タグ

概念と物理に関するomega314のブックマーク (15)

  • サイエンス社 on Twitter: "【新刊】数理科学2021年3月号「カイラリティとは何か」は明日の2月20日発売です! 本特集では、カイラリティの概念が数理科学や物質の研究においてどのようにあらわれ、相互に影響を与えているのかについて様々な切り口から迫っていきます… https://t.co/HxAXKbweiK"

    omega314
    omega314 2021/03/01
    キラリティーまたはカイラリティ (Chirality)
  • [追記]年収と努力って関係あるのか?

    割とマジで分からん [追記] コメント見てなんとなく努力が生きる場面と死ぬ場面があるかなと思った 今度は努力がどんな時に生きてどんな時に死ぬのか気になった きっと人生には個人の努力のスケールを超える出来事があるんやろうな

    [追記]年収と努力って関係あるのか?
    omega314
    omega314 2020/08/10
    金との距離。金がたくさんある(質量)ところにどれだけ近い(距離)か。物事の本質は距離や質量や時間などの物理量と思っとけ。
  • 情報熱力学入門:情報理論のその先へ - non-equilibrium

    この記事はeeic (東京大学工学部電気電子・電子情報工学科) Advent Calendar 2019の2日目の記事として作成されました. 実はeeicにも情報熱力学をやっている研があるのですが,そもそも情報熱力学ってなんぞやという方が多いと思うので簡単な入門を書きました.この分野を学ぶことで情報理論をより深く理解できると思います.弊学科のスローガン「情報を極め,物理世界を変容させる」を達成するために必修化しましょう. さっと読みたい方は不可逆性とは?,情報熱力学の諸分野へどうぞ. 不可逆性とは? ゆらぎの定理の導出 0. 詳しく知りたい人向けの注意 1. 確率分布とエネルギー 2. 状態遷移とエネルギー 3. 軌跡とエネルギー 4. シャノンエントロピーと総エントロピー 5. ゆらぎの定理 6. 熱力学第二法則 情報熱力学の諸分野 1. 相互情報量の導入 2. 熱力学不確定性関係(Th

    情報熱力学入門:情報理論のその先へ - non-equilibrium
  • << 超訳・物理学 >> - 小人さんの妄想

    “ラグランジアン”と“エントロピー”、この2つを受け入れれば、古典物理学は理解できる。 さらに“光速度”と“プランク定数”、この2つを受け入れれば、現代物理学は理解できる。 === 古典力学 === 【相対性原理】 あらゆる慣性系(観測者の立場)は同等であり、特別な慣性系は存在しない。 【最小作用の原理】(停留作用の原理) 物体の運動にともなって変化する“ラグランジアン”と呼ばれる量がある。 あらゆる物体の運動は、ラグランジアンの合計値(時間についての積分)を最小とする形で実現する。 ラグランジアンの合計値のことを“作用”という。 外力の影響を受けない物体の運動に、何らかの最小作用を満たすような値があるとすれば、 その値は相対性原理から、速度の2乗の関数でなければならない。 その速度の2乗の関数を、我々は“運動エネルギー”と呼んでいる。 さらに、物体がその位置から受ける影響(外力の影響)を

    << 超訳・物理学 >> - 小人さんの妄想
  • ベイズ事後分布の相転移と数学・物理学 - 東京工業大学

    ベイズ事後分布の 相転移について 渡辺澄夫 東京工業大学 相転移とは何ですか 学生のみなさまから「学習理論における相転移とは具体的に何か」という質問を いただきましたので、具体的な例について紹介します。 相転移とは データの数 n やハイパーパラメータ α を変化させたとき、ある値を境界として その前後で事後分布が急激に形を変えることにより、ベイズ自由エネルギーや 汎化損失の値がそれらのなめらかな関数でなくなることがあります。そのような 変化を相転移と呼びます。 具体例として、ここでは次の問題を考えます。 (1) データの数 n が小さいうちは真の分布の構造を詳しく知ることはできないが データの数が増えるにつれて真の分布の構造が見えてくる(構造の発見)。 (2) 事前分布を決めているハイパーパラメータを変えると事後分布が急激に 変化する点がある (「事前分布は何でもよい」ではないのです)。

