タグ

ブックマーク / pandora11.com (78)

  • 海外「日本の人気がこれ程とは…」 今年もドイツで欧州最大の日本文化イベントが盛大に開催される

    2002年に第1回が開催されたのを機に、 日独の親善および友好関係の更なる促進という趣旨で、 デュッセルドルフ市当局と州当局、 現地の日社会の三者により共同開催されている、 欧州最大の日文化イベント「日デー(Japantag)」。 今年は6月1日(土)に開催され、 何度か驟雨に見舞われる中で、数十万人規模の来場者が、 日の芸術、文化、そして花火を堪能しました。 好意的な意見が多い中で、人気の弊害として、 尋常じゃない混雑ぶりや地域の渋滞を指摘する声も。 寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。 「今や全世界が親日家だ」 なぜ日ドイツは相思相愛なのか海外で議論に 翻訳元 1時間30分超の長尺バージョン ■ 初めて「日デー」に参戦してきた。 欲しい物を色々買えて最高の1日だったよ🇯🇵❤️ 天気が悪かったのだけが残念🥹 +399 ■ 今まで2回行ってるけど、

    海外「日本の人気がこれ程とは…」 今年もドイツで欧州最大の日本文化イベントが盛大に開催される
  • 海外「気持ちは分かる(泣)」 海外のジムで日本のアニメを流したところ大変な事態に

    「ANIME」の存在を世界に知らしめた作品の1つで、 現在でも各国で愛されている「ドラゴンボール」。 子どもの頃には主人公・孫悟空の必殺技、 かめはめ波のポーズを真似た人も多いかと思いますが、 受けた影響は大人になっても全く変わらない事が分かる、 海外のジムで撮影された映像が大反響を呼んでいます。 映像はイタリア人のボディビルダー、 マッシモ・ゴッビさんが行きつけのジムで撮影した物で、 店内で流されているドラゴンボールの映像に、 屈強な男性達が釘付けになる様子が収められています。 悟空が初めて超サイヤ人に変身する、 作中屈指の名シーンという事もあって、 最初に登場するトレーナーと思われる男性さえも、 バーベルを持ったまま固まってしまっています。 この動画は、現時点で再生数が1000万回を突破し、 コメントも2万件近く寄せられるなど、 海外で非常に大きな反響を呼んでいます。 外国人の反応をま

    海外「気持ちは分かる(泣)」 海外のジムで日本のアニメを流したところ大変な事態に
    norixto
    norixto 2024/06/03
    時間停止モノの9割はヤラセだからな
  • 海外「世界が日本化している…」 日本の文化が米国のZ世代に与える影響の凄まじさが話題に

    今回は、海外のエンターテインメント系の大手サイトが行った、 米国におけるアニメ人気の実態調査の結果をまとめた記事からです。 記事ではまず、アニメはその地位に関してついに転換期に達しており、 特に若い世代の間では、米国における文化的試金石である、 NFL(アメフトのプロリーグ)の人気さえも凌駕していると指摘。 その上で、アニメを毎週観るZ世代の割合は42%に上る一方で、 NFLを観戦するZ世代は25%だと具体的な数字を取り上げています (なお「日常的にテレビを観る」は27%)。 他にも、Z世代に関する以下のようなデータが紹介されていました。 ・65%が従来のメディア(ドラマ・映画)などより、 アニメの方がストーリーや登場人物に感情移入しやすい ・58%がアニメのキャラクターにときめいたことがある (アニメファン全体では44%) ・ミレニアル世代を含む若者の4人に3人が、 圧倒されたり、怒った

    海外「世界が日本化している…」 日本の文化が米国のZ世代に与える影響の凄まじさが話題に
  • 海外「日本には真の平等がある」 女性が強い存在として描かれる日本の漫画だけの特徴が話題に

