タグ

生物に関するnucleotideのブックマーク (208)

  • クマノミがイソギンチャクに刺されぬ謎、女子高生が解明:朝日新聞デジタル

    カクレクマノミがイソギンチャクに刺されないのはなぜか――。その仕組みの一端を愛媛県の女子高校生2人が解き明かした。5月に米国で開かれる世界最大の学生科学コンテストに出場する。 解明したのは、愛媛県大洲(おおず)市の県立長浜高校1年で、水族館部に所属する重松夏帆さん(16)と山美歩さん(16)。 カクレクマノミはスズメダイ科の熱帯魚で、ハタゴイソギンチャクをすみかにする。一方、イソギンチャクは、餌を取ったり身を守ったりするため体の表面にある触手から強い毒を含む針のような刺胞(しほう)を出す。 水族館部では千匹以上のカクレクマノミを飼育する。2人は、異なる液体がついた指でイソギンチャクに触れると、刺される指と刺されない指があった先輩の実験をヒントにした。

    クマノミがイソギンチャクに刺されぬ謎、女子高生が解明:朝日新聞デジタル
  • シロアリの巣が砂漠化の拡大を止める、米研究

    オーストラリア北部特別地域(準州)ダーウィン近郊のリッチフィールド国立公園で、シロアリが築いた巨大なシロアリの塚を見上げる観光客(2008年9月4日撮影)。(c)AFP/Greg WOOD 【2月7日 AFP】樹木を主として家屋の木材をい荒らし、害虫とみなされているシロアリが、半乾燥地域の砂漠化をい止め、気候変動の影響を和らげているという論文が5日、米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。 論文によると、アフリカ、中南米、アジアの草原やサバンナ、乾燥地帯にみられるシロアリの巣(アリ塚)は水分と栄養分を蓄え、シロアリが作った無数のトンネルを通じて水分が地中に流れ込みやすい構造になっている。このため、砂漠化の影響を受けやすい場所でも植生に適した環境をアリ塚が提供しているという。 論文の主執筆者、米プリンストン大学(Princeton University)のコリーナ・タルニータ

    シロアリの巣が砂漠化の拡大を止める、米研究
  •  「視覚の認知生態学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    視覚の認知生態学―生物たちが見る世界 (種生物学研究) 作者: 種生物学会,牧野崇司,安元暁子出版社/メーカー: 文一総合出版発売日: 2014/11/27メディア: 単行この商品を含むブログ (3件) を見る 種生物学会は学会のシンポジウムのを文一総合出版からシリーズものとして出版しており,書もその一冊.内容的には2009年のシンポジウム「生きものの眼をとおして覗く世界:生理学が支える認知生態学の可能性」が元になっている. 第1章は視覚の基礎知識.光が電磁波であり,視覚とは地上に届く太陽からの電磁波スペクトルの中の一部分を感知しているものであること,電磁波を神経パルスに変えるのはロドプシンであり,それはオプシンとレチナールからなり,オプシンの種類により波長の感受性が異なること,ヒトには青,緑,赤に感受性の高い3種類のオプシンがあり,ヒトの色覚はその感受性の違いを「青ー黄(緑+赤)」

     「視覚の認知生態学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • オタマジャクシを産むカエル、インドネシアで世界初の発見

    卵ではなくオタマジャクシを産むことが確認された新種のカエル(学名:Limnonectes larvaepartus)の雄(左)と雌。米カリフォルニア大学バークレー校(University of California, Berkeley)ジム・マクガイア(Jim McGuire)氏提供(2014年12月31日提供)。(c)AFP/Jim McGuire 【1月2日 AFP】インドネシアの熱帯雨林の奥地で、卵ではなくオタマジャクシを産む新種のカエルを世界で初めて確認したとの研究論文が、12月31日に米オンライン科学誌「プロスワン(PLOS ONE)」で発表された。 アジアに生息する「牙を持つカエル」に分類されるこのカエル(学名:Limnonectes larvaepartus)は、インドネシア出身の科学者ジョコ・イスカンダル(Djoko Iskandar)氏によって10年前に初めて発見された。

