タグ

生物に関するnucleotideのブックマーク (208)

  • 吸血イカの異名をもつコウモリダコ、実はおとなしい草食系だった。 : カラパイア

    英名はヴァンパイア・スクイード(吸血イカ)。青く光る眼、ヒレの付け根には青白い光を放つ発光器を4つ具えており、足についている膜をグワっと広げるとそこには傘の骨状にならんだ牙のようなトゲが。その奇妙な容姿から獰猛な捕形態を持つ鬼畜なのでは?と思われがちな深海生物、コウモリダコ。ところがどっこい、そんなことはない。 とってもシャイでおとなしく、草系(実際には腐系)であることがわかったそうだ。

    吸血イカの異名をもつコウモリダコ、実はおとなしい草食系だった。 : カラパイア
  • iPS細胞で観察されるゲノムの点突然変異はiPS化初期に発生したもの -放医研

    放射線医学総合研究所(NIRS)は1月3日、iPS細胞ゲノムに観察される「点突然変異」は、iPS化の過程の極初期に起きたものであることを発見したと発表した。 成果は、NIRS 研究基盤センターの杉浦真由美主任研究員(現・奈良女子大学)、笠間康次主任技術員、荒木良子室長、安倍真澄特別上席研究員らの研究チームによるもの。研究の詳細な内容は、日時間1月3日付けで米科学誌「Stem Cell Reports」オンライン版に掲載された。 2006年に京都大学の山中伸弥教授らが開発したiPS細胞は、皮膚などの患者由来の細胞にいくつかの遺伝子を導入することにより作ることができる幹細胞であり、再生医療や創薬研究への大きな貢献が期待されている。 しかし、iPS細胞には未解明の部分も多く、がん化の問題もあり、安全性の検証は簡単ではない。その原因の1つがゲノムに生じる突然変異だ。これまでも、iPS細胞のゲノム

    iPS細胞で観察されるゲノムの点突然変異はiPS化初期に発生したもの -放医研
  • ナルコレプシーとインフルエンザウイルスをつなげる13のアミノ酸 - あなたのまわりの小さなともだちについて

    メリークリスマス!みんな、良い子にしてたかな?もちろんプレゼントは年末年始のお仕事だよっ!(吐血) 今回の論文はこちら。Sci Transl Medはここんとこ熱くなってきてる気がしますねー。ウイルスあんまし関係ない気もします。イラストがやっつけすぎる?まぁそうかたいこと言うなよ。 CD4+ T Cell Autoimmunity to Hypocretin/Orexin and Cross-Reactivity to a 2009 H1N1 Influenza A Epitope in Narcolepsy ナルコレプシーという睡眠障害を示す脳神経疾患があります。複数の疫学的調査によって、この病気(のほとんど)が特定のHLA型(DQ0602*1、中央アジア〜ヨーロッパに多い)が関係する自己免疫疾患であり、オレキシン/ハイポクレチン産生神経細胞の消滅が引き金となっていることが分かっていまし

    ナルコレプシーとインフルエンザウイルスをつなげる13のアミノ酸 - あなたのまわりの小さなともだちについて
  • 日本植物生理学会-みんなのひろば-

    ほうれん草を栽培している仲間から、出荷先から砂粒がついていると言われたが、なんと言うものなのかと質問されました。私はほうれん草に良く見られるもので生理的にほうれん草の体内から出てくるもので、特に害があるものではないという認識でいました。 農業関係の役所に問い合わせをしたところ、シュウ酸カリウムの結晶だと教えてもらいました。シュウ酸なら、量の問題でしょうが、まるっきり無害と言う事もいえないと思いました。このシュウ酸カリウムが生理的にどのようにして発生するのかメカニズムを教えていただきたいのです。 また、結晶化するのは、ほうれん草の体内のシュウ酸が外に出るのでほうれん草の質はよくなるのか、それとも飽和状態になって出てくるのか、そうするとほうれん草の質はどう考えたら良いのか。結晶が付いてほうれん草の質的に落ちるのか? また、シュウ酸は硝酸態窒素を吸収していく時に、体内のイオンバランスを整え