    男性向けの作品であっても、日漫画やアニメでは、 主役級の存在感を放つ女性キャラクターが数多く登場します。 今回の翻訳元では、特に「女性師匠」にスポットが当てられており、 日アメリカのエンタメ作品における違いに関して、 以下のように疑問を呈しています。 「日の少年系の作品において頻繁に目にするのが、 女性が男性主人公の師匠になるというパターンだ。 (「BLEACH」、『幽☆遊☆白書』、「鋼の錬金術師」等を参照)。 そしてこの設定は通常、批判的なアメリカのファンにも好評だ。 なぜこういったことが日にはうまく出来るのに、 米メディアが同じ事をやろうとするとうまくいかないのだろうか? 」 この問いかけに、海外からは共感の声が殺到。 様々な見解が寄せられていましたので、その一部をご紹介します。 「欧米人には衝撃的だった!」 日アニメの先進的な女性の描き方をNYT紙が特集 翻訳元 ■ こ

    海外「日本には真の平等がある」 女性が強い存在として描かれる日本の漫画だけの特徴が話題に
  • 海外「日本人よ、頼んだぞ!」 豪企業が日本に買収されるも何故か現地からは歓喜の声が殺到

    セブン&アイ・ホールディングスは30日、 オーストラリアで「セブンイレブン」を運営する会社の全株式を、 約1670億円で買収すると発表しました。 豪州全土に「セブンイレブン」は751店舗あり、 取得時期は2024年の4-6月を予定。 このニュースは当然豪州でも大きく取り上げられているのですが、 自国の企業が外国の企業に買収された際、 通常は残念がる声や悲しみの声などが先行するのですが、 今回のケースでは、自国のコンビニが日レベルになるという期待から、 ほぼ全面的に喜びと歓迎の声で溢れています。 寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。 「日滞在中が一番楽しそうだ」 日を満喫するダライ・ラマ法王の姿が話題に 翻訳元■■■■■ ■ オーマイガガガガーッ! 私たちも日のセブンイレブンを享受出来るの? この宇宙で最高の存在と言われるあのお店を?!! +16 ■ そうなったら最

    海外「日本人よ、頼んだぞ!」 豪企業が日本に買収されるも何故か現地からは歓喜の声が殺到
  • 海外「今はもう日本の時代なんだな…」 米軍が兵士の募集に日本のアニメを利用し始め大きな話題に

    現在ニューヨークのマンハッタンで、日のアニメ文化の祭典、 「アニメNYC2022」が3日間の日程で開催されています (今年は11月17日から19日まで)。 このイベントが始まったのは2017年と割と最近ではありますが、 2022年には5万人の人が訪れるなど、大きな人気を博しています。 「アニメNYC」というイベント名が示す通り、 基的には日アニメや日文化に関するコンベンションなのですが、 若者が多く集まることに目をつけた米軍もブースを設置。 アニメのコスプレ(おそらく「エヴァ」の葛城ミサト)をした人もいるなど、 気度がうかがえる光景になっています。 ブースの写真を取り上げたXの投稿は、 一日たらずで400万件近く表示されるなど大きな話題に。 驚く声も散見されましたが、米軍内にはアニメファンがかなり多いようで、 実は親和性が高いと指摘する声も非常に多く見られました。 寄せられていた

    海外「今はもう日本の時代なんだな…」 米軍が兵士の募集に日本のアニメを利用し始め大きな話題に
  • 海外「日本でもあり得ない!」 日本のアニメがNYを占拠する光景が凄過ぎると話題に

    昨日、アニメ「鬼滅の刃 刀鍛冶の里編」の最終話が、 フジテレビ系にて70分拡大版で放送されており、 米ニューヨーク・タイムズスクエアではそれを記念して、 中心地の大型ビジョンをほぼ占拠する形で、 「刀鍛冶の里編」の主要キャラクターなどが映し出され、 現地にいた人々を熱狂させました。 日のアニメ自体が、つい10年ほど前まで、 「ドラゴンボール」や「セーラームーン」など、 ごく一部のアニメ以外はニッチな趣味であった事から、 ここまでアニメが一般的な存在になった事に、 感動を覚える外国人が多く見られました。 寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。 「日は圧力に屈しなかった」 日アニメが欧米を席巻する理由にBBCが迫る 翻訳元■■■■■ dir="ltr">Thank you to all the fans.#DemonSlayerNYTS #鬼滅の刃 pic.twitter

