タグ

雑学に関するnununiのブックマーク (319)

  • カーリングの石の曲がり方は、100年近くも論争が続いている「世紀の謎」だという話

    村田次郎 / Jiro Murata @jiromurata 立教大学理学部教授。専門は原子核物理学、カナダのTRIUMF研究所での時間反転対称性の破れの探索、立教大学の実験室で余剰次元探索の為の近距離重力実験などを幅広く。ブルーバックス「『余剰次元』と逆二乗則の破れ」の著者です。 村田次郎 / Jiro Murata @jiromurata 大盛り上がりのカーリング。石の曲がり方を見て、あれ?と思いませんか?野球の変化球と同じで、上から見て時計回り回転で、右へ曲がります。前面の摩擦をイメージするのと、逆向きなんです。実は今も未解決の、100年近くも論争が続いている「世紀の謎」なのです。 2022-02-19 07:35:13 村田次郎 / Jiro Murata @jiromurata 1924年にカナダの学術誌に初めてカーリングの謎が登場するのを皮切りに、ネイチャー誌で侃侃諤諤の議論が

    カーリングの石の曲がり方は、100年近くも論争が続いている「世紀の謎」だという話
  • 土木小ネタ:道路って基本的に進行方向にポキっと折れていないんです。 - おっさんのblogというブログ。

    如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも当にありがとうございます。 地味な土木小ネタシリーズ。 妙なタイトルなんですが、今回は『道路の縦断曲線』の話です。 人生山あり谷あり、道路も山あり谷あり。 その上り坂と下り坂の境目がポキっと折れていたら。 じゃどななってんの? 参考資料(ムズいです)。 編集後記 人生山あり谷あり、道路も山あり谷あり。 みなさまも経験されているように人生は平たんではありません。 上り調子の時もあれば下り調子の時もあります。 これは世の常です。 道路だって同じなんです。 上り坂もあれば下り坂もあります。 峠があれば上り坂になるし、峠を越えて平野に戻る時には下り坂、また峠があれば上り坂。 上っては下り、下っては上る。 これのくり返しです。 この上り・下りを縦断と言います。 (これテストに出まーす!) その上り坂

    土木小ネタ:道路って基本的に進行方向にポキっと折れていないんです。 - おっさんのblogというブログ。
  • 土木小ネタ:『-10m以下』ってどっちやねん? - おっさんのblogというブログ。

    如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも当にありがとうございます。 地味な土木小ネタシリーズ。 今回は『以下』という表現の話です。 こいつ結構曖昧なやつなんです。 『以下』とは。 地上の建物。 地下の穴。 編集後記 『以下』とは。 以下(いか)とは何? Weblio辞書 以下とは、範囲を指し示す表現のひとつであり、ある基準(数値や程度)を示しつつ「その基準、および、それより下の範囲全体」を指し示す表現である。 「以下」は、基準として言及された対象を含む、という点に注意が必要である。たとえば正の整数について「3以下」といえば、「1」と「2」と「3」のことである。人の年齢に関して「75歳以下」という場合、新生児から75歳の人が含まれ、76歳およびより高齢の人は含まれないということになる。 「その基準を含まない、それより下の範囲全体」

    土木小ネタ:『-10m以下』ってどっちやねん? - おっさんのblogというブログ。
  • 土木小ネタ:計算ソフト使うのはいいけど、そのソフトの答え合ってる? - おっさんのblogというブログ。

    如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも当にありがとうございます。 地味な土木小ネタシリーズ。 今回は構造計算で使うソフト(市販のソフト)のネタです。 マイナーすぎるくらいマイナーです。 ビルをぶっ立てるのも、橋をぶっ架けるのも、設計段階で『構造計算』を行い、その構造計算で決まった部材などで『設計図』を書いて、その設計図を見て『施工(作る)』します。 構造計算は地震が来ても大丈夫なように、細部まで安全・安心な構造物を作るに欠かせない大事な過程なんです。 その構造計算、イマドキ電卓叩いて手計算なんかやってられっかい!ってことで、ほぼ100%ソフトを使っています(みんなそうしていると思います)。 けど、そのソフトを使って計算した答えは当に合っているの?って話です。 構造計算ソフト。 ソフトへの入力。 問題はソフトの中身。 設計計算

    土木小ネタ:計算ソフト使うのはいいけど、そのソフトの答え合ってる? - おっさんのblogというブログ。
  • 土木小ネタ:【端点】平面図と端点標高で地形をイメージできるようになれ。 - おっさんのblogというブログ。

