タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

varnishに関するoopsopsのブックマーク (2)

  • Varnishのストレージの話 – cat /dev/random > /dev/null &

    Varnishは様々なオブジェクトのキャッシュを行いますが その際にオブジェクトの保存を何処に行うかを選択することができます。 現在のバージョンでは malloc file persistent といった3つのストレージが存在しており、それぞれに特徴があります。 今回は特にpersistentに焦点をあてて解説します。 malloc メモリ上にストレージを置いているVarnishで一番高速なストレージです。 メモリ上に置くため当然のことながらサーバの移設での一時停止や再起動、 workerのpanicでの自動再起動などでキャッシュが吹き飛んでしまいます。 file ファイル上にストレージを置く、若干遅いストレージです。 ファイルと名前はついているものの永続化を目的としておらず、 ストレージへの書き込み時にflushしません。 読み書きはページ・バッファキャッシュ、つまりOSに任せており V

  • Varnishを使う際に覚えておきたいデフォルトの罠 – cat /dev/random > /dev/null &

    最近とある人が嵌っていて聞かれたので Varnishを使う上で覚えておきたいデフォルト設定の罠を説明したいと思います。 デフォルトのLISTENポートは6081、VCLでなく起動パラメータで設定する そのかたはbackendの設定をLISTENポートと勘違いしていました。 Varnishの設定は主に2つにわかれています 起動パラメータ VCL設定(default.vcl) 起動パラメータはキャッシュを保存するストレージのサイズを指定したり、保持するスレッド数や、ワークスペースのサイズ、LISTENポートを指定したりなどと 主に変更する場合はVarnish自体の再起動が必要などと即時に反映できないものが多いです。 (デフォルトのTTLなどもあり、必ずしも全てではない) そしてVCL設定はリクエストに対してVarnishがどのように