タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

横須賀と日本史に関するnununiのブックマーク (1)

  • 三浦一族の港と海の古道

    前回「三浦一族の所領と日宋貿易」という記事をアップしました。全国に散らばる三浦一族の所領を調べていると、彼らの所領には常に海上交通の利便性を意識したかのような特性がみられました。三浦半島と房総半島に拠点を築いていた彼ら一族にとって、海の利を活かす術は生まれついての才覚だったのかもしれません。 ということで、今回は三浦半島における三浦一族の港と海上交通をテーマに、彼ら三浦一族が利用していたであろう海の古道に迫ってみたいと思います。 三浦半島の港 下地図画像は文献・資料・著者などで確認できた中世までに存在した三浦半島の港を印しました。三浦氏から分家した多くの庶家が三浦半島の各地に広がっているので、実際はこの地図が埋め尽くされる程にもっと港があったと思われます。ひとまず今回は確実に港の存在が確認できた場所だけを厳選してみました。 ⑦榎戸は『廻国雑記』(1487年成立)に「ここは頼朝公のすませ給う

    三浦一族の港と海の古道
    nununi
    nununi 2018/03/08
    面白かった。久里浜の住吉神社にそんな歴史があったのね。
  • 1