    如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも当にありがとうございます。 地味な土木小ネタシリーズ。 今回は【端点】です。 【端点】とは簡単に言えば『ある点』です。 端点標高とはその点の高さ(=標高)です。 たぶん一般の方には『なんじゃ」こりゃー!(松田優作風に)』な内容だと思いますが、 測量や設計をやられる方には分かっていただけると思っております。 注)一般の方はスルーしていただいた方がいいかも分かりませんww 豆知識:標高とは。 平面図。 側面図。 塗り絵してみます。 googleに助けてもらいましょう。 おまけだけど、ほんとはここからが大事。 編集後記 豆知識:標高とは。 標高と海抜と水準点 | 国土地理院 では、文いきます。 平面図。 ここに測量した平面図があります。もちろん2次元です。 地形は黒色。端点標高を赤色で表示して

    土木小ネタ:【端点】平面図と端点標高で地形をイメージできるようになれ。 - おっさんのblogというブログ。
  • 土木小ネタ:重心位置。 - おっさんのblogというブログ。

    如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも当にありがとうございます。 地味な土木小ネタシリーズ。 今回は重心位置の話です。 立体になったら面倒くさいので2次元でいきます。 重心とは。 図形の重心位置。 図形が組み合わさった場合。 長方形と三角形 ピサの斜塔。 編集後記 参考:長方形と三角形で離れている場合 重心とは。 重心(じゅうしん、center of gravity)は、力学において、空間的広がりをもって質量が分布するような系において、その質量に対して他の物体から働く万有引力(重力)の合力の作用点であると定義される点のことである。 重心 - Wikipedia まあ、地球の重心は地球のまん真ん中って話かな。 ややこしいけど以下の図を見てもらえれば分かります。 図形の重心位置。 正方形:対角線の交点が重心位置です。底辺からの距離

    土木小ネタ:重心位置。 - おっさんのblogというブログ。
    nununi
    nununi 2021/03/10
    このシリーズ好きです。
  • 土木小ネタ:斜張橋と吊り橋の違い。 - おっさんのblogというブログ。

    如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも当にありがとうございます。 地味な土木小ネタシリーズ。 今回は斜張橋と吊り橋の違いの話です。 斜張橋。 吊り橋。 両者の構造はよく似ている。 両者の決定的な違い。 編集後記 斜張橋。 多々羅大橋 - Wikipedia 斜張橋は2の主塔と主塔に直結された斜め方向のケーブルで橋桁を支持する構造。 写真は多々羅大橋。 中央支間=主塔間隔=890m。中央支間は国内最長。世界第5位。建設費=約1,400億円。 吊り橋。 明石海峡大橋 - Wikipedia 吊り橋は2の主塔とそれに渡される2組のメインケーブルを持ち、そのケーブルから鉛直に垂らされたハンガーロープで桁を支持する構造です。 写真は明石海峡大橋。 中央支間=主塔間隔=1991m。中央支間は世界最長。建設費=約5,000億円。 両者の

    土木小ネタ:斜張橋と吊り橋の違い。 - おっさんのblogというブログ。
  • 肉を美味しく焼く技術-料理家・樋口直哉が教える、肉の焼き方「新常識」【保存版】 #ソレドコ - ソレドコ

    こんにちは、料理家の樋口直哉です。 料理の中でも、特に論争を生みやすい「肉の焼き方」。高温で焼き固める、低温で肉にストレスをかけず焼き上げる、などネット上でもしばしば議論が交わされます。……が、ロジックとしてはそれほど難しくありません。 大事なのは、他の料理と同様に、温度と時間のコントロールです。 さまざまなルートから山頂にアプローチする山登りと同じく、ステーキも焼き方は数多くあれど、ゴールは「肉の表面に焦げ目をつけながら、目標の中心温度に到達させる」だけです。 今回はよくある疑問に答える形で肉を焼く原則をお伝えします。また、家庭でも入手しやすい「牛肩ロース肉」「豚肩ロース肉」「鶏むね肉」の焼き方を、具体的に解説していきます。 ◆ 解説の前に、料理に対する僕のスタンスを簡単にご紹介しておきます。一般的な料理研究家の仕事は「レシピを考案すること」ですが、僕の仕事は「料理自体を研究する」という

    肉を美味しく焼く技術-料理家・樋口直哉が教える、肉の焼き方「新常識」【保存版】 #ソレドコ - ソレドコ
  • 土木小ネタ:伸縮装置。 - おっさんのblogというブログ。

