タグ

641人口に関するoguoguのブックマーク (16)

  • フランス:プチベビーブーム 4年連続、出生率「2」超え - 毎日jp(毎日新聞)

    【パリ宮川裕章】フランスで昨年の合計特殊出生率(1人の女性が一生に産む子どもの数)が2.01となり、人口維持の目安となる「2」を4年連続で上回った。経済危機の中、「プチベビーブーム」が人々に明るい話題を提供している。仏専門家は「フランスにおける育児仕事の両立のしやすさ、手厚い出産奨励策などが低出生率に悩む日など他の先進国との違い」と説明している。 仏国立統計経済研究所の17日の発表によると、昨年の出生率2.01は、70年代以降で最高水準を記録した10年の2.03を下回ったものの、欧州連合(EU)加盟27カ国中ではアイルランドの2.07に次ぎ2位。日の1.39(10年)などを大きく上回る。29歳以下の女性では出産の減少傾向が続くが、30~40代で大幅に増える「高齢多産化」が特徴だ。 仏出生率は64年の2.91以降、低下傾向が続き、94年に1.66を記録した後、上昇に転じた。仏国立人口研

    oguogu
    oguogu 2012/01/26
    民主党が参考にしたのはフランスの「子ども手当」に当たる物なんだけど、それは第3子以降を優遇している。どうせ真似するなら、そこまでどうして真似しなかったのかは謎。
  • やはり「富士山」は日本にしかない人口動態で考える、TPPなどの産業政策が持つ意義――森田京平・バークレイズ・キャピタル証券 ディレクター/チーフエコノミスト

    もりた・きょうへい/1994年九州大学卒業、野村総合研究所入社。英国野村総研ヨーロッパ、野村證券金融経済研究所を経て、バークレイズ証券(2008~2017年)およびクレディ・アグリコル証券(2017~2022年)にてチーフエコノミスト。2022年7月より現職。2000年米ブラウン大学より修士号(経済学)、2018年九州大学より博士号(経済学)を取得。共著に『人口減少時代の資産形成』(東洋経済新報社)、『現代金融論 新版』(有斐閣)など。 経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層 コロナ禍からの回復最中に起きたロシアウクライナ侵攻や大規模対ロ制裁でエネルギー価格などが高騰、世界はインフレが懸念される局面へと一転。 米中対立の構図にロシアが加わり、分断と冷戦時のようなブロック化の様相が強まる。人口減少や高齢化、巨額政府債務と日が独自に抱える課題も多い。 不透明な時代だからこそ、巷に溢れる情

    やはり「富士山」は日本にしかない人口動態で考える、TPPなどの産業政策が持つ意義――森田京平・バークレイズ・キャピタル証券 ディレクター/チーフエコノミスト
    oguogu
    oguogu 2011/11/16
    若年層の給与が上がらないと結婚できないという現実。少子化対策としてもデフレを脱却しなければいけないのにTPPで国論を二分している場合じゃない。
  • 世界の人口増加が、かなりヤバイことになっているらしい – ロケットニュース24(β)

    2011年1月15日 どうやら世界の人口増加は21世紀最大の問題であり、地球温暖化よりも深刻なようだ。日では少子化が問題となっているが、世界全体では人口はけっこうな勢いで増えている。どのくらいの勢いで増えているかといえば、毎年7500万人くらい。言い換えると、毎年イギリスが1個分、地球に増えるのと同じ勢いで人口が増え...どうやら世界の人口増加は21世紀最大の問題であり、地球温暖化よりも深刻なようだ。 日では少子化が問題となっているが、世界全体では人口はけっこうな勢いで増えている。どのくらいの勢いで増えているかといえば、毎年7500万人くらい。言い換えると、毎年イギリスが1個分、地球に増えるのと同じ勢いで人口が増えているのだ。 今後60年で、世界の人口は現在の69億人から2075年の95億人でピークをむかえると予想されている。人類の人口が最初の10億人に達するまで何万年もかかっているの

    oguogu
    oguogu 2011/01/15
    こういう事を書くと同情心の無い人と言われるのかも知れないけれど、先進国の援助があるから途上国の人口が増えているのではないのだろうか。同情が世間をもっと悪くしているのじゃないかと思える時がある。
  • アジアにも押し寄せる少子高齢化の波:日経ビジネスオンライン

    アジア経済は、生産年齢人口が従属人口比で高まる「人口ボーナス」を追い風に高成長を続けている。ところが、少子高齢化の波はアジアにも押し寄せている。 アジア諸国が日のように人口減少に転じるのは、早い国でも25~30年先のことであるが、中国やシンガポール、タイでは全人口に占める生産年齢人口の割合が2010年頃をピークに低下に向かう見込みであり、「人口ボーナス」は終焉に近づいている。 アジア経済は世界経済のエンジンとして今後も持続的な拡大が見込まれるものの、人口動態からみると転機に差し掛かりつつあるといえる。 人口ボーナスが成長の追い風に アジア経済は持続的な成長により世界経済における存在感が高まっている。国際通貨基金(IMF)によると、世界経済に占めるアジアのシェアは90年の7.3%から2008年には14.8%と18年間で倍増した。 アジア経済が拡大してきた一因として、生産年齢人口の増加率が高

