タグ

2chとsnsに関するnununiのブックマーク (4)

  • 砂場としての2ちゃんねる - レジデント初期研修用資料

    ネットは年々厳しくなっていくように思える。 ルールは昔を引き継ぐものだから、昔からいる人たちはすでにルールを知っていて、ルールはますます複雑に、あとから入ってきた人には分かりにくいものになった。ネットワークでできることはずいぶん増えて、ネットのうわさ話がニュースに取り上げられる機会も増したけれど、結果としてこれは、「やってはいけないこと」をやってしまった人が負うべきペナルティを、ずいぶん重たいものにしてしまった。 取り返しのつかない状況に陥るまでの時間も短くなった。HTML の昔なら、記事を書いて検索エンジンに取り上げられるのに1週間ぐらいかかったけれど、blog の記事をネットに上げると、5分もすれば Google の検索に引っかかる。Twitter はもっと速くて、書いて1分もすると、もう検索サイトにログが残って、そうなるともう、自分では記事をコントロールすることができなくなってしまう

  • いや、2chのせいで他のSNSが恐ろしいサービス(略←アホ

    この記事が話題になっているけど、どう考えてもアホです。 いや、2chのせいで他のSNSが恐ろしいサービスと化してるんだろ http://anond.hatelabo.jp/20110723204316 何がアホかって「砂場としての2ちゃんねる」の意味を読み取っていないからアホ。 砂場としての2ちゃんねる http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/archives/1174 「砂漠としての2ちゃんねる」を簡単に説明すると、2ちゃんねるは ・恐さを体験できる場 ・自己防衛の意識が必要とされる場 ・良くも悪くもリテラシーを考えさせられる場 このような働きがあるから、ねらーは自ずと防衛策やリテラシーを身につけた。しかしmixiやTwitter民は、全然そういう意識や経験をしていない人が多い。しかもSNSは基的に「友達友達のつながり」だから、馴れ合いもひどい。来、叩かれる

    いや、2chのせいで他のSNSが恐ろしいサービス(略←アホ
    nununi
    nununi 2011/07/25
  • ミクシと2ちゃんとblogと少しおカネの話: muse-A-muse 2nd

    ITmediaに笠原氏インタビュー記事が載っていて激しく違和感を感じたのでこの機会にたまっているmixiなエントリを洗ってみることにした。 とりあえず、トリガーはこれ 「わたし」対「わたしたち」――mixiと日文化に挑むMySpace(@ITmedia) http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0702/16/news070.html ここで同氏は、「MySpace?眼中ねぇッスよ。ウチら圧倒的っしょ?なんたって"調和を尊ぶ友好的な雰囲気(ばいぶす)”っすYO」、発言をされているわけだけど、これが対外向けの煙幕じゃなくて気だとすると空恐ろしいことだなぁ、と思った。 確かに、ネットワークの経済性というのはデファクトスタンダードをとったものが一人勝ちになり、それがグローバルに続いていく傾向があるように思うんだけど、だからといって、『mixiの笠原社長は

  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    ビジネスリサーチの心得
  • 1