    如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも当にありがとうございます。 地味な土木小ネタシリーズ。 今回は橋のパーツのひとつである『伸縮装置(しんしゅくそうち)』という物の話です。 橋げたと基礎。 すき間(遊間)の役割。 伸縮装置の役割。 伸縮装置の構造。 実際の伸縮装置。 編集後記 橋げたと基礎。 下図は橋を横から見た図です。 グレーの基礎が3個地面に埋まっています。 その上にオレンジとブルーの橋げたが架っています。 https://peraichi.com/landing_pages/view/jointnavi ①②:両端のグレーの基礎と橋げたは繋がっていません。 ③中央部分:オレンジの橋げたとブルーの橋げたも繋がっていません。 つまり、オレンジの橋げたとブルーの橋げたはグレーの基礎の上(実際には支承の上に)に載っているだけで

    土木小ネタ:伸縮装置。 - おっさんのblogというブログ。
  • 防犯カラーボールを作った人に「どうやって犯人に当てるか」を聞く

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:ソフトクリームが日に広まったのは蕎麦屋と力道山のおかげ > 個人サイト 右脳TV 「練習用」のボールもある 訪れたのは東京は日橋にある双喜商事さん。防犯カラーボールを開発した、天野隆夫さんが出迎えてくれた。 天野隆夫さん。応接室にはたくさんの「あのボール」が! 「カラーボール」とか「防犯ボール」とか呼ばれているあのボール。正しい商品名は「蛍光クラックボール」という(※記事内では通称の「防犯カラーボール」で統一します) コンビニ、銀行、郵便局を中心に今でも年間17万~18万個を売り上げており、防犯カラーボールのシェアはほぼ100%だそうだ。 お近くのコンビニで見る防犯カラーボールは、ほぼ双喜商事

    防犯カラーボールを作った人に「どうやって犯人に当てるか」を聞く
  • 橋はなぜ壊れるのか? - おっさんのblogというブログ。

    如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも当にありがとうございます。 また過去記事の垂れ流しですが、ひとつよろしく。 昨日は川を溢れさせました。 ついでと言ってはアレなんですが、今日は橋を壊します。 七夕なのに不謹慎で申し訳ありません。 注)この記事は2018年10月19日に投稿したものを、一部加筆修正して2019年10月17日に再投稿したものです。 タイトルの通りですが、川も溢れます。橋も壊れます。 自分にとっては壊れた橋を見ることは、恋の始まりよりもっと切なく、恋の終わりよりももっともっと悲しいことです。 そこをざっくりと解説します。うざんくさい記事です。 川が溢れる件に関してはバックナンバーで解説しています。 橋はなぜ壊れるのか? まずひとつめ、地震。 ふたつめ、水すなわち降雨。 編集後記 川が溢れる件に関してはバックナンバ

    橋はなぜ壊れるのか? - おっさんのblogというブログ。
  • 購入した古本があまりにもタバコ臭かったので“新聞紙”を使った脱臭術を試してみたら信じられないくらいスムーズにニオイが取れた「ほんとにお手軽」

    ミサンザイ 同人誌 「天皇を旅する」「天皇を旅する地図」ほか BOOTHはじめました @katsunomisanzai 買った古があまりにタバコ臭かったので、ザクザクに切った新聞紙を数ページおきにはさみこむという脱臭術をためしたら信じられないくらいスムーズににおいがとれた。 こんなに効果あるとは…新聞紙すごい。 pic.twitter.com/F0l1bFba8g 2020-06-29 21:51:30 ミサンザイ 同人誌 「天皇を旅する」「天皇を旅する地図」ほか BOOTHはじめました @katsunomisanzai 5〜10ページおきくらい(目算)に切った新聞紙をはさみこみ、数時間〜半日たったらとりかえる、というのを3回もやったらすっかりタバコ臭がとれました。2回目でもずいぶんニオイが薄くなってたので正味1日、長くても2日もあればすっきりクリアランスします。ほんとにお手軽。 2

    購入した古本があまりにもタバコ臭かったので“新聞紙”を使った脱臭術を試してみたら信じられないくらいスムーズにニオイが取れた「ほんとにお手軽」
    nununi
    nununi 2020/06/30
    新聞紙挟むページ出来るだけ増やして、一緒に無香系の脱臭剤入れておくと更に効果大。で、通気性のあるダンボールに入れてひと月放置。ほんとに臭い取れたよ。
  • 土木小ネタ:SI単位。 - おっさんのblogというブログ。