    海外「日本でもあり得ない!」 日本のアニメがNYを占拠する光景が凄過ぎると話題に
    norixto
    norixto 2023/06/20
    やっぱりポリコレが米エンタメ界隈をぶっ壊しちゃってるよなぁ
  • 海外「日本は人気になり過ぎた」 今年もドイツで『日本デー』が盛大に開催され尋常じゃない混雑に

    ヨーロッパ屈指の日人コミュニティーが存在する、 ドイツのデュッセルドルフで13日、 日文化を紹介するイベントである、 「日デー(Japan-Tag)」が今年も開催されました。 日デーは最大100万人規模の集客があるとされており、 日関連のイベントとしては欧州のみならず世界でも最大級。 日や伝統文化、武道、最新のポップカルチャーまで、 日文化が多岐にわたって紹介されています。 TikTokを中心に当日の様子を収めた映像が、 ネット上に数多く投稿されているのですが、 「楽しかった」というポジティブな意見がある一方、 近年の日のポップカルチャーの人気の高まりを受け、 時間帯によっては尋常じゃない混雑だったようで、 改善を求める声も非常に目立っています。 寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。 ドイツ「俺達も日が大好きだ」 日人のドイツ愛にドイツ人から感激

    海外「日本は人気になり過ぎた」 今年もドイツで『日本デー』が盛大に開催され尋常じゃない混雑に
  • 海外「僕らが親日になった理由だ」 のっぽさんの訃報に番組が大人気だった国々から悲しみの声

    NHK教育テレビの子ども向け番組「できるかな」で、 20年以上にわたって「ノッポさん」として親しまれた、 俳優の高見のっぽさんが昨年9月10日に、 心不全のため88歳で旅立たれていた事が分かりました。 周囲を騒がせたくないというご人の希望もあり、 公表は半年以上控えられていたそうです。 劇中ではひと言もしゃべる事なく、 ジェスチャーを交えて鮮やかな工作の腕前を披露。 相棒の「ゴン太くん」とともに人気者となりました。 実は「できるかな」は中南米のスペイン語圏でも、 90年代を中心に放送されており大人気に。 今回の訃報は、現地でも大きく報道されており、 関連記事には悲しみとこれまでの感謝を伝える声が殺到しています。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「日人の発想最高だわw」日テレビ番組が相変わらず面白すぎると話題に 翻訳元■■■■■■(シェアページからも) ■ 教育的で楽し

    海外「僕らが親日になった理由だ」 のっぽさんの訃報に番組が大人気だった国々から悲しみの声
    norixto
    norixto 2023/05/12
    Eテレ民が南米にも
  • 海外「日本企業に救われた!」 日本発の暖房器具がエネルギー危機の欧州で空前の大ヒット

    温度の高いところから低いところへ移動する性質を持つ熱を、 温度の低いところから温度の高いところへ移動させ、 その温度差を熱として利用するヒートポンプ。 日の一般的なエアコンで使われており、 日が世界をリードしてきた技術なのですが、 この日式の暖房が現在、エネルギー危機の欧州で注目を浴び、 品切れが続出するほどのヒットとなっています (なお、4日には米ニューヨーク・タイムズ紙、 今月6日には英エコノミスト誌が、 ヒートポンプ暖房の特集記事を配信している)。 ヨーロッパでは建物全体を一括で制御する、 セントラル空調が基となっているのですが、 ボイラーを燃やすためのガスの高騰により家計を圧迫。 そのためロシア産ガスに頼らない代替品として、 日式のヒートポンプ暖房が人気となり、 ダイキンの2021年度の出荷台数は前年比約170%で、 三菱電機やパナソニック富士通など他の日メーカーも、

