タグ

概念とことばに関するomega314のブックマーク (23)

  • 「ファイル」や「フォルダ」を理解できない学生が急増中 - GIGAZINE

    1980年代から2000年代にかけて爆発的に普及したパーソナルコンピューター(PC)によって多くの人々がインターネットを活用できるようになりましたが、さまざまな理由からインターネットを利用できない人も存在し、インターネットを利用できる人と利用できない人の間に存在する格差を指す「デジタル・ディバイド(情報格差)」という言葉も登場しました。現代の学生はPCが一般的になった後に生まれたため、自然とPCに習熟するものだと思われがちですが、新たに台頭してきたスマートフォンの存在によって、「ファイル」や「フォルダ」の概念を理解していない学生が増え続けています。 Kids who grew up with search engines could change STEM education forever - The Verge https://www.theverge.com/22684730/stu

    「ファイル」や「フォルダ」を理解できない学生が急増中 - GIGAZINE
  • 「アニメ」と『バーチャルさんはみている』と『四月一日さん家の』 - izumino’s note

    www.tv-tokyo.co.jp テレビ東京、VTuber主演ドラマ「四月一日さん家の」4月放送開始 | Mogura VR テレ東社長、史上初のVTuberドラマに自信「これこそテレビ東京の真骨頂です」 : スポーツ報知 今回の記事は元々、VTuberドラマ『四月一日さん家の』の情報発表前から考えていた話だったが、ちょうど問題にピッタリ合うニュースだったので一緒に考えてみたいと思う。 例によって脱線しながら書くので、そこには文句を言わずに読んでほしい。 さて、ドワンゴ製作のTVアニメ『バーチャルさんはみている』は、否応無しに「アニメとは何か?」という問いを視聴者に突きつける企画である。 virtualsan-looking.jp いや、言い方を変えよう。 個人的には解答に迷うような問題ではないのだが、それはアニメーションの歴史とバーチャルYouTuberの歴史を照らし合わせて導き出せ

    「アニメ」と『バーチャルさんはみている』と『四月一日さん家の』 - izumino’s note
  • トーチweb 児玉まりあ文学集成 【4.疑問形の歴史】

    /////第3巻絶賛発売中!///// 相変わらずだった児玉さんと笛田くんの関係は、終わりを意識したことで新たな局面へ…。 「今すぐ読んで」の声多数。 心ときめく新展開の第3集。

    トーチweb 児玉まりあ文学集成 【4.疑問形の歴史】
  • abc予想解決と数学の進化 - hiroyukikojima’s blog

    先日、望月新一教授によるabc予想解決が、論文として正式に学術誌にアクセプトされたことが、朝日新聞一面で大々的に報道された。数学の結果がこれほど大きな紙面で報じられたのは今回が初めてような気がする。(記憶では、フェルマー予想のときも、ポアンカレ予想のときもこんなでなかったような)。とにかく、今年の数学界最大のイベントであったと思う。ぼく自身も、望月教授がネット上に論文をアップロードして騒ぎになった2012年にエントリーしているので(abc予想が解決された? - hiroyukikojimaの日記)、この予想の解説についてはそちらで読んでほしい。あるいは、黒川信重さんのの紹介(ABC予想入門 - hiroyukikojimaの日記)のほうでも。 abc予想がおまけとして(系として)得られる宇宙際タイヒミュラー理論(IUT)は、聞くところによると、新しい数学言語を作り上げた、と言えるぐらいに

    abc予想解決と数学の進化 - hiroyukikojima’s blog
    omega314
    omega314 2018/01/03
    良い本の表紙がサムネで見えたので。
  • 人間性(にんげんせい)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    人間の人間であるゆえん,すなわち人間の普遍的性の意であるが,人間らしさという価値的意味をもつ。この言葉自体,多義的であり,西洋ではギリシア,ローマの伝統に基づくかぎり,人間性は野蛮人との区別において,いわゆるギリシア,ローマの古典的教養を体得した「人間的人間」としての卓越性を意味した。ことにローマのキケロにおいてフマニタスの研究が提唱されたことは有名である。この人間性研究の伝統は,中世では神学の研究に変ったが,ルネサンスに入り,いわゆる人文主義 (→ヒューマニズム ) として復興し,以後フランスではモラリスト,イギリスでは道徳情操論,ドイツではロマン派などの立場に引継がれた。学問の細分化が著しい現代では,人間性の問題があらためて問直されているといえよう。東洋ではいわゆる人性論の伝統に基づくかぎり,性善説 (孟子) ,性悪説 (荀子) ,善悪いずれへの可能性も認める世碩,王充らの立場の3つ