  • ヒストン脱メチル化酵素Jmjd1aによるマウスにおける性決定のエピジェネティックな制御 : ライフサイエンス 新着論文レビュー

    黒木俊介・立花 誠 (京都大学ウイルス研究所 附属感染症モデル研究センターゲノム改変マウス研究領域) email:黒木俊介,立花 誠 DOI: 10.7875/first.author.2013.116 Epigenetic regulation of mouse sex determination by the histone demethylase Jmjd1a. Shunsuke Kuroki, Shogo Matoba, Mika Akiyoshi, Yasuko Matsumura, Hitoshi Miyachi, Nathan Mise, Kuniya Abe, Atsuo Ogura, Dagmar Wilhelm, Peter Koopman, Masami Nozaki, Yoshiakira Kanai, Yoichi Shinkai, Makoto Tachiban

  • 『自然を名づける―なぜ生物分類では直感と科学が衝突するのか』 by 出口 治明 - HONZ

    知的興奮を覚える、とても面白いだ。冒頭から(第1章)「科学者はなぜ魚という群の実在性を否定するのか?」という挑戦状が叩きつけられる。著者は、このを書くことによって、この一見奇妙に見える問いに答えようと努める。何のために? 始まりは、カール・リンネである。若き天才的な植物学者として人生のスタートをきったリンネは、二名法(人間は、「ホモ・サピエンス」として表わされる。「ホモ」が属名で、「サピエンス」が種名)を編み出し、リンネ階層分類と呼ばれる分類体系を定めた。1735年、28歳のリンネは「自然の体系」の初版を刊行した。わずか14ページのこの聖書から、分類学は産声を上げたのだ。この時代の分類学は、自然の秩序を五感で捉え、視覚化する作業に他ならなかった。 次の主役はダーウィンである。リンネから約100年後、ダーウィンはフジツボの研究に取り組む。悪戦苦闘すること8年、馬車に乗っていたダーウィンに

    『自然を名づける―なぜ生物分類では直感と科学が衝突するのか』 by 出口 治明 - HONZ
  • 6500万年前に発生したハチの大量絶滅に関する研究が進み、近年起きる謎のハチ大量死の原因が明らかになる可能性

    By Treesha Duncan ハチが花粉を媒介することで受粉することができる花や植物は非常に多く、人間がべる物の3分の1はハチによる花粉の運搬に頼っていると試算されています。このため、ハチが絶滅すれば多くの生態系に影響を与え、その影響は人間の生活にも大きく及ぶことになります。そんなハチの多くの種が、今から6500万年前に大量絶滅していたことが明らかにされました。 Bees underwent massive extinctions when dinosaurs did http://www.sciencedaily.com/releases/2013/10/131024121158.htm Why are they dying? -- New Internationalist http://newint.org/features/2009/09/01/keynote-why-ar

    6500万年前に発生したハチの大量絶滅に関する研究が進み、近年起きる謎のハチ大量死の原因が明らかになる可能性
  • 2010-05-12

    デイヴィス(A.P.Davis)は、2006年にCoffea属の新しい分類体系を提唱した。この論文の時点で、Coffea属には103の種が含まれることになった。 シュヴァリエ(A. Chevalier)が1947年に分類体系を提唱し、Coffea属を60種強に再整理してから60年ほどが経過していたが、その間に、タンザニア、カメルーン、マダガスカルでの調査で多くの新種が発見され、その一方では、Argocoffea節が独立したArgocoffeopsis属に変更されたり、Paracoffea節に分類されていたベンガルコーヒーノキ(旧学名Coffea bengalensis)がPsilanthus属に移されるといった、細々した再編がなされてはいた。デイヴィスの論文は、これらのごちゃごちゃした状況を新たに整理してくれた点でも非常に価値があるものだった。 Coffea属は、基的に自家不和合性(ht

    2010-05-12
  • 洞窟の最深部で発見された透明な殻を持つカタツムリ(クロアチア) : カラパイア

    クロアチアのヴェレビト山脈に位置する、世界で最も深い洞窟の1つとされている、ルキナ・ヤマ洞窟内で、全く新しいカタツムリが今年発見された。そのカタツムリは美しい形状を持ち、中が透けて見える透明の殻をまとっている。