    オタマジャクシを産むカエル、インドネシアで世界初の発見
  • OpenPCR - the $499 Open Source PCR Machine / Thermal Cycler

    PCR Reactions� that Work Eliminate failed reactions and inconsistent results� caused by poor thermal control on older equipment. �OpenPCR delivers temperatures within +/- 0.5 C of the target LEARN MORE A Thermocycler �for Anywhere Whether you are a small lab on a budget or looking �to do PCR in the field, the low cost and small size of �OpenPCR makes PCR accessible to anyone. LEARN MORE Anyone can

  • 色覚は3億年以上前から存在か、魚の目の化石が示唆

    米メリーランド(Maryland)州ボルティモア(Baltimore)の水族館に展示された魚の目のディスプレー(2008年4月23日撮影、資料写真)。(c)AFP/TIMOTHY A. CLARY 【12月24日 AFP】地球に大陸が1つしかなかった太古の時代の魚の目の化石の研究から、色を認識する視覚が3億年以上前には存在していた可能性があることが分かったとする論文が23日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)で発表された。 熊大学(Kumamoto University)などの研究チームは、恐竜が現れるはるか以前に生息していた棘魚(きょくぎょ)の一種の化石を分析し、光を感受する「棒状」と「円錐状」の視細胞を発見した。これら「桿体(かんたい)」細胞と「錐体(すいたい)」細胞とみられる構造は、これまでに発見された中で最古のものという。 論文

    色覚は3億年以上前から存在か、魚の目の化石が示唆
  • Rise of the zombie ants: Insects infected by mind controlling fungus

    Rise of the zombie ants: Insects infected by mind controlling fungus
  • 【科学】マイコプラズマは歩く 学習院大など発見 感染の仕組み解明に期待 - MSN産経ニュース

    最小の生物で肺炎などの病原菌としても知られるバクテリアの「マイコプラズマ」が、足のような突起を使って一歩一歩、動くことを学習院大の西坂崇之教授らの研究チームが発見した。感染の仕組みの解明や、新たな治療薬開発への応用などが期待される成果という。米科学誌に論文が掲載された。 マイコプラズマは体長約1千分の1ミリ。感染した細胞の表面上を滑るように素早く動くことで知られる。数百ある長さ約50ナノメートル(ナノは10億分の1)の突起状の“足”を使うとされていたが、詳しいメカニズムは不明だった。 研究チームは高精度な光学顕微鏡とカメラを使い、ガラス板の上に置いたマイコプラズマの動きを、つぶさに観察。前進と停止を繰り返しながら、足1当たり約1万分の1ミリの歩幅で歩いていることを突き止めた。生体内を歩くように動くタンパク質と比べて歩幅は大きく、歩行距離から毎秒50回程度、足を動かしている計算になり、素

    【科学】マイコプラズマは歩く 学習院大など発見 感染の仕組み解明に期待 - MSN産経ニュース
  • ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)
  • 研究室で培養した女性器、女性の体内への移植・育成に成功

    研究室で培養した女性器、女性の体内への移植・育成に成功2014.04.15 20:0015,839 そうこ 医学の発展がまたひとつ。 何十年もの研究開発の結果、人類はついに女性器を培養・移植することに成功しました。細胞をもとに研究室でつくりだした膣を、細胞提供者に移植。すると、人工的に作り出した「それ」は実に自然な女性器へと形を変えていったというのです。 とても複雑に見える話ですが、1990年代からこの開発に携わるウェイク・フォレスト・メディカル・スクールのAnthony Atala研究員は、実にシンプルな話だと解説します。 この施術の対象になっているのはメイヤー・ロキタンスキー・キュスター・ハウザー症候群(MRKH)の患者。MRKHは、先天的に腟が欠損、または発育不全によって子宮がうまく機能しない遺伝子疾患です。そのため、患者たちは性交や妊娠が難しいという大きな問題を抱えてきました。 A

  • 完全に曼荼羅にしか見えない、植物プランクトンを幾何学的に配置した息を呑むような写真 | Buzzap!

