タグ

Religionに関するnminoruのブックマーク (199)

  • 英国国教会、一部の保守がバチカン傘下に? - あんとに庵◆備忘録

    またもやsumita-mさんとこ経由ネタ ○Living, Loving, Thinking http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20091022/1256212235 ■羅馬への衝撃 アングリカンの分裂が決定的なものとなり、分裂した保守派をカトリックが引き取るということ。アングリカンの分裂は実は英国王権の正統性の危機をももたらしかねないのだが えええ?なにそれ?なにそれ?なにそれ? なにが起きたんだ英国に?! こういう記事だそうです↓ Andrew Brown “The end of the Anglican Communion” http://www.guardian.co.uk/commentisfree/andrewbrown/2009/oct/20/religion-catholicism 「英国国教会のコミュニオンの終焉」という記事。コミュニオンとはギ

    英国国教会、一部の保守がバチカン傘下に? - あんとに庵◆備忘録
  • The end of the Anglican Communion | Andrew Brown

    When it comes to elegant funerals, no one can beat the Vatican. Look at the phrases with which it buried all hopes of reunion, or even significant negotiations, with the Anglican Communion, by announcing that it would now welcome whole groups of Anglicans, with their own bishops, liturgies, and even – if they must have them – wives, to become Roman Catholic priests. "Without the dialogues of the p

    The end of the Anglican Communion | Andrew Brown
  • 羅馬への衝撃 - Living, Loving, Thinking, Again

    承前*1 アングリカンの分裂が決定的なものとなり、分裂した保守派をカトリックが引き取るということ。アングリカンの分裂は実は英国王権の正統性の危機をももたらしかねないのだが、日ではあまり関心を持たれてはいないのだろうか。さて、 Andrew Brown “The end of the Anglican Communion” http://www.guardian.co.uk/commentisfree/andrewbrown/2009/oct/20/religion-catholicism ここでは今回の教皇教令の、〈ヴァティカンへの衝撃〉について言及している部分を引用してみる; But this is a huge coup for Rome. They may not get the churches – and they certainly don't want to have to

    nminoru
    nminoru 2009/10/23
    ブレア元首相のカトリックへの改宗は個人的な理由だと思っていたが英国全体でカトリックへの傾倒があるのかしら? / 「高位聖職者は公然と愛人を持っていた」教皇の甥とかもそうだね。
  • らばQ:「神はいない?」偉人たちの無神論的な50の格言

    「神はいない?」偉人たちの無神論的な50の格言 日では無宗教の感覚が強い人が多いと思いますが、逆に普段あまり宗教や神を意識しないので、無神論についてもあまり深く考えたりしないのではないでしょうか。 正しいかどうかや支持するかどうかはともかく、宗教色の濃い文化で、なおかつ無神論的主張をするに至った偉人たちの格言には、それなりの理由や意味があります。 そんな「偉人たちの無神論的な50の格言」の紹介です。 ジョージ・カーリン(George Carlin) 1.「宗教は常にありえない物語を説いている。考えてもみてくれ。見えもしない奴…が空に住み、そいつが毎日毎分の全てをお見通しで、さらにその見えない奴が、10個のしてはいけないことを並べている。そしてしちゃいけないことをしたときには特別な場所へ追いやられ、そこには永遠に続く火や煙や拷問や激痛が用意されている。そこでこの世の終りまで焼かれ、叫び、苦

    らばQ:「神はいない?」偉人たちの無神論的な50の格言
  • 元メイドカフェ店員だけど質問ある? - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • イスラム留学生も笑顔 京大学食に新コーナー - MSN産経ニュース

    京都大生協の学生堂にお目見えした「ハラール」をほおばるイスラム教徒の留学生=6日午後、京都市左京区 京都大生協の学生堂(京都市左京区)に6日、イスラム教徒が戒律にのっとりべることが許された「ハラール」の新コーナー「メックケバブ」が開設された。イスラム教徒の留学生が列をつくり、「おいしい」と笑顔を見せた。 メーンメニューは、「ハラールチキン」を焼いたものを生野菜と一緒に小麦粉製の皮に包んで焼いた「ケバブラップ」。堂では数種類のハラールを400円前後で提供している。 エジプトからの留学生ホワイダ・マンヒさん(36)は「外できる店は限られ、開設が待ち遠しかった。手ごろな価格でべられるのもうれしい」とケバブラップをほおばった。

    nminoru
    nminoru 2009/10/06
    ハラルの食肉ってムスリムが屠殺しないとダメなんだよね。コーシャー(Kosher)は工程の監査を受ければ非ユダヤ人がやてもよいけど。 / と思ったら非ムスリム向けのハラル認定ってあるのね。
  • アメリカで一番嫌われているグループは無神論者との調査結果 : らばQ

