)とコメントした。また復旧については、12月9日をめどにしていることも明らかにした。 HPEは2019年11月下旬、同社のストレージ機器であるSAS SSD製品にファームウエアのバグが見つかったことを明らかにしていた。このバグが、Jip-Baseのシステム障害に関係するのではないかと、ネット上で騒がれていた。 またJip-Baseの復旧は2019年12月9日をめどとしているが、50自治体のすべてのシステムが復旧するにはさらに時間がか

    「HPEのファームバグは無関係」、50自治体システム障害でコメント
    new3
    new3 2019/12/06
    復旧目処は立っているらしい。止まってしまったのは良くないけど復旧できそうで良かった。
  • みずほ銀行、勘定系システム移行の成否を占う

    勘定系システムの完全統合と全面刷新――。16年前の発足時からの懸案解決に向け、みずほ銀行が動き出す。6月からいよいよ、構築を終えた新勘定系への切り替え作業に取り掛かる。総額4000億円を超える世界最大のプロジェクトは最後の山場を乗り越え、「3度目」の大規模システム障害を回避できるか。

    みずほ銀行、勘定系システム移行の成否を占う
    new3
    new3 2018/02/27
    "6月からいよいよ、構築を終えた新勘定系への切り替え作業に取り掛かる" いよいよか…
  • IBMがx86サーバーの新製品「System x M5」を発表、セキュリティ強化

    IBMは2014年9月11日、x86サーバーの新製品「System x M5」シリーズを発表した。米インテルが9月9日に発表した新プロセッサー、Xeon E5-2600 v3シリーズを採用。タワー型、ブレード型、高密度サーバーなど形態の異なる複数のモデルを用意した。 価格は1Uサイズの「System x3550 M5」の最小構成が40万円(税別)から。2014年第4四半期から順次出荷する。 System x M5のラインアップは2Uサイズの「System x3650 M5」(写真1)、1Uの「System x3550 M5」、1Uハーフサイズの高密度型「NeXtScale nx360 M5」、計算ノード「Flex System x240 M5」。水冷対応の「水冷式 NeXtScale System」、5Uサイズの「System x3500 M5」もある。 IBMが新製品の大きな特徴とし

    IBMがx86サーバーの新製品「System x M5」を発表、セキュリティ強化
    new3
    new3 2014/09/12
    E5-2600 v3シリーズで1U 40万…今組立中のサーバが動いたら考えるか…サーバばっか増やして何すんだってかんじはあるんだけど…
  • [データセンターの電源対策編]全体を考えずに冗長電源にしてはいけない

    主要なサーバーやストレージ機器には冗長電源が標準で付属していたり,オプションで追加が可能になっていることが多い。しかし,機器単体の可用性ばかり注目し,システム全体を考えずに,安易に冗長電源を利用してはいけない。 電源をA系統とB系統で二重化してあっても,システムには電源が1系統からしか取れない機器が含まれていることが多い。すべての機器が冗長電源を持っているとは限らない。 そのため,せっかくA系統とB系統に分けても,どちらかの系統からしか電源を取れない機器は,その系統が停電になれば停止してしまう(図1)。それでは,システム全体の可用性は確保できない。

    [データセンターの電源対策編]全体を考えずに冗長電源にしてはいけない
    new3
    new3 2014/04/13
    冗長電源の考え方
  • 「Excel方眼紙」の何が悪い?

    Excel方眼紙」という言葉を聞いたことはあるでしょう。Excelのワークシートを使って書類を作成する際、行と列の幅を極端に小さくして方眼紙のような見た目にする手法です。何が便利かというと、体裁の入り組んだ表を簡単に作れること。ここで言う「入り組んだ表」とは、ある欄は3列分、ある欄は5列分…などとマス目の大きさがまちまちで、単純な格子状にはなっていない表のことです。

    「Excel方眼紙」の何が悪い?
    new3
    new3 2014/03/26
    神EXCEL案件。"Excel方眼紙に対するニーズがそれだけあったということです。","「作る側」と「使う側」の対立のように見えます。 "ニーズというのは使う側から出るもの。使う側と対立の生じるものを作ってどうする。。。
  • 【 scp 】 リモート・マシン間でファイルをコピーする

    scp [-aAqQprvBCL] [-S path-to-ssh] [-o ssh-options] [-P port] [-c cipher] [-i identity] [[user@]host1:]filename1... [[user@]host2:]filename2

    【 scp 】 リモート・マシン間でファイルをコピーする
    new3
    new3 2012/07/16
    sshでファイル転送
  • オージス総研が業務フロー作成ツール無償公開、ExcelとOpenOfficeのアドイン

    オージス総研は2012年1月17日、業務フロー作成ツール「Activity Diagram Drawing Tool」を無償公開した。アドインツールとしてMicrosoft ExcelまたはOpenOffice.org上で利用する。すでに大手信託銀行などで利用実績があるという。 Activity Diagram Drawing Toolは、作業や文書などを表現する記号を、オブジェクトパレットから選択し、作業の担当を区分するレーンテンプレートに貼り付けることで業務フロー図を作成できる。すでに導入している大手信託銀行では、Activity Diagram Drawing Toolで200業務以上のフロー図を作成したという。 オージス総研では、Activity Diagram Drawing Toolを利用した業務の可視化(見える化)のトレーニング「可視化スターターキット」などのサービスを提供す

    オージス総研が業務フロー作成ツール無償公開、ExcelとOpenOfficeのアドイン
    new3
    new3 2012/01/25
    Visioがあるのに需要あるのか…?
  • さようなら、ダメなシステム屋

    毎週月曜日、『ダメな“システム屋”で終わりますか?』の新着記事を楽しみにしていた読者はとても多かったのではないか。2010年9月から始まったこの連載には、ITpro史上最大級のアクセスが集まった。「そうだ!その通りだ!」というたくさんの共感の声が上がった一方で、「まずい、それは自分のことではないか…」と身震いする読者も少なくなかっただろう。 そんな大人気連載が、惜しまれながらも昨年末で完結した。今回の週末スペシャルでは、全66回の中から特にインパクトのあったアクセスベスト20の記事を紹介する。「読み逃した記事があった」「感銘を受けたあの記事をもう1度読んでみたい」といった方々は、この機会にぜひ読み直してみてほしい。 第1位~第10位 優秀な人が非常時にダメになる理由 報・連・相を振りかざすダメ上司 頭を使うことを知らない「横展開おじさん」 そんなものは「挑戦」と呼べない 優秀な部下ほど損を

    さようなら、ダメなシステム屋
    new3
    new3 2012/01/16
    Readitlaterにあとで纏めて送る
  • [CES2012]「公私両用スマホ」、VMwareとLGが2010年の発表を結実

    韓国LG Electronicsと米VMwareは、仮想化技術による「公私両用携帯」機能をAndroidスマートフォンに実装、「2012 International CES」のプレイベント「CES Unveiled」で2012年1月8日(現地時間)公開した。これは、両社が2010年12月に発表していたものだ(2010年12月の発表資料)。 VMwareの仮想化技術を使うことにより、1台のスマートフォン上で業務用アカウントと私用のアカウントを利用できる。アイコンをタップすることで、別のホームスクリーンに簡単に切り替えられる(写真)。「これまでは業務用と私用の2台を持っていたユーザーは、この1台で済ませられる」(会場の説明員)。

    [CES2012]「公私両用スマホ」、VMwareとLGが2010年の発表を結実
    new3
    new3 2012/01/10
    どっかで見たユーザ切り替え機能のスマホへの搭載みたいなもの。これは期待
  • 1