    アジアにも押し寄せる少子高齢化の波:日経ビジネスオンライン
    oguogu
    oguogu 2010/04/01
    日本は人口減を考えると一人当たりのGDPが増えているとも考えられる。アジアの国でも、それができれば良いんだけどね。
  • 子供の養育費のために人生を捧げる:日経ビジネスオンライン

    北村 豊 中国鑑測家 住友商事入社後アブダビ、ドバイ、北京、広州の駐在を経て、住友商事総合研究所で中国専任シニアアナリストとして活躍。2012年に住友商事を退職後、2013年からフリーランサーの中国研究者として中国鑑測家を名乗る。 この著者の記事を見る

    子供の養育費のために人生を捧げる:日経ビジネスオンライン
    oguogu
    oguogu 2010/01/29
    これは将来的に働き手の減少を意味する。シナが世界の工場でいられる期間は思ったより短いかも知れない。
  • 先進国ではなぜ、少子化するのか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 既に述べたように、英国でも他の国でも産業革命後まず死亡率が低下し、その後100年~数十年たって今度は出生率が下がり始める。現在、大方の先進諸国では、出生率は人口維持水準以下の2.0未満である。死亡率がなぜ下がったのかは既に説明したが、ではなぜ出生率が遅れて大きく下がったのだろうか? 「戦国時代は寒冷化による料争奪サバイバル戦争だった」で紹介したトッドは、女性識字率50%超が出生率低下の分水嶺としているが、具体的理由については様々な理論が言われている。幼児死亡率が下がったので、親が老後の保険としての子供を多く必要としなくなったことや、都市化による生活環境や家族観の変化など、どれもそれなりに説得力があるが、特にここ半世紀ほどの

    先進国ではなぜ、少子化するのか:日経ビジネスオンライン
    oguogu
    oguogu 2009/10/29
    狩猟生活の方が豊かだというは、ちょっとカルチャーショック。
  • 戦国時代は寒冷化による食料争奪サバイバル戦争だった:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 20世紀前半に吹き荒れて、全欧州を瓦礫の山にし、数千万人の死者を生み出したナチズムや、21世紀に入ってから9.11に代表されるイスラム原理主義の自爆テロの嵐が発生した真の原因は、何だろうか。 第一次大戦の敗戦国、ドイツにとって過酷だった戦後ベルサイユ体制や、世界恐慌の発生、ドイツの国民性、あるいは中東諸国の専制政治体制や貧困など、様々な原因が語られてきた。しかし、どれも表面的な分析の印象は免れず、「真の」発生原因として説得力は弱い。 例えば、自爆テロの原因が貧困や専制政治にあると言うのは、9.11の自爆犯が金持ちの息子たちや国外留学組のエリートたちであったことを想起すれば、ほとんど説得力がない。ハンチントンのように「文明の衝

    戦国時代は寒冷化による食料争奪サバイバル戦争だった:日経ビジネスオンライン
    oguogu
    oguogu 2009/09/24
    非常に面白い話だが論点が広すぎて、はてブ欄では書ききれない。
  • asahi.com(朝日新聞社):神奈川県人口が900万人突破 全国2位 - 社会

    神奈川県の人口が7月1日現在で900万人を超えたと、県が16日発表した。全国第2位で、91年2月に800万人に達してから18年5カ月かかった。今年6月1日現在で1位は東京都の1297万6698人、3位は大阪府の883万7679人。  県によると、県内市町村の出生と死亡、転出入の数を勘案した結果、900万1358人となった。最多の横浜市は367万411人。次いで川崎市が140万7919人。  松沢成文知事は16日の定例記者会見で「多彩な自然環境や歴史文化に恵まれ、生活の場としても魅力が高く、住み続けたいと思う人が多いのでは」と分析した。

    oguogu
    oguogu 2009/07/16
    やっぱり横浜や湘南のイメージが良いからなんだろうな。そうで無ければ埼玉と、これほどの差が付く理由が解らない。まあ両県とも知らない都民の感想だけど。
  • 男児増えすぎで産み分け本3万冊を廃棄、ベトナム

    ベトナムでは、余暇の1つとして鳴き鳥や闘鳥の飼育が行われている。16日、首都ハノイ(Hanoi)では地元の鳴き鳥同好会の会員たちがオープンカフェに集い、鳥たちのさえずりを楽しんだ。 写真は、ハノイで、胎児の超音波写真撮影サービスを提供する薬局(2009年5月12日撮影)。(c)AFP/HOANG DINH Nam 【7月5日 AFP】(一部訂正)ベトナムで、新生児に占める男児の割合が増えていることへの懸念から、男女産み分け法に関する大量の書籍が当局により廃棄された。国営インターネットニュースサイトVietnamNetが3日、伝えた。 廃棄処分となったは、当局が前月に押収していた27タイトルの男女産み分け指南3万冊。このほか、7つのウェブサイトから、男女産み分けに関する記載が削除された。 国連人口基金(United Nations Population Fund、UNFPA)が5月に発表