    洞窟の最深部で発見された透明な殻を持つカタツムリ(クロアチア) : カラパイア
  • 「頭部にペニス」、ベトナムで新種の魚

    ベトナムで確認された新種の魚「ファロステサス・クーロン(Phallostethus cuulong)」の雄(A)と雌(B)の標。体長はそれぞれ22.5ミリと23.7ミリ(撮影日不明、2012年8月29日提供)。(c)AFP/Koichi Shibukawa, Tran Dac Dinh and Tran Xuan Loi 【8月30日 AFP】ベトナムのメコンデルタ(Mekong Delta)で、雄の頭部に生殖器がついている新種の魚が確認された。同国の研究チームが29日発表した。「ファロステサス・クーロン(Phallostethus cuulong)」と名付けられたこの種は、変わった部位に雄の生殖器が付いていることで知られる東南アジアの小型魚、ファロステサス科(和名:トウゴロウメダカ科)に属している。雄ののどの下に「プリアピウム(priapium)」と呼ばれる交尾器があり、これを使ってメ

    「頭部にペニス」、ベトナムで新種の魚
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

  • 犬が持つ4つのDNA情報を分析し犬種ごとに分類するとこんな感じになる

    By Allert Aalders 犬のDNAを分析した結果、遺伝的類似性は大きく4つのグループに分けられることが判明、犬種ごとの遺伝的類似性がグラフ化されています。 How to Build a Dog - Family Ties - Pictures, More From National Geographic Magazine http://ngm.nationalgeographic.com/2012/02/build-a-dog/dog-families-graphic 犬には、大きく分けて4つの遺伝的類似性があり、それは、以下の通りに分類できます。 ◆1:WOLFLIKE オオカミに最も近いDNAを持つのが「WOLFLIKE(ウルフライク)」です。ウルフライクはアジア、アフリカ、中東に起源があり、最も古くから飼われていた種であると推定されています。 ◆2:HERDERS シェッ

    犬が持つ4つのDNA情報を分析し犬種ごとに分類するとこんな感じになる
  • 世界を変えた化合物(3) フェノール

    世界を変えた化合物(3)・フェノール ~ジョセフ・リスターの奇跡~ フェノール 「帰ったら石けんで手を洗いなさい」と叱られた記憶は誰にでもあるだろう。今や「清潔」「衛生観念」の重要性は人々の間に行き渡り、ごく当たり前のことになっている。が、最も清潔が必要とされるはずの医療の現場で、消毒の習慣が定着したのは思ったほど昔のことではない。「消毒」の重要性が認められるまでには、長い歳月と多くの努力が必要であった。 史上初めて手洗い・消毒の重要性に気づいた人物は、ハンガリー出身の医師イグナーツ・ゼンメルワイスであった。彼は産褥熱(出産の際の傷から細菌が侵入して起こる感染症)の発生率が、同じ病院の2つの棟で10倍も異なることに気づいた。調べた結果、両者の違いは出産を担当するのが医師か助産婦かだけであった。当時、医師たちは死体を解剖した後でも手を洗うことなどせず、そのまま出産に立ち会っていた。ゼンメルワ

  • 【閲覧注意】マクロレンズで虫の世界を覗いてきた : 暇人\(^o^)/速報

    【閲覧注意】マクロレンズで虫の世界を覗いてきた Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/12(木) 19:07:22.44 ID:ffVYEQfM0 以下無視してろよ禁止 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/12(木) 19:09:55.13 ID:Ao0PnzzY0 無視して… 写真ないの? 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/12(木) 19:13:28.31 ID:ffVYEQfM0 虫の名前はわからないのが多い 調べるのもメンドイ 5mmくらいのアリんこ 花粉をべに来ていた 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/12(木) 19:16:55.27 ID:ffVYEQfM0 2mmくらいのクモ 糸をしっかりと伝ってるのがわかる 7:以下、名無しにかわ