    人間性(にんげんせい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    omega314
    omega314 2017/08/16
    今日は、「人間」であることを辞めると人間の区別及び差別がつかなくなって善いなとか、アイデンティティから人間の同値関係及び商集合とか考えたりとか、そしていっそ一人一種族になればとか、そういうことを思った
  • 日高大介 on Twitter: "新たに出てきた物の影響で後に考案された言葉を「レトロニム」といいます。「固定電話」「白黒テレビ」「回らないお寿司」などが代表的ですね。先日見つけた「汁あり担々麺」も衝撃的でしたが、この間ネットニュースで見かけた「荒れない成人式」と… https://t.co/37mN25MelL"

    新たに出てきた物の影響で後に考案された言葉を「レトロニム」といいます。「固定電話」「白黒テレビ」「回らないお寿司」などが代表的ですね。先日見つけた「汁あり担々麺」も衝撃的でしたが、この間ネットニュースで見かけた「荒れない成人式」と… https://t.co/37mN25MelL

    日高大介 on Twitter: "新たに出てきた物の影響で後に考案された言葉を「レトロニム」といいます。「固定電話」「白黒テレビ」「回らないお寿司」などが代表的ですね。先日見つけた「汁あり担々麺」も衝撃的でしたが、この間ネットニュースで見かけた「荒れない成人式」と… https://t.co/37mN25MelL"
  • 「ポスト真実」が今年の言葉 英オックスフォード辞書 - BBCニュース

    オックスフォード英語辞書は16日、2016年世界の今年の言葉は「post-truth(ポスト真実)」だと発表した。「非常に緊迫した」政治的な1年を反映する言葉として選んだという。 オックスフォード辞書によるとこの単語は、客観的事実よりも感情的な訴えかけの方が世論形成に大きく影響する状況を示す形容詞。今年6月のブレグジット(英国の欧州連合離脱)と11月の米大統領選を反映した選択だという。

    「ポスト真実」が今年の言葉 英オックスフォード辞書 - BBCニュース
  • https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Uchuusai%20ni%20tsuite%20no%20FAQ.pdf

  • フクシマ本(一義的ではない「フクシマ」の文脈)

    リンク Twitter 菊池さん「フクシマとは書かない。書いてこなかったし、これからも書かない。」 実は「フクシマ」表記が一義的ではないことは菊池さんも認めている。気に入った主張の人(開沼博氏など)の使う「フクシマ」は認め、そうでない人たちの「フクシマ」(具体的には被曝に関する発言に属するもの)には暴力的・鈍感・差別的・下品という判断をされている。いわゆる「匙加減」というものである。

    フクシマ本(一義的ではない「フクシマ」の文脈)
  • 福島県を「フクシマ」っていうの、そろそろやめて欲しいんですけど… - Yukibou's Hideout on Hatena

    2015-10-28 福島県を「フクシマ」っていうの、そろそろやめて欲しいんですけど… Tweet 下記のエントリを読んだ。 sn9.hatenablog.com まあ、言いたいことはわかりますよ。 あの原発事故以来、福島県は「フクシマ」「FUKUSHIMA」として世界中で有名になってしまったし、2011年にロンドンに行った時は、「Where are you from?」って聞かれた時に、「Japan」ってしか言えなかった。もし、あの時に福島から来たと言ったら、あのイギリス人はどういう反応をしたんだろうか。 自分が東京で働いていた頃、「出身はどこ?」と聞かれて、「福島県だよ」と答えても、「福島ってどこにあるんだっけ?」って言われるくらい、マイナーな県だった。むしろ、福島県よりも、自分の住んでいる会津若松市の方が「あー、あの白虎隊の!」とか言われて分かりやすかったくらいだ。 でも、今では福島

    omega314
    omega314 2015/10/29
    「フクシマの後に ~ 」みたいに"福島第一原子力発電所事故(とそれに付随する原発関連の一連の出来事)"を指して"フクシマ"と書いたことはある。
  • ラーメンが獣臭いって思ったことはあるかい? - 関内関外日記