    海外「日本企業に救われた!」 日本発の暖房器具がエネルギー危機の欧州で空前の大ヒット
    norixto
    norixto 2023/02/17
  • 海外「日本には感謝しかない」 アニメの影響でサウジアラビアの女性達がより自由に

    近年アニメ文化への関心が急速に高まるサウジアラビアで、 10月27日(木)から29日(土)までの3日間、 「サウジ・アニメ・エキスポ2022」が開催されました。 初開催の2019年以来3年ぶりの開催となった今回は、 多数の来場者が見込まれていた事から、 会場面積が前回の約1.5倍となっています。 このイベントはサウジアラビア政府が主催で、 前回は女性がコスプレを行う場合は、 女性専用エリア内のみに限定されていました。 しかし今回は全ての会場で肌を出せるなど、規制が緩和。 背景には、アニメ文化に対する理解が進んだ事や、 自身も大の漫画・アニメファンであり、 エンターテインメント産業を含めた経済の多様化を目指す、 ムハンマド皇太子殿下の思惑があるとされています。 関連投稿には、より多様性が広がった、 現地の雰囲気を絶賛する声が殺到していました。 寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんくだ

    海外「日本には感謝しかない」 アニメの影響でサウジアラビアの女性達がより自由に
  • 海外「神話までそっくりだ」 フィンランドは『欧州の日本』じゃないかと話題に

    北ヨーロッパに位置する共和制国家、フィンランド。 西はスウェーデン、北はノルウェー、 東はロシアと1300キロ以上にわたり国境を接しています。 人口や経済規模は小さいものの、1人あたりのGDPは世界13位。 収入のほか、教育、社会保障、環境の質、治安の良さなど、 生活の質に直結するほぼ全ての要素で、 OECD加盟国平均を上回っています。 さて、今回は「フィンランドは欧州の日だよね?」 と題されたQUORAのスレッドからで、 タイトル通りのテーマが議論されています。 多くの外国人が日とフィンランドは似ていると考える中で、 特に当のフィンランドの人々はその意識が強く、 またその事をポジティブに捉えているようでした。 寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。 「国民性までそっくりだ」 日とイギリスはあまりにも似過ぎじゃないだろうか 翻訳元 ■ 来無関係なんだろうけど、言語は

    海外「神話までそっくりだ」 フィンランドは『欧州の日本』じゃないかと話題に
    norixto
    norixto 2022/07/27
    「oi」「おい」の使い方が殆ど一緒なのに笑ったわ。突っ込み入れるときのオイオイとか。
  • 海外「日本人なら大歓迎だ!」 イギリスに寄港した海上自衛隊への歓迎ぶりが物凄い事に

    ことし4月から世界一周遠洋航海を続けている、 海上自衛隊の練習艦「かしま」と「しまかぜ」。 20日には、自由で開かれたインド太平洋の実現に向け、 協力関係を強化すべく、イギリス海軍と二国間演習を行いました。 その後「かしま」はロンドン、「しまかぜ」はポーツマスへ。 それぞれ25日まで現地に滞在し、英海軍と共同訓練を行うほか、 若手幹部同士が安全保障についての意見交換を行うなど、 防衛協力強化のため、交流を深める予定です。 イギリス海軍公式ツイッターやフェイスブックでも海上自衛隊を歓迎。 関連投稿には、イギリス国民からも歓迎の声が殺到しています。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「日は眠れる超大国だ」 米誌『なぜ海上自衛隊がアジア最強の海軍なのか』 翻訳元■■■■■■ dir="ltr">Konnichiwa, Kyokujitsu-ki... 🇬🇧 🇯🇵 Welco

    海外「日本人なら大歓迎だ!」 イギリスに寄港した海上自衛隊への歓迎ぶりが物凄い事に
  • 海外「日本では普通の事なの?」日本アニメのとある描写が海外から様々な声

