タグ

facebookとはてなに関するnununiのブックマーク (2)

  • はてなはFacebookにはなれない

    http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatena/20120313/1331629384 皆さま、大変申し訳ありません。はてなブックマークボタンで収集される行動情報の外部企業への提供をやめます。 ほとんどのユーザが予想していた通りの結論かな、と。 一方で、あくまで可能性としては、公的機関が殴りこんでくるまでガン無視という選択肢もあったわけだ。でも、この件を強く批判しているユーザを含めて、その可能性に言及したユーザはほとんど見なかったたように思う。 では、なぜ我々はそれが「ありえない」と思ったのか。 まず、そんなのどう考えてもjkondoのキャラじゃない、というのが一つ。もう一つは、「開発側とユーザ側の距離の近さ」をウリにしてやってきた会社がそんなことをやるのは、明らかに自殺行為だということ。 ユーザからフィードバックを得るはてなそもそも何でそういう社風なんだっけ、とい

    はてなはFacebookにはなれない
  • はてブがTwitterに、はてなスターが facebook いいね! に食われてきた。 - 日々、とんは語る。

    関連して、はてなブックマークと Twitter は将来的には共存しない。を書きました。 最近の実感ですが、はてブが Twitter に、そしてはてなスターが facebook いいねにわれてきたなぁという実感がします。 ブログ系のサービスでは、昔からその記事の注目度を計るために、様々な仕組みが現れては消えていきましたが、今現在、最も影響力があるのは Twitter と facebook かなと思います。 はてブよりも Twitter の方がトラフィックを集めてくれる。 Twitter では、標準でブログの記事の URL を測定して表示するボタンが用意されていますし、また TOPSY などの外部サービスも、そういうボタンを埋め込んだり、見やすく表示してくれたりします(例:ザッカーバーグ充。on Topsy.com。 いままで、はてなブックマークがこの手の分野では最もアクセスを集めていたと思

  • 1