    如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも当にありがとうございます。 地味な土木小ネタシリーズ。 今回は重さの単位の話です。 重さの単位。 SI単位とは。 100グラム3,500円の牛肉をSI単位で言うと。 編集後記 重さの単位。 みなさん、体重は何kgですか? 体重を示す単位は『kg(キログラム)』ですよね。 スーパーサイヤじい (id:rasikusinaiG) 様はご自身の体重を0.1トンと仰っていましたし、赤ちゃんの場合は『g(グラム)』と言ったりしますが、 まあ一般的には『kg』でしょう。 お詫び:スーパーサイヤじい (id:rasikusinaiG)様。 数字的にちょうどキリがよかったものでw、ネタに使わせていただきました。 ネタ料はツケでお願いします。 まさか、まだ尺貫法を使ってる人いる? そんな方は『俺は26貫半や

  • 土木小ネタ:死列地(し れつ じ)。 - おっさんのblogというブログ。

    如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも当にありがとうございます。 地味な土木小ネタシリーズ。 今回は荷重の組合せの話です。 荷重とは。 荷重の組合せ。 列車が通る橋の場合。 編集後記 荷重とは。 橋梁を横から見たところです。 水色の部分が川です。 上部工とは車が通る所。下部工はその上部工を支える基礎。 構造計算をするときのひとつの要素として荷重と言う物があります。 例えば、 死荷重(しかじゅう)=上部工や下部工の重さ。 それらは動かないから死という表現をします(らしい)。 活荷重(かつかじゅう)=車の重さ。 車は動くので活という表現(らしい)。 地震時慣性力(じしんじかんせいりょく)=上部工や下部工が地震によって揺れる水平方向の力。 主に以上の3個の荷重があります。(それ以外もありますが割愛) 荷重の組合せ。 橋は車が通っても

    土木小ネタ:死列地(し れつ じ)。 - おっさんのblogというブログ。
  • 土木小ネタ:クレーンの能力。 - おっさんのblogというブログ。

    如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも当にありがとうございます。 地味な土木小ネタシリーズ。 今回はクレーンの能力のことを簡単に説明します。 クレーン。 60トン吊りとは言いながら。 60トン吊りクレーンの能力表。 じゃ、タイヤが付いてんだから吊ったままで動いたらどうなの? 実際の現場でのクレーンの大きさのチョイス。 編集後記 クレーン。 みなさま。クレーンってご存知ですか? そうです、重たーい資材などを吊って、ウイーンって遠くへ移動させるアレです。 こんなやつね。 https://www.tadano.co.jp/products/rc/gr-600n/index.html 時々街中で走ってるのを見かけたことがある方もいらっしゃると思います。 クレーンと言っても吊る物の重さによって色々あります。 吊る物が軽いなら小さいクレー

    土木小ネタ:クレーンの能力。 - おっさんのblogというブログ。
    nununi
    nununi 2020/04/10
    「クレーンの値段って、ざっくり1トン100万円」メモメモ。
  • 仙台には珍しいポストとすごい崖がある ~新幹線の駅にひとり置き去り~

    仙台といえば、東北最大の都市であり、想い出は帰らず、楽天は優勝する。そんなイメージだ(つまりあやふやということです)。 下調べもせず、突然日帰りで仙台に行った人は何をすることになるのか。1日の記録です。 ※この記事は年末年始とくべつ企画「新幹線の駅でひとりだけ置き去りにされたい」の記事です。 東京駅から新幹線で出発し、くじ引きのようにしてひとりずつ降りていくという企画に参加した。 いまここで参加しなかったらもう二度とこんなことをやるチャンスはないだろう。人生は短い。トンチキなことは、それができるうちにやっておきたい。 発案者であるライター安藤さんが手にもつ切符を一人ずつひいていく。くりこま高原、いわて沼宮内、といったなじみのない駅名を聞いて不安になるなか、ぼくがひいたのは…。 仙台だ! やった! 口々に「あたりだね!」と言われる。ぼくもそう思う。見るものに困ることはないだろう。というか、む