    アニメ作品には日文化や日人の考え方など、 実社会が少なからず反映されている事から、 時には外国人にとっては驚きの描写もあるようです。 今回の翻訳元では、アニメ「東京リベンジャーズ」で、 主要キャラクターのマイキーと義妹のエマが、 飲店で仲良く事するシーンが取り上げられているのですが、 投稿者さんからするとなかなか驚きの描写だったようで、 「日では普通でも、自分の国では問題になる」 と説明しています。 投稿には多くの意見が寄せられているのですが、 実際に「避けるべき」と考えられる国は少なくないようでした。 「日文化と関係があるの?」 ジブリ映画のシーンが欧米人には難解だと話題に 翻訳元(シェアページからも) ■ 兄妹で仲良く事がダメなのは俺が暮らす地域に多そうだ。 全ての国でって訳ではないだろうけど。 シリア ■ 別に家族なんだからいいと思うけどね。 むしろ規制する方が不思議

    海外「日本では普通の事なの?」日本アニメのとある描写が海外から様々な声
  • 海外「日本を甘く見ていた」 米国に衝撃を与えた日本の番組が続々と特集され全米で議論の的に

    先月31日から、Netflixを通じて190か国以上で配信されている、 日テレビ系列のドキュメントバラエティー「はじめてのおつかい」。 Netflix版はテレビ版とは違い、スタジオトークの部分はカットで、 10分程度から20分程度の長さに再編集されているなど、 海外のリアリティ番組に寄せた作りになっています。 Netflix公式も認めるほど海外で大反響を呼んでいますが、 特にアメリカでは非常に大きなインパクトがあったようで、 「ニューヨーク・タイムズ」、米公共ラジオ局「NPR」、 米3大ネットワークNBCとABCのそれぞれ「トゥデイ」と「ザ・ビュー」、 世界初のニュース雑誌である「TIME」など、 名だたるメディアがここ10日ほどで特集を組んでいます (ニューヨーク・タイムズでは社説でも特別に取り上げている)。 各メディアが一様に伝えているのが、 「子供に独立心を芽生えさせる教育の是非に

    海外「日本を甘く見ていた」 米国に衝撃を与えた日本の番組が続々と特集され全米で議論の的に
  • 海外「凄い人の数だった!」 フランスで開催の『Japan Expo』が規制下でも大盛況

    今月18日から20日にかけて、日のマンガ、アニメ、ゲーム音楽ファッション、武道、伝統文化など、 様々な日文化を扱うイベント「Japan Expo Sud」が、 フランス南部の港湾都市、マルセイユで開催されました (「Sud」はフランス語で「南」の意味)。 様々な規制や制約がある中での開催という事で、 特に若い世代が集まらない事も危惧されたそうですが、 蓋を開けてみれば例年通りの大盛況。 多くの方が、日文化を体験する為に足を運びました。 関連投稿に寄せられた反応をまとめましたので、ご覧ください。 「アニメはアラブ人の価値観を変えた」 サウジ初のアニメエキスポ開催に現地から喜びの声 翻訳元■■■■■■ 予備動画 ↓YouTubeの削除済み動画のようなデザインですが、再生出来ます。 ■ 日の伝統文化も見る事が出来て凄くいいイベントだった! +16 ■ 私は土曜日に行ってきたよ。

    海外「凄い人の数だった!」 フランスで開催の『Japan Expo』が規制下でも大盛況
  • 海外「日本に負けたのも当然だ」 女性も大活躍する日本の漫画界の特殊性が話題に

    風刺、4コマ、短編、長編などなど、 様々なスタイルで漫画作品を作り上げる漫画家の人々。 近年はWEB漫画などが増えている事もあり、 日で活動する漫画家の正確な数は分かりませんが、 ダイヤモンド社「情報メディア白書2010」によると、 2010年に紙媒体で新刊の単行を発刊した漫画家は、 6000人近くにのぼるそうです(2011年以降の情報はなし)。 その中で、日では女性の漫画家が多数活躍していますが、 世界的に見ると女性のコミック作家は非常に稀。 今回の翻訳元の投稿者さんは、米国のジャーナリストなどは、 「コミックの世界では女性が十分に活躍出来ていない」と、 男女間で差がある事を指摘するが、なぜそういった人たちは、 女性も第一線にいる日という例を無視するのかと憤っています。 コメント欄では、投稿の筋とはずれる部分もあるのですが、 女性でも活躍出来る日漫画界の環境について、 様々