    アメリカで一番嫌われているグループは無神論者との調査結果 差別は至るところにあり、いろんなグループがいろんな理由で差別されたり、嫌われたりしています。 しかし、アメリカのミネソタ大学の調査によると、ホモセクシャルやイスラム教のグループよりも、一番信頼がおけないのが無神論者のグループであると明らかになったそうです。 オースティン・クライン氏によると、アメリカにおける同様のすべての調査から、無神論者に対するかなり大きな偏見が見受けられるとのことです。 一番最近の調査結果では、無神論者が最も信頼できず蔑視されていることが示唆され、無神論者は大統領として最も支持されにくい結果になったようです。 無神論者はランクは、イスラム教徒、移民、ゲイやレズビアン、その他のあらゆるマイナーグループより低く位置づけされています。 さらに自分の子供と結婚させる相手として。最も許しがたいのも無神論者であるとの結果が出

    アメリカで一番嫌われているグループは無神論者との調査結果 : らばQ
    nminoru
    nminoru 2009/09/22
    メリケンは過去に(旧ソ連の政策から)無神論者=共産主義という刷り込み教育をやっているから、共産主義に対する生理的な嫌悪が無神論者にも及んでいるのではないかしら?小説とかの情報だから本当かどうかわからんが。
  • 「神が人間を創造した」と多くの人が信じる米国で、ダーウィンを描いた映画の上映を見送り…根強い進化論への批判 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「神が人間を創造した」と多くの人が信じる米国で、ダーウィンを描いた映画の上映を見送り…根強い進化論への批判 1 名前:おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2009/09/13(日) 15:03:21 ID:???0 ダーウィン映画、米で上映見送り=根強い進化論への批判 進化論を確立した英博物学者チャールズ・ダーウィンを描いた映画「クリエーション」が、米国での上映を見送られる公算となった。 複数の配給会社が、進化論への批判の強さを理由に配給を拒否したため。12日付の英紙フィナンシャル・タイムズが伝えた。 映画は、ダーウィンが著書「種の起源」を記すに当たり、キリスト教信仰と科学のはざまで苦悩する姿を描く内容。英国を皮切りに世界各国で上映される予定で、今年のトロント映画祭にも出品された。 しかし、米配給会社は「米国民にとって矛盾が多過ぎる」と配給を拒否した。米国人の多くが「神が人間を創造した」とす

    「神が人間を創造した」と多くの人が信じる米国で、ダーウィンを描いた映画の上映を見送り…根強い進化論への批判 : 痛いニュース(ノ∀`)
    nminoru
    nminoru 2009/09/14
    進化論を信じられない人も地球が丸いことは信じているんだよなぁ。聖書の記述を信じるなら地球は平らなり。Flatearther だけが良い fundamentalist である。
  • エホバの証人と輸血の話 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    輸血拒否した両親・親権停止が男児の命を救った - NATROMの日記のブックマークコメントでだいぶん混乱がみられるので、一応の情報提供。 まずわたしの立場から説明しておくと、私はいまは正教会に通って勉強している身ではあるけれど(洗礼は受けていない)、子どもの頃はエホバの証人の研究生だった。そちらでもやはり洗礼(バプテスマと彼らは呼ぶ)は受けていない、でもまあ幼稚園くらいから親に連れられて週に三度の勉強会に出ていたせいで(彼らの用語では「集会」)家庭戸別訪問にたまに参加したり、それから後年自分の手術に際して輸血拒否したくらいにはずぶずぶに信者のようなものだった。すでに高校受験に際して集会にはいかなくなったとはいえ、私がほんとうに彼らときっぱりすっぱり縁を切れたのは、結婚して、30になる少し前だったと思う。幼少期のカルト系新宗教の影響を断ち切るのはかくも難しい。まあその話はおいて。 というわけ