    丸、三角、四角、いろいろな形を取る植物プランクトン。その形も驚くほど幾何学的なのですが、顕微鏡のスライドガラスに並べていくとこんなことになりました。 これらの写真を作成サンフランシスコの世界最大の自然史博物館、カリフォルニア科学アカデミー。50000種類にも及ぶ珪藻と呼ばれる植物プランクトンのコレクションを誇っています。 それら自体が美しい色とりどりの幾何学的な構造を持つ珪藻類。これらを顕微鏡のスライドガラスの上に幾何学的に配置していくと、仏教の曼荼羅を思わせる息を呑むような模様ができあがりました。自然の神々しさを感じざるを得ない造形です。 これ以外にも以下のギャラリーから大量に閲覧可能です。 Arranged Diatoms - a set on Flickr 次に川や海で泳ぐ時、こんな美しい、目に見えない生き物たちに囲まれていると考えると全く違った体験ができそうです。

    完全に曼荼羅にしか見えない、植物プランクトンを幾何学的に配置した息を呑むような写真 | Buzzap!
  • スマホで魚種判定「魚みっけ」アプリ、WEB魚図鑑と連携、精度70〜80%、3回無料 - Engadget 日本版

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    スマホで魚種判定「魚みっけ」アプリ、WEB魚図鑑と連携、精度70〜80%、3回無料 - Engadget 日本版
    nucleotide
    nucleotide 2014/05/20
    面白いシステム。植物版とか鳥版もほしい
  • 「生命誕生」科学史上最大の謎が今解き明かされようとしている!(中沢 弘基)

    ──『生命誕生』と書名にあるとおり、作は生命の起源に迫った刺激的な作品ですね。このような壮大なテーマの研究を始めた動機についてお聞かせください。 中沢:動機といえるものではありませんが、きっかけは青年期に抱いた“生命の起源"への疑問だったかも知れません。直接的な契機となったのは、勤務先の研究所に、一組織を立ち上げる機会を得たことでした。 研究所というのは以前の無機材質研究所(現、物質・材料研究機構)のことです。特定の無機物質の性質を詳細に研究して新しい素材を創出することを任務とする国立研究所で、15の研究グループで組織されていました。 例えば「炭化ケイ素(SiC)グループ」とか「ダイアモンド(C)グループ」とかで、それぞれは5年間の期限付きで研究して、5年経つと報告書を作って解散します。再編成される新しい研究グループのテーマは所内に公募され、所員であれば誰でも提案できました。新テーマは、

    「生命誕生」科学史上最大の謎が今解き明かされようとしている!(中沢 弘基)
  • 日本細菌検査株式会社 - 日本細菌検査株式会社

    検査をするのに特別な技術や知識は必要ありません。導入したその日から検査を開始していただけます。 自らの手で製品を「確かな」ものへと進化させてください。

    日本細菌検査株式会社 - 日本細菌検査株式会社
  • 神戸新聞NEXT|社会|光るミミズ、全国で続々発見 兵庫の小学校で観察会も

    刺激を加えると黄緑色の発光物質を尻から出す「ホタルミミズ」の発見例が全国で相次いでいる。なかなか確認されず珍種とされていたが、研究家らの調査で“見つけるコツ”が判明。学校の校庭など、身近な場所にもいることが分かった。兵庫県内でも観察会が開かれるなど、ちょっとしたブームになっている。(竹拓也) ホタルミミズは体長2~4センチ、胴回りは約1ミリ。11月ごろから春先にかけて見つかり、ピンセットなどで突くと、暗闇で黄緑色に光る粘液を出す。 発光生物を研究する名古屋大大学院生命農学研究科の大場裕一助教(43)によると、学術的に確認されたホタルミミズはわずか30事例ほど。ところが最近の研究で、地表にある特徴的なふんの塊のすぐ下に生息しているケースが多いことなどが判明し、発見例が一気に増え始めた。 兵庫県朝来市立東河(とが)小学校(同市和田山町東和田)では先日、2002年に県内で初めてホタルミミズを発

