タグ

ブックマーク / saize-lw.hatenablog.com (2)

  • 24/1/28 「生成AIの『学習』は学術用語だ」ということをそろそろちゃんと説明した方がいい - LWのサイゼリヤ

    お題箱から 797.生成aiについて無知なので質問です 下記のように学習元画像を合成したかのような元画像がでることから合成ツールと主張する人がいますが、実際に生成aiは合成ツールなのでしょうか? https://x.com/r18rensyu/status/1745959957990965624?s=61 これ去年の今ぐらいまでなら学習してるから合成ではない論はまだ通用したかもしれないけど、明らかに学習元となる画像がポンポン出るようになってきてしまって正体は引用合成ツールだったのがバレちゃったんだよね。 https://t.co/e367C2DqWl — リハビリ用 (@r18rensyu) 2024年1月13日 質問に対する答えは「依然として生成AIは合成ではなく学習を行っている」で、このツイートは100%誤りです。「塩水を沸騰させると砂糖水になる」と同じレベルの端的な誤りで、議論の余地

    24/1/28 「生成AIの『学習』は学術用語だ」ということをそろそろちゃんと説明した方がいい - LWのサイゼリヤ
  • 23/6/10 『入門 統計的因果推論(Judea Pearl)』メモ - LWのサイゼリヤ

    読んだ 1. 序論:統計モデルと因果モデル 因果グラフのノードは変数である 因果グラフが成立している場合の条件付き確率を比較 モンティホール問題を因果モデルで解釈する 2. グラフィカルモデルとその応用 因果グラフ上で従属関係を可視化する 因果グラフを構築する際の恣意性 3. 介入効果 4. 反事実とその応用 全体の感想 構造方程式と回帰式の違いをもっと早く書け まあ良著でした ちょうど一ヶ月前くらいに,昨年から延期に延期を重ねていたデータサイエンスエキスパート試験が遂に配信開始となった. www.toukei-kentei.jp とりあえず受けるのは確定として,いい機会なので今までなあなあに誤魔化してきた因果推論と時系列解析をちゃんとやることにした.まず因果推論の方からを読むことにして,誰かに解説する体でやるのが一番理解が深まるので読みながら取ったメモを軽く清書して投稿している. 内

    23/6/10 『入門 統計的因果推論(Judea Pearl)』メモ - LWのサイゼリヤ
  • 1