  • 情報エントロピーと熱力学エントロピー - hiroki_f’s diary

    粗視化、量子消しゴム、エントロピー - hiroki_fの日記 の続き。 情報エントロピーと熱力学エントロピーは深い関係にある。しかし、統計力学の教科書を読んでもこの事を書いてあることはあまりない。 統計力学は、kをボルツマン定数として、系の持つ状態数ΩとエントロピーSに の関係があることを仮定している。 ボルツマンがこの関係を見出したことは、彼が天才であることの証だと思う。 しかし、この関係が何故成り立つのかについては、はっきりしない。 かつては、エルゴード理論などという無意味な空論がその根拠とされ、多くの統計力学のの冒頭にはその記述がある。苦し紛れの議論で、真面目に考えるとおかしな結論を導き出す。 統計力学では、 が成り立っていることは、暗黙の了解なのだけれど、熱力学との整合性を期待すると、状態数Ωに強い制約を与える。その制約を根拠なしに、状態数が全て満たすというのはまさに驚異だ。

  • 最大エントロピー原理 - Wikipedia

    最大エントロピー原理(さいだいエントロピーげんり、英: principle of maximum entropy)は、認識確率分布を一意に定めるために利用可能な情報を分析する手法である。この原理を最初に提唱したのは Edwin Thompson Jaynes である。彼は1957年に統計力学のギブズ分布を持ち込んだ熱力学(最大エントロピー熱力学(英語版))を提唱した際に、この原理も提唱したものである。彼は、熱力学やエントロピーは、情報理論や推定の汎用ツールの応用例と見るべきだと示唆した。他のベイズ的手法と同様、最大エントロピー原理でも事前確率を明示的に利用する。これは古典的統計学における推定手法の代替である。 概要[編集] 今確率変数 X について、X が条件 I を満たす事だけが分かっており、それ以外に X に関して何1つ知らなかったとする。このとき、X が従う分布はどのようなものである

  • 物理学における存在とは? - Quantum Universe

    「存在とは何か?」という問題は、来実に根が深い。 例えば、相対論的量子場の真空状態|0〉を考えよう。 普通の慣性系での量子化では、真空は粒子数が零の状態だ。 またエネルギー密度の期待値もどこでも零だ。 そして図1のように慣性運動している測定機Aで測っても、粒子は観測されない。 空っぽの「無」の状態そのもののように思える。 しかしFulling-Davies-Unruh効果、通称「ウンルー効果」という面白い現象が知られている。 図1のBのように真空中を一様加速度運動をしている測定機は、あたかもその加速度に比例する温度の熱浴の中にいるように振る舞うのだ。 またこの一定の加速度κで運動している測定機を記述するのに便利な図2のリンドラー座標系(τ,u,y,z)に移ると、この座標系での粒子数も零ではなくなり、多数の粒子が有限温度の分布をしているように見える。(cは光速度で、図1ではu=0の軌跡を測

    物理学における存在とは? - Quantum Universe
  • 世界で初めて「時間結晶」の生成に成功

    By Clint Budd 「結晶」は原子や分子が空間的に繰り返しパターンを持って配列する物質のことを指しますが、この繰り返しパターンを時間方向にも広げた「時間結晶」の作成が世界で初めて成功しました。 Physicists Create World’s First Time Crystal https://www.technologyreview.com/s/602541/physicists-create-worlds-first-time-crystal/ 「時間結晶」という概念が生まれたのは2012年のことで、マサチューセッツ工科大学の物理学者フランク・ウィルチェック氏が提唱しました。時間結晶は粒子の規則的配列が三次元空間だけでなく時間方向にも広がっている、という四次元の結晶構造を指します。提唱した当時、ウィルチェック氏は時間結晶の具体的な生成方法については言及していなかったのですが