    神戸新聞NEXT|社会|光るミミズ、全国で続々発見 兵庫の小学校で観察会も
  • 人類の遺伝子は農業によって変化した | スラド サイエンス

    人類が反映できた理由の1つに、農業がある。農業を行うことによって人類はより安定してべ物を得られるようになったが、それだけでなく、農業によって人類の遺伝子も変わっていったのではないかという研究結果が明らかになった(Science、家/.)。 8500年前に農業が普及するまで、ユーラシア大陸の居住者のほとんどが狩猟採集民であった。スペインで発見された8000年前の開拓民の骨のDNAを調査したところ、この頃の人間は澱粉やミルクを消化することができなかったことが分かった。また、これらの開拓者たちは、浅黒い肌と青い目を持っていたという。さらに、後に大きな惨劇を引き起こす疾患に対する免疫力を持ってなかったともされる。 この調査結果は、彼らが狩猟採集から農業に移行したことにより、人間が遺伝および生物学的な変化を経験したことを理解するのに役立っているとしている。

  • 日本一貧乏な水族館

    1983年三重県生まれ、大阪在住の司法書士。 手土産を持参する際は消費期限当日の赤福で受け取る側に過度のプレッシャーを与える。 前の記事:スマホ対応ソーセージ手袋 > 個人サイト owariyoshiaki.com

  • カエルの合唱:「隣同士のカエルは交互に鳴く」法則確認 - 毎日新聞

  • ヤバいウナギ―発見されたばかりの無垢な熱帯の新種にも伸びる「魔の手」

    このところしばしば報じられるウナギの危機。それはニホンウナギやヨーロッパウナギにとどまらず、2009年に発見されたばかりの熱帯ウナギの新種にまで及んでいるという。ウナギとしては70年ぶりとなるその新種を発見し、記録として『にょろり旅・ザ・ファイナル』を上梓したウナギひと筋20年以上の研究者、青山潤氏が警鐘を鳴らす。 今、ウナギがヤバいことになっている。すでにニュースなどで報じられている通り、蒲焼きとして馴染み深いあの「鰻」(ニホンウナギ)が絶滅の危機に瀕している。原因として、乱獲や河川環境の悪化、地球規模での環境変動など様々な要因があげられている。これら全てが複雑に絡み合い、今の事態に立ち至ったことに間違いはなかろう。しかし、主要因は何か、どうすれば確実に鰻が増えるのかと問われれば、今のところ誰にもわからないというのが正直な答えだ。20年以上もウナギ一筋に研究を続けてきたはずの私にもわから

    ヤバいウナギ―発見されたばかりの無垢な熱帯の新種にも伸びる「魔の手」
  • 世界初!飛行中の鳥を淡水魚が捕食する映像が撮影される - アクアカタリスト

    今まで人類がカメラで捉えたことのない映像!信じられない光景が撮影された。なんと、飛行中の鳥を淡水魚が水中からジャンプし捕しているのだ。 サメやピラニア、ウナギ、パイク、アロワナなど、多くの魚の場合水上で静止している鳥や虫などの獲物を捕することは知られている。しかし、アフリカに生息する淡水魚『ムベンガ』は低空飛行する鳥を水中からジャンプし捕していた。この行動についての報告は以前からあったのだが、映像に記録されたのは今回が世界で初めてのことであった。 ▼動画 鳥の種類はツバメの仲間。およそ時速40マイル(64km/s)の早さで低空飛行しているところを、機敏な淡水魚によって捕された。この映像が撮影された場所は、アフリカ大陸の南端に位置する南アフリカ共和国のMapungubwe国立公園内にある、Limpopo川上流のSchrodaダムだ。 ムベンガ(mbenga)は、アフリカのコンゴ川

    世界初!飛行中の鳥を淡水魚が捕食する映像が撮影される - アクアカタリスト