    【閲覧注意】マクロレンズで虫の世界を覗いてきた : 暇人\(^o^)/速報
  • 深海展@国立科学博物館 - うさうさメモ

    国立科学博物館の特別展、「深海」を見に行ってきました。 金曜日の夜は8時までやってるし、空いてておすすめとtwitter等で教えていただいていたので、金曜日の夜に行ったところ、並ばずに入場できました。しかも、一人1500円のところ二人で2000円という特別価格(17:00以降)。入場はスムーズだったのですが、さすがに人気の企画だけあって、会場内はかなり賑わっていました。女性客も多く、それがまたみなさん深海生物への造詣が深そうな会話をされていました。 さて、見どころは主に しんかい6500の実物大模型 いろんな潜水艇の縮尺模型 深海生物の標多数!ほんとに多数!! 物のダイオウイカ標! 大画面のダイオウイカ映像 ってところでしょうか。個人的にはこれらにプラスして、以下の点も素晴らしいと思いました。 貴重な深海生物動画が見られる 熱水噴出域コーナー 鯨骨生物群集コーナー ショップが充実!!

    深海展@国立科学博物館 - うさうさメモ
  • 生物の高次分類群は必要?: 魚類の新規分類群「ペラジア」からはじまる系統と分類の話

    かめふじ@ハイアイアイ臨海実験所 @kamefuji 『現在の分類体系を書き換える成果で(略)スズキ類を対象にミトコンドリアDNAの塩基配列を網羅的に解析』 だから分子系統の結果だけでいちいち分類体系いじるなっつのアホか / マグロやサバ、祖先は共通の深海魚 国際研究グループ http://t.co/f392aJudRD 2013-09-05 13:15:56

    生物の高次分類群は必要?: 魚類の新規分類群「ペラジア」からはじまる系統と分類の話
  • 朝日新聞デジタル:「海の吸血鬼」生態は カイヤドリウミグモ、漁業に被害 - テック&サイエンス

    カイヤドリウミグモ=東邦大学東京湾生態系研究センター提供、多留聖典・訪問研究員撮影アサリに寄生するカイヤドリウミグモ=県水産総合研究センター提供  【堤恭太】木更津市などのアサリ漁業に大きな被害をもたらしているカイヤドリウミグモの生態が少しずつ解明されてきた。県はウミグモの発生場所や時期が比較的限定的なことから、それを避けてアサリを放流、生存率を高めていく方法で、打つ手がなかった「海の吸血鬼」から地場産業を守ることを考えている。  このウミグモは県内では2007年春に木更津市の小櫃川河口の盤洲干潟で初めて確認された。この年の6月中旬から下旬にかけて大量発生し、アサリの死骸が大量に海岸に打ち上げられた。東京湾内でも木更津のアサリに被害が集中しているという。  この影響で、木更津市のアサリの放流漁場での生産量は激減した。06年に2904トンあったが、07年は1750トンに。08年以降は放流がほ

    nucleotide
    nucleotide 2013/08/30
    ガイコツ剣士みたい
  • ミトコンドリアイブとY染色体アダムがニアミスか - 蝉コロン

    2013-08-23 ミトコンドリアイブとY染色体アダムがニアミスか 研究 エヴァンゲリオンネタに持っていけそうで思いつかないまあいいや。 Genetic Adam and Eve did not live too far apart in time : Nature News & Comment 全人類の母方共通祖先ミトコンドリア・イブと父方共通祖先Y染色体アダム。 もちろん当の(当の?)アダムとイブじゃなくて、あくまで今生きている人類において母方もしくは父方の直近の共通祖先という以上の意味はあんまり無い。一応wikipedia:ミトコンドリア・イブの図を載せますと(パブリックドメイン) このようにミトコンドリア・イブ(図のB2)はたまたま運良く我々の共通祖先になっただけで、同時代に他の女性(青以外の色)もたくさんいたし、そのご先祖たちもいたわけです(例えばB1も共通祖先だが

  • 「新年おめでとう」はNG? 震災で年賀状に異変  「謹賀新年」控え、「笑門来福」「絆」「笑顔で」 :日本経済新聞

  • 【動画】カエルなのに「ワン」と鳴く。通称「イヌガエル」 - アクアカタリスト