    はてなブックマークとかいうサービスで、俺は「ラーメンが獣臭い」というタグを作り、使っている。「政治」、「社会」、「経済」などと並んで「ラーメンが獣臭い」である。「ラーメンが獣臭い」とはなにか? 【社会】 「ラーメンが獣臭い」 妊娠シカ殺しの「金髪」銀次郎容疑者、ラーメン屋店主だった…凶暴犬放し飼いで数人噛まれる事件2ちゃんねるオカルト板まとめ この事件のこの記事で見かけた文字列にインパクトを受けて、その記事をブックマークするのにタグを作ったのだった。言うまでもない、まるで使い道のないタグである。この世の中のある出来事について、それを「交通」の話であるとか、「DTP」に属するものであるとか、あるいはそれを読んだ自分の感情が「俺これ好き」だったり、「かわいい」だったり、「ぽかぽか」だったりすることはあっても、「ラーメンが獣臭い」などという話は、上の事件についてしかありえない。 ……ありえな

    ラーメンが獣臭いって思ったことはあるかい? - 関内関外日記
  • エポニム - Wikipedia

    エポニム(英語: eponym)、冠名語(かんめいご)は、 おもに人物の名前を拠り所とする語句[1][2]である。 発見者らの氏名などから二次的に命名された語句で、広範で用いられる[3][4][5]。項でおもに記す。 名祖(なおや)[1][3]。事物、土地、民族などの名称の起源となった人物[6][7][8][9]などを指す。 概要[編集] おもに人物や事物の名称を拠り所として、実在や架空の人物、神話の登場人物などを含む[10][11][12][13][14]。語源は、ギリシャ語で「……の後に」を意味する“epi”と、英語の-onym “onoma”の合成語[15][6][8]である。 日語訳として、冠名語[16]、冠名語句[1]、冠名用語[17]などが用いられる。江戸時代以後は当該の始祖となる人物の氏名に拠るものが多く、江戸以前は後世に見立てや洒落による命名が多い[18]。 新たに発見

    omega314
    omega314 2015/04/05
    (「エポニム」………えぽにむ………覚えましたし)
  • Private Site

    Build a website. Sell your stuff. Write a blog. And so much more.

  • メタファー - Wikipedia

    サミュエル・D・エアハート画、雑誌『パック(英語版)』の風刺漫画。民主党というレッテルを貼られた農家の女性が政変の竜巻から避難している様子が描かれている。 メタファー(希: μεταφορά[注釈 1]、羅: metaphorá、独: Metapher、英: metaphor)は、隠喩(いんゆ)、暗喩(あんゆ)とも呼ばれ、伝統的には修辞技法のひとつとされ、比喩の一種でありながら、比喩であることを明示する形式ではないものを指す。 概説[編集] メタファーは、言語においては物事のある側面をより具体的なイメージを喚起する言葉で置き換え、簡潔に表現する機能をもつ。わざわざ比喩であることを示す語や形式を用いている直喩よりも洗練されたものと見なされている。 メタファーにもいくつかタイプがあるが、一例を挙げると「人生はドラマだ」のような形式をとるものがある。 集団の中で悪影響を及ぼす人物をたとえた腐った

    メタファー - Wikipedia
  • 「英語に欠けていると思う概念の単語を外国人が挙げるスレ」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by onceuponatimeonce 英語には欠けていると思う単語ってなんだと思う? reddit.com/r/AskReddit/comments/1z1ena/what_thing_does_the_english_language_not_have_a/関連記事 「外国語の慣用句やフレーズでお気に入りってある?」海外の反応 Comment by I_Am_Crake 1 ポイント オランダ語には「plaatsvervangende schaamte」っていうフレーズがあってこれは「身代わりの羞恥」って言う意味になる。 他人がしでかしたことで自分には全く関係がないにもかかわらず自分が恥ずかしく思うようなこと これを僕が今までの人生の中で一番感じたのは子供のころにミスタービーンがお金には代えられないほどの価値がある芸術作品を壊してしまったのを見たとき。 まるでそれをし

    「英語に欠けていると思う概念の単語を外国人が挙げるスレ」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
  • http://twitter.com/akisameruu/status/428812052841250816

    omega314
    omega314 2014/01/31
    何でもいいけど、逆よねコレ。"普通"のかける数・かけられる数の意味だと。 / まあ、何をもって「一緒(同じ)」とするのかは、結構面倒な話ではある。抽象化は算数・数学のキモだが、「分かったつもり」に結構なりがち
  • [丸善出版ニュース] 「数学の認知科学」* 数学的概念の創造と理解に,認知メカニズムはどのように関知しているのか?* 2012年12月発売