    海外「日本に負けたのも当然だ」 女性も大活躍する日本の漫画界の特殊性が話題に
  • 海外「まるで日本みたいだ!」 日本のアニメが米LAの街を占拠していると話題に

    「劇場版 『鬼滅の刃』無限列車編」が、アメリカ現地時間4月23日、 4DX・IMAXを含む約1600館で公開が始まりました。 アニメーション映画では珍しくR指定を受けましたが、 それでも初週末の成績は、英語吹き替え版と字幕版を合わせて、 興行収入約2100万ドル(約22億円)を記録し、 外国語映画のオープニング興行成績として、歴代1位となりました。 映画アメリカ版公式フェイスブックなどでも、 今回の新記録達成の件を伝えているのですが、 同アカウント内で新記録以上に反響を呼んでいるのが、 ロサンゼルスの街中を走る、「鬼滅」仕様のラッピング広告の投稿です。 路線は中心業務地区であるダウンタウン・ロサンゼルス(DTLA)と、 世界的なリゾート地であるサンタモニカを結ぶ「E線」で、 まさにロサンゼルスの中心を走っているわけですが、 アメリカでは滅多に見る事が出来ない光景に、 現地から興奮と感動の

    海外「まるで日本みたいだ!」 日本のアニメが米LAの街を占拠していると話題に
  • 海外「親日家になったきっかけだ」 北欧でのみ爆発的な人気を誇る日本アニメが話題に

    1983年から「週刊少年ジャンプ」で連載された、 高橋よしひろ氏の動物漫画、「銀牙 -流れ星 銀-」。 3つの続編を挟み、最新シリーズ「銀牙伝説ノア」は、 現在「週刊漫画ゴラク」で連載中です。 この作品は1986年に全21話でアニメ化されており、 1990年頃までに米国や北欧などで放送またはビデオが発売。 特にフィンランドでは、当時放送されていたアニメが、 他に「ムーミン」くらいしかなかった事もあり繰り返し再放送され、 作者が何度もファンクラブに招かれる程の人気作品となりました。 先日ツイッターユーザーのフィンきち🇫🇮inフィンランドさんが、 フィンランドにおける「銀牙」の人気ぶりに触れ、 「グッズも色々とある」程である事を紹介されています。 (なお、フィンランドの国民的アニメになった理由を、 フィンきちさんが現地のファンクラブにお問い合わせ。 「しらべぇ」の記事でまとめられています)

    海外「親日家になったきっかけだ」 北欧でのみ爆発的な人気を誇る日本アニメが話題に
  • 海外「日本は世界の先に行っていた」 70年代のとある日本の楽曲が現在世界中でブームに

    1970年代後半から1980年代にかけて日で流行し、 都会的に洗練された洋楽志向のメロディや歌詞を持つ、 日のポピュラー音楽のジャンルの1つである「シティ・ポップ」。 ネットの普及で、様々な音楽へアクセスできる環境が整った事もあり、 近年この日のジャンルは世界で再評価されているのですが、 中でも1979年に発売された松原みきさんのデビュー曲、 「真夜中のドア/stay with me」が先日、 「Spotify」のグローバルバイラルチャートにおいて、 15日連続世界1位を記録するなど、現在非常に大きな反響を呼んでいます。 YouTubeなどにも多くの動画が投稿されているのですが、 ここ1ヶ月ほどで再生回数もコメント数も大幅に伸びており、 今まさにブームにあるという熱気と勢いが感じられます。 なお、松原さんは2004年にガンのため44歳という若さで旅立たれ、 現在の世界的な人気を見届け

    海外「日本は世界の先に行っていた」 70年代のとある日本の楽曲が現在世界中でブームに