    男児増えすぎで産み分け本3万冊を廃棄、ベトナム
    oguogu
    oguogu 2009/07/05
    一人っ子政策のシナなら解るんだけど、そういう事の無いはずのベトナムでどうして、という思いが先に立つ。
  • 天安門事件に寄せて~民主化未達成のツケが10年後にやってくる:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 天安門事件が終結して20年。この後、中国は大いに経済発展を遂げた。事件後外交団の引き揚げやメディアによる批判を受けたが、1992年に天皇が訪中したことを、旧西側諸国が中国との経済関係の“解禁”のサインと受け止めたことが転機だった、という説すらある。確かに、96年から少しずつ中国のGDP(国内総生産)は韓国を引き離していった。 デモのさなか、学生に人権思想が 当時4月下旬から次第に発展していったデモのことを、筆者はよく覚えている。異様な熱気がテレビ画面を通して日にも伝わってきていたが、後日、当時北京でそれを目撃していた人から興味深いエピソードを聞いた。 デモで込み合うと、自然に人とぶつかったり足を踏んだりするものだが、そんなことがあると、デモ

    天安門事件に寄せて~民主化未達成のツケが10年後にやってくる:日経ビジネスオンライン
    oguogu
    oguogu 2009/06/04
    なるほど高齢化すると福祉が必要、福祉を賄うには負担を増やさざるを得ない。しかし、代表無き負担をシナ国民が受け入れるだろうか。リミットは15年。何かwktkしてしまう。
  • 北朝鮮の人口に変化なし? 通信社の年鑑 - MSN産経ニュース

    5日までに共同通信が入手した北朝鮮の「朝鮮中央通信年鑑2008年版」(朝鮮中央通信社発行)によると、同国の人口は2004年現在で2361万2000人と表記され、07年版と同じだった。同年鑑は04年版から06年版までは、01年現在の人口を掲載していた。 07年の事象を対象とした08年版では、07年10月に平壌で行われた第2回南北首脳会談を含め南北関係は「発展と平和繁栄の新時代を開いた意義深い年だった」と指摘した。同年12月の韓国大統領選挙で現在の李明博大統領が当選したことについては、年表で触れただけだった。 対米関係では、6カ国協議や米朝協議の経過を記載しながら米国の「敵視政策」を非難。対日関係では、日北朝鮮への経済制裁を継続するなどして「朝日関係をさらに悪化させた」と批判した。       (共同)

    oguogu
    oguogu 2009/03/05
    北朝鮮は、国民の数をを誤魔化して援助を余分に貰っている気がしてならない。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    【3月8日は世界女性デー】女子校の存在意義って? 土佐女子中高・浜田校長に聞く 性差とらわれず自立心育む

    47NEWS(よんななニュース)
    oguogu
    oguogu 2009/01/30
    一月だけだと誤差かも知れないんじゃないかな。それと転居が多いであろう若年人口の減少を加味しても首都圏への人口移動は減っているのかな。
  • 北朝鮮の33%が栄養不良 米国の人口研究所が統計公表 - MSN産経ニュース

    oguogu
    oguogu 2008/08/20
    北朝鮮の人口は、過大な気がしてならない。仮に人口が2000万人に満たないのなら食糧は足りているかも。
  • 台湾存続の危機!出生率は世界最低、世紀末には人口半減か?|レコードチャイナ

    7日、先月人口2300万人となった台湾は祝賀ムードにあふれているが、今年の台湾の総出生率は世界最低。このままの状態が続けば、今世紀末に人口は1200万人にまで減少するという。写真は台北市内。 2008年8月7日、中国の「環球時報」は台湾の「時報週刊」最新版からの転載として、台湾の総出生率が世界一低いことを伝えた。 【その他の写真】 今年7月11日、台湾で2300万人目の赤ちゃんが誕生した。全島が祝賀ムードに包まれている台湾だが、実は総出生率が今年世界で最っとも低くなり、「この状況が改善されなければ、台湾の人口は今後30年ほどで2000万人を割り込む」と国連が警告する事態に。 現在、台湾の総出生率はわずか0.11%しかないため、このままでは2020年に人口は減少に転じ、2050年には2000万人、今世紀末には1200万人になるという。 台湾の総出生率の低さは、婚姻率の低さに起因する。昨年は、

    台湾存続の危機!出生率は世界最低、世紀末には人口半減か?|レコードチャイナ
    oguogu
    oguogu 2008/08/09
    0.11って数字の間違いじゃないのか。東京都だって、やっと1を割ったくらいなのに。
  • パレスチナの人口、10年で30%増加 - MSN産経ニュース

    oguogu
    oguogu 2008/02/10
    過酷な“植民地”だったはずなのに人口が2倍になった、何処かの国みたいだ
  • iza:イザ!

  • 1