    数学の認知科学」 数学的概念の創造と理解に,認知メカニズムはどのように関知しているのか? 2012年12月発売 書「数学の認知科学」は、数学の概念の美しさに長年魅せられてきた認知科学者である著者達が、数学的概念や抽象的概念とはどういうもので、人間はそれをどのようにして体得していくのかを論じたです。 たとえば、有限であるはずの人間が、どうして無限を扱ったり理解したりできるのかを、数学的概念の無限を通して、わかりやすく説明しています。さらに、言語心理学的な立場から、数学をする脳が人間に生得的であるのか、また、数学は人間固有の文化であるのか、など興味深い話題が考察されています。数学数学教育はもとより、言語学、心理学、認識論など幅広い読者層が期待できます。 ■目次 第 I 部 基的な計算能力の身体化 第 II 部 代数,論理,集 第 III 部 無限の身体化 第 IV 部 禁

    omega314
    omega314 2013/11/11
    人間はどうやって・どのようにして数学的な概念を理解(体得)しているのか。 / まだ最初の方しか読んでないや。ぼちぼち読むの再開しようかね。
  • 概念メタファー - Wikipedia

    概念メタファー(がいねんメタファー)とは、認知言語学の用語で、「ある概念領域を別の概念領域を用いて理解する事」と定義される。ジョージ・レイコフとマーク・ジョンソンによる Metaphors We Live By で提唱された。同書では通常メタファー(隠喩)とは考えて来られなかった日常言語が取り上げられ、それらの背後にある概念メタファーが次々にあばかれる。 概要[編集] たとえば、我々は「気分が高揚する」とか「気分が落ち込む」といった言い方をする。そして、このことを我々は「哀楽」を「上下」になぞらえて理解しているからだと考え(二つの概念領域の写像)、次のように定式化する。 「楽しいは上、悲しいは下」(HAPPY IS UP; SAD IS DOWN) また、「社会的地位」も「上下」によって理解されるという。 一代で成り上がり、そしておちぶれる。 これらの概念メタファーを推し進めて、次のように

  • 文字列の類似度を測る(3) レーベンシュタイン距離の拡張|Colorless Green Ideas

    文字列の類似度を測る単純な尺度としてレーベンシュタイン距離というものがあるが、このレーベンシュタイン距離を拡張した様々な指標について見ていく。 はじめに 以前、文字列の類似度を測る手法として、レーベンシュタイン距離というものを紹介した。これは、ある文字列から別の文字列にする際に挿入・削除・置換を何回行うかに基づいて、文字列の類似度を測る尺度であった。レーベンシュタイン距離は簡便な指標であり、実際色々な分野で使われている。ただ、レーベンシュタイン距離だけでは捉えきれない問題もあって、そういう場合は、レーベンシュタイン距離以外の方法で文字列の類似度を測ることになる。 今回は、文字列の類似度を測るための尺度の中でも、レーベンシュタイン距離を拡張したものについて紹介していきたい。特に、Damerau–Levenshtein距離というものと、距離の標準化の話は重要になってくるので、おさえておくと何か

    omega314
    omega314 2013/05/11
    『標準化されたレーベンシュタイン距離(normalized Levenshtein distance)では、「アイス」と「ノート」は1とかけ離れており、「ミルクチョコレート」と「チョコレート」は0.33と近いという、実感に近い答えが出てくる。』
  • レーベンシュタイン距離 - Wikipedia

    レーベンシュタイン距離(レーベンシュタインきょり、英: Levenshtein distance)は、二つの文字列がどの程度異なっているかを示す距離の一種である。編集距離(へんしゅうきょり、英: edit distance)とも呼ばれる。具体的には、1文字の挿入・削除・置換によって、一方の文字列をもう一方の文字列に変形するのに必要な手順の最小回数として定義される[1]。名称は、1965年にこれを考案したロシアの学者ウラジーミル・レーベンシュタイン (露: Влади́мир Левенште́йн) にちなむ。 レーベンシュタイン距離は、同じ文字数の単語に対する置換編集に使われているハミング距離の一般化であると見なすことが可能である。レーベンシュタイン距離の更なる一般化として、例えば一回の操作で二文字を変換する等の方法が考えられる。 例[編集] 実際的な距離の求め方を例示すれば、「kitt

    omega314
    omega314 2013/05/11
    距離の公理満たすのは…ほぼ明らかか。 / 正規化(normalization)の話は書かれてないのね。