    世界で初めて「時間結晶」の生成に成功
  • 高卒社会人一年生(もうすぐ二年生)に「重さ」と「面積」と「体積」とは何かを教えている。

    標準SI単位系 底辺[m](X方向)×高さ[m](Y方向)=面積[m^2](※向かい合った辺が平行な四角形の場合) 底面積[m^2]×高さ[m](Z方向)=体積[m^3](※底面形状を重ねた物の場合) 質量[kg]÷体積[m^3]=密度[kg/m^3]

    高卒社会人一年生(もうすぐ二年生)に「重さ」と「面積」と「体積」とは何かを教えている。
    omega314
    omega314 2016/03/10
    確率の話も出てるみたいだし、みんな測度論やろうぜ!(っていうかそういう話だと思ってリンクを開いた)
  • 時空の哲学 - Wikipedia

    時間と空間の哲学(じくうのてつがく、英語:philosophy of space and time)とは、時間や空間についての哲学的な考察である。 時間と空間の哲学では以下のような問いが考察されている。 時間や空間はその中にある物体と独立に実在するのか、それともあくまで物体の関係としてしか存在しないのか。 時間の反実在論ではジョン・マクタガートが有名。空間の関係説を唱えた哲学者としてはゴットフリート・ライプニッツやエルンスト・マッハが知られる。 時空が存在するとして、それは実体を持つ存在なのか。 アインシュタインの一般相対性理論は時空を実体的に捉えるものと通常は理解され、もしそうならば実体説(substantivism)に立つことになる。時空の反実体説の側の論者としてジョン・アーマンなどがいる。 時空の構造がリーマン幾何学的であるというのは客観的事実なのか、それとも記述の仕方に相対的な単な

  • 時間 - Wikipedia

    人類にとって、もともとは太陽や月の動きが時間そのものであった。原始共同体でも、古代ギリシアでも、時間は繰り返されるもの、円環するもの、として語られた[1]。 アイ・ハヌム(紀元前4世紀~紀元前1世紀の古代都市)で使われていた日時計。人々は日時計の時間で生きていた。 砂時計で砂の流れを利用して時間を計ることも行われるようになった。 スイス、ベルンのツィットグロッゲ。ツィットグロッゲには15世紀に天文時計が設置された。 時間(じかん、英: time)とは、出来事や変化を認識するための基礎的な概念である。芸術、哲学、自然科学、心理学などで重要なテーマとして扱われることもあり、分野ごとに定義が異なる。 「時間」という言葉・概念の基的な意味[編集] 「時間」という言葉は、以下のような意味で使われている。広辞苑[2]で挙げられている順に解説すると次のようになる。 時の流れの2点間の長さ[2]。時の長

    時間 - Wikipedia
  • EMANの物理学・力学・実在の哲学

    omega314
    omega314 2013/04/26
    次の「私が運動量を擁護する理由」と合わせて。→http://homepage2.nifty.com/eman/dynamics/support.html
  • 対称性 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Symmetry|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。

    対称性 - Wikipedia
  • テンソルの概念 [物理のかぎしっぽ]

    ここまでにもテンソルという言葉はちょくちょく出てきましたが,いよいよテンソルの勉強を始めます.添字を使ったベクトルの扱いに慣れていれば,テンソルの計算そのものはそれほど難しくありません. 復習のため,まずスカラーから話を始めます.スカラーとは座標系によらない量ですから,例えば がスカラーだとすると,どの座標系から見ても は です. には添字も何も付きません.添字の数は です.ふむふむφ(..) 次にベクトルを思い出しましょう.ベクトルはある座標系の上で のように書けました. と略して, と書くことができますので,添字の数は です.ベクトルの成分は,座標系に応じて変化します. 最後に, 計量テンソル の記事に出てきた計量テンソル を考えてみます.計量テンソルは次式のようにベクトルをベクトルに変換するものとして定義されていましたが,名前の通りテンソルです.添字の数は見ての通り です. 添字の数

  • 1