タグ

仕事とブログに関するocaesarのブックマーク (3)

  • ハーバード大学も提唱する「自分の意見の作り方」3ステップ『「自分で考える力」の授業』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    自分で考えるとは? どういうことなのでしょうか? ふと、そんなことを思ったので、こちらの『世界のエリートが学んできた「自分で考える力」の授業』を読んでみました。 世界のエリートが学んできた 「自分で考える力」の授業 作者: 狩野みき 出版社/メーカー: 日実業出版社 発売日: 2013/06/22 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (6件) を見る わかりやすくて読んで良かったです。 次に紹介する「自分の意見の作り方」も良かったのですが、「当に理解できているかをチェックする方法」など、参考になることが多かったです。 ハーバード大学も提唱する「自分の意見の作り方」3ステップ Step1 あることについて自分はどれだけ理解しているのか、確認する Step2 あることについて理解できていないことは何かを把握し、「理解できていないこと」を解決するために、調べる Step

    ハーバード大学も提唱する「自分の意見の作り方」3ステップ『「自分で考える力」の授業』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • スーツについてちょっと詳しいけどなにか質問ある?

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/26(土) 16:01:56.99 ID:XyPvr/8j0 よくアパレル業界人と間違えられますが業界人じゃないです。 あと残念だけど女物については分かりません 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/26(土) 16:13:14.86 ID:FsdWltiLO 上下別サイズでも売れよ。 そもそも、値段高過ぎ。どれだけボッてるんだよ。 >>2 セットアップって言って、上下別で売ってる店もあるよ。 あとはオーダースーツも結構安い店あるからそっちを利用する手も スーツとか重衣料の値段高すぎなのは業界の体質なんだよね。 というか英国の貴族が着ていた衣服を年収300万のサラリーマンとかが 毎日着なきゃいけないっていう日文化が一番おかしいと俺は思ってる 4 名前:以下、名無しにかわりまして

  • 日本で資格は取るな - 統計学+ε: 米国留学・研究生活

    孝行さんがブログで 「60日で取れるとっておきのお得な資格 (洋泉社BIZ)」 の書評を出しておられる。 を読んでいないので詳しくは知らないが、要約すると 「資格を取ることで直ちに職を得られるものと言うのは 少ないですが、その資格を取得するためにがんばったと 言うプロセスは後々の人生においても、非常に役立つ」 ということが主張されているらしい。 別にこの意見を否定するつもりはない。 しかし、日人には 「資格取得は効率の悪い差別化である」 という視点が余りにも欠落しているように思う。 資格は誰でも公平に受験することが出来るため、 情報で優位を築けない人が差別化のために 仕方なく用いる手段だ。 人が頑張るのはあくまで、 良い仕事に就くとか、お金を稼ぐとか、良い業績をあげるとか、 何らかの目的のためであって 頑張ることが目標の人は単なるマゾだ。 同様にして「頑張って目標を達成するプロセス

  • 1