    仙台には珍しいポストとすごい崖がある ~新幹線の駅にひとり置き去り~
  • 投扇興(とうせんきょう)セットが届きました。 - おっさんのblogというブログ。

    如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも当にありがとうございます。 先日、投扇興を始めるよ。と言う記事を書かせていただきました。 www.sankairenzoku10cm.blue 楽天市場で投扇興のセットを購入しました。 そのセットが届いたので写真と共に報告させていただきます。 まずは化粧箱。 入っているものを見てみます。 編集後記 まずは化粧箱。 この箱、木目調の紙箱なの。桐の箱にしとけよ! って言いたいところけど、そこは大人なので我慢しましょう。 この化粧箱にすべての道具が入っています。 大きさは縦25cm×横13cm×深さ12cmです。 まあ、収納箱ですね。 入っているものを見てみます。 栞 なんかそれらしいことを書いていますね。 ①枕(台) 4面に絵柄が入っています。 大きさは9.5cm×9.5cm×高さ20cm。立

    投扇興(とうせんきょう)セットが届きました。 - おっさんのblogというブログ。
    nununi
    nununi 2019/11/24
    スゴイ!こういうの売ってるんですね。
  • 私が海外旅行保険に加入する理由は「遺体の輸送費」のため。無保険だと遺体を日本に輸送するのに300万以上かかってしまうから。

    スー@台湾でコロッケ売りたい @su_chan_tw 海外旅行に行き始めて10年になりますが、私が海外旅行保険に加入する理由は ・遺体の輸送費 のためです。 万が一の時、私の遺体を海外から日に送るとなれば300万以上いるとのこと。無保険なら家族負担になります。 そんな迷惑をかけたくないので保険には加入するようにしています🤗 #海外旅行保険 2019-04-23 19:17:17 スー@台湾でコロッケ売りたい @su_chan_tw お骨にすればこんなに費用はかかりませんが、お骨を引き取りに来る家族の飛行機代なども保険でまかなうことができるので、何はともあれ家族に迷惑かけたくないという一心です🤩 ちょっと過激な話をしちゃいましたが、海外旅行保険は病気や怪我での入院だけでなく、こうゆう場合も安心。ということで😌 2019-04-23 19:31:57

    私が海外旅行保険に加入する理由は「遺体の輸送費」のため。無保険だと遺体を日本に輸送するのに300万以上かかってしまうから。
  • 窓口にいる銀行員は午後3時以降何をしているのか~そこに未来はあるのか~ - 銀行員のための教科書

    通常の銀行は午後3時に窓口が閉まります。 この銀行の営業時間に腹を立てたことがある方は多いのではないでしょうか。 現在は以前よりは銀行の窓口に行くことは減っているはずですが、それでも一部の取引等では窓口に行く必要があります。 ところが、銀行の窓口は平日の午前9時から午後3時までしか開いていないのです。会社に勤めている方は、昼休みに行くしかないこともあるでしょう。ところが昼休みだけは混んでいることが往々にしてあります。 そして仕事帰りに寄ろうと思っても、既に窓口は閉まっています。 コンビニは基24時間、スーパーも遅くまでやっている中で、銀行だけは全くユーザーフレンドリーではありません。 午後3時に窓口を閉めた後に、銀行員は何をやっているのかと考えた方もいらっしゃるでしょう。 今回は、銀行員が窓口を閉めた後に何をしているのか、そして今後はどうなって行くのかについて、少し確認してみましょう。

    窓口にいる銀行員は午後3時以降何をしているのか~そこに未来はあるのか~ - 銀行員のための教科書
  • 銀行の経営トップはなぜ「頭取」と呼ばれるのか - 銀行員のための教科書

    銀行という組織は特殊だと思う方は存在するでしょう。 例えば、「銀行員」という用語が存在します。銀行も会社ですから、普通に「会社員」「サラリーマン」等と言えば良いのに、なぜか銀行員です。 このような銀行の特殊性の一つが、組織のトップの名称です。 「頭取」という特殊な名称で呼ばれています。 今回は、この「頭取」という名称の由来等について簡単に見ていきましょう。 頭取の由来 組織によっての使用事例 所見 頭取の由来 銀行という組織のトップはなぜ頭取と呼ばれているのでしょうか。 以下の記事が参考となるでしょう。 銀行のトップなぜ頭取? 「音頭取り」…法令で定着 2011年11月18日 東京新聞Web Q&A Q 銀行のトップを頭取と呼ぶのはなぜ。 A 頭取の語源は「音頭取り」とされる。雅楽で最初に演奏する人を指し、転じて集団の長を指すようになった。筆頭取締役がルーツとの説もある。 銀行では一八七三

    銀行の経営トップはなぜ「頭取」と呼ばれるのか - 銀行員のための教科書