    エホバの証人と輸血の話 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
  • asahi.com(朝日新聞社):神は多分いない…英国で走る「無神論バス」 - 国際

    「神は多分いない」と広告しながらロンドンを走るバス  【ロンドン=大野博人】神は多分いない。くよくよするのはやめて人生を楽しもう――。こんな広告を付けた路線バスが英国各地で走っている。無神論者のグループが市民から寄金を募って始めた。  発端は同じようにバスを使ったキリスト教団体の広告。劇作家アリアン・シェリンさんがその広告主のサイトを見たら「キリスト教徒でなければ永遠に地獄で苦しむ」。  カチンと来て反撃広告のアイデアを新聞のコラムに書いたところ無神論者のグループなどが同調。1人5ポンド(約670円)の募金活動で、予想を超える約14万ポンド(約1900万円)が集まった。「無神論バス」は計800台。6日から4週間の予定で運行を続けている。  「多分」とあるのは、断定すると広告規制に引っかかる恐れがあるため。ビール会社が「多分世界一うまい」とやってクリアしたのにならった。神に限らず何かが存在し

    nminoru
    nminoru 2009/01/25
    車内のBGMはジョン・レノンのImagineで
  • 中近東セレブに和牛売り込め 食品会社アルトン、ドバイ向け初輸出 - 産経関西

    nminoru
    nminoru 2008/09/30
    大阪の食品会社がハラルの認定を受けたて和牛を中近東に輸出するとのこと。そういえば名古屋の八丁味噌のメーカーがユダヤ教のコーシャー認定とか受けていたね。
  • On Off and Beyond: パロアルト市、釣り糸でユダヤ結界化する

    今年の3月にあったVirtual WorldコンファレンスでのパネルディスカッションのMP3が大量に聞けるのがこちらのVirtual World News。Virtual World Consumer Behaviorsはこの手のビジネスに興味がある人は聞くべし。 で、Virtual Worlds Roadmapというセッションだったと思うのだが、「Second Lifeの人がNeal Stephensonに会った」というこぼれ話があった。 Neal StephensonはSnow Crashの作者。Snow Crashは1992年出版のバーチャルワールド的世界を描いたSFで、カルト的人気を持つ。バーチャルワールドを表現するのにメタバースという言葉が使われることがある。人々がアバターとして行動するバーチャルリアリティの3D空間、てな意味であるが、この言葉が最初に出てくるのがSnow Cra

    On Off and Beyond: パロアルト市、釣り糸でユダヤ結界化する
  • 【今トク】エミナルクリニック川崎院の口コミ3選&20代の本音口コミ10選

    ネットで検索してよく出てくるエミナルクリニックの川崎院がめっちゃ気になるなぁ。 医療脱毛なのにすごい安くていい評判も聞くけど、ほんとに痛くないのかな? 通っている人の口コミをみてみたいなぁー。 なんて気になったので、エミナルクリニックの川崎院についてSNSやネットで調べてみました。 そう思ってSNSを中心に調べてみたら、、、口コミや評判も良いじゃない♪ ちなみに、似たようなサービスや商品があるかも?なので、今回調べてみたのはこちらになります。

  • 図録▽神の存在・死後の世界に対する見方

    「神の存在」や「死後の世界」を信じているかどうかについて、「信じている」、「信じていない」、「わからない」の割合を対象となっている世界77か国について図示した。国の順番は「信じている」の割合の大きい順である。 (神の存在を信じるか) まず「神の存在」についてであるが、「信じている」の割合は最も高いエチオピアの99.9%から最低である中国の16.9%まで大きく異なっている。神の存在感は国によってまことに様々であることが分かる。 それにしても図を見て、まず、目立っているのは、神の存在を信じている国民の多さである。90%以上の国民が「神の存在」を信じている国は36か国と半数近くにのぼっており、95%以上に限っても26か国もある。 95%以上と国民のほとんどが「神の存在」を信じている国を見るとイスラム圏の国が12カ国と最も多く、カトリック国が9カ国、それ以外の途上国が5カ国となっている。 主要先進

  • 幻の「ユダの福音書」スレ - アンカテ

    ユダ裏切ってない?1700年前の「福音書」写解読というニュースがありまして、これの2ちゃんねるのスレがなかなか面白かったという話です。 このニュースの内容は次のような話です。 米国の科学教育団体「ナショナルジオグラフィック協会」は6日、1700年前の幻の「ユダの福音書」の写を解読したと発表した。 イエス・キリストの弟子ユダがローマの官憲に師を引き渡したのは、イエスの言いつけに従ったからとの内容が記されていたという。 解読したロドルフ・カッセル元ジュネーブ大学教授(文献学)は「真実ならば、ユダの行為は裏切りでないことになる」としており、内容や解釈について世界的に大きな論争を巻き起こしそうだ。 まず、1700年前という問題の写の時期について From: [698] 名無しさん@6周年 Date: 2006/04/07(金) 15:58:41 id:sxXS6ufr0 >>678 >同文書

    幻の「ユダの福音書」スレ - アンカテ
  • 歴史を覆す大発見! 「ユダの福音書」が明かす、イエス・キリストの最後の言葉 - ライフスタイル - nikkei BPnet

    歴史を覆す大発見! 「ユダの福音書」が明かす、イエス・キリストの最後の言葉 『ユダの福音書』を含む、冊子状の写。パピルスの劣化が進み、修復前はぼろぼろの状態だった(写真:Florence Darbre)米国ナショナル ジオグラフィック協会は、エジプトの砂漠で見つかった約1700年前のパピルス文書を修復・翻訳したところ、この文書はキリスト教の黎明期に教会から異端とされた幻の書『ユダの福音書』の、現存する唯一の写であることが判明したと発表した。修復した写の一部は4月6日、米国ワシントンD.C.のナショナル ジオグラフィック協会部で世界初公開された。 このパピルス文書では、2000年にわたって裏切り者とされてきた、イエス・キリストの弟子「イスカリオテのユダ」が、実はキリスト教の真の教えを正しく理解した一番弟子として描かれている。 「イスカリオテのユダ」は、イエスに選ばれた弟子の一人

  • そういえば昨今のムスリム・カートゥーンだが…… - finalventの日記

    聖書学というのは今世紀に入ってとても不思議なものになった。 普通の人は聖書学なんてクリスチャンがするものだと思っているだろうし、信仰のたしにならない聖書学など無意味という話にもなるだろうし、日の世間もそう思うだろう。 しかし、聖書学の中に入るには、ある種の、ものすごい決意が必要になると思う。いや、必要でもないのか。聖書学は聖書をずたずたにする。それに耐えられる信仰というのはなんだろうかというのを神学的に問わなくてはならない。ブルトマンなどがとりあえず防波堤を作ったものの、その質は難しい。トロクメやイェレミアスなどは古典的過ぎる(と思う)。 聖書学は神学から生まれたものではなく、近代合理主義というか、市民革命的なエートスというか、神の子を偉人という歴史にモルドする情念から派生したのだろう。ルナンのあれだ。そして、その帰結はある意味でシュバイツァーであり、また彼の人生でもあった。あれが大き

    そういえば昨今のムスリム・カートゥーンだが…… - finalventの日記
  • 表紙

    日CD届きました。『XPでないと・・・・・』と書かれていたので、VISTA の私は少し不安でしたが、まずCDで試してみると「エクスプロラー使用で不具合が出る可能性があります」と警告が出て、一瞬たじろぎましたが、トレンド・マイクロのサインが安全WEBになっていたので決行。 様々トライしましたが、今のところ、何の不具合もありません。 毎回CDを入れるのは面倒なので、ドキュメントにまるごと保存して使ってみると、CDの時とまったく変わりませんでした。翻訳して分からない時の参考書に大いに活用させていただきます。 2008・4・24  上田市 M・U 頌主 かつてネットで江礼 宮夫氏の「聖書の呼び声」を拝見して、パソコンの画面に、イエスの55の語録部分のみでしたが、何とかダウンロードして逐一、学ばせて頂きました。 とにかく、氏の講義はとても分かり易く、且つまた己の「知・情・意」に於いて、一々、「然り

  • 論文目次|キングダム・フェローシップ

    このページでは聖書と信仰に関連する様々な論考を提供します。人文科学、社会科学、自然科学の専門家であって、しかもクリスチャンの方々の論説文を掲載していきます。単なる各分野の専門家としての立場からのみでなく、聖書的価値観に裏打ちされたユニークな視点からの議論展開を期待することができます。ご寄稿も歓迎しますので、メールにてお送り下さい。

    論文目次|キングダム・フェローシップ