タグ

文化資本と教育格差に関するnunuxのブックマーク (3)

  • 「教育格差」「文化資本」という「呪い」について - いつか電池がきれるまで

    topisyu.hatenablog.com これを読んで、思ったことなど。 僕は以前、こういう話を書いたのです。 blog.tinect.jp 『下り坂をそろそろと下る』 (平田オリザ著/講談社現代新書)のなかで、平田さんは、今後の日の「教育改革」においては、ペーパーテストではなく、「受験準備ができない設問」(たとえは、グループディスカッションや、社会問題に対する提言力を問うような問題)が重視されていくはずだと述べています。 そうなると、有名進学塾に通えない、田舎の子どもにも「平等」になるのではないか?と僕などは考えていたのですが、実際は、そうはならないのです。 要するに、いまの流行り言葉で言えば「地頭」を問うような試験に変わっていくということだ。 これは、短期間の、知識詰め込み型の受験勉強では対応できない。小さな頃から、文科省も掲げるところの思考力、判断力、表現力、主体性、多様性理解

  • 「当たり前」の受験をやめる勇気(3)それでもAI時代に輝く、都内進学校の”文化資本”と”ネットワーク”|ハチ

    「当たり前」の受験をやめる勇気(3)それでもAI時代に輝く、都内進学校の”文化”と”ネットワーク” 私は、関西の田舎に生まれ、青春をそこで過ごし、そして大学から晴れて夢だった東京に進学した。だが、喜びもつかの間、その後、地方の育ちと東京の育ちの格差を何度も味わうことになる。東京には地方にいたのでは気づかない、見えない壁がそこにはあり、その壁に何度も苦しめられ続ける。 第3回では、結論として、AI時代に親が子供に出来ることについて書いていきます。 第1回:既に決まっている2020年教育改革の”失敗” 第2回:"見えない壁"に阻まれた 地方と東京の圧倒的格差 第3回:それでもAI時代に輝く、都内進学校の”文化”と”ネットワーク”(★) ※文章中で触れられる都内進学校とは、筑駒/ 開成/ 麻布/ 筑附など、自由闊達な校風と比較的高い偏差値を持つ中学/ 高校のことを指します。 7.それでも

    「当たり前」の受験をやめる勇気(3)それでもAI時代に輝く、都内進学校の”文化資本”と”ネットワーク”|ハチ
  • 「当たり前」の受験をやめる勇気(2)"見えない壁"に阻まれた 地方と東京の圧倒的格差|ハチ

    私は、関西の田舎に生まれ、青春をそこで過ごし、そして大学から晴れて夢だった東京に進学した。だが、喜びもつかの間、その後、地方の育ちと東京の育ちの格差を何度も味わうことになる。東京には地方にいたのでは気づかない、見えない壁がそこにはあり、その壁に何度も苦しめられ続ける。 第2回では、東京に出た時に気づいたその"壁"について書いていきます。 第1回:既に決まっている2020年教育改革の”失敗” 第2回:"見えない壁"に阻まれた 地方と東京の圧倒的格差(★) 第3回:それでもAI時代に輝く、都内進学校の”文化”と”ネットワーク” ※文章中で触れられる都内進学校とは、筑駒/ 開成/ 麻布/ 筑附など、自由闊達な校風と比較的高い偏差値を持つ中学/ 高校のことを指します。 3.新しい時代の働き方のロールモデル不在の地方私は関西の零細自営業の家の長男として生まれ、同郷のそれなりの進学校に進学し、大学

    「当たり前」の受験をやめる勇気(2)"見えない壁"に阻まれた 地方と東京の圧倒的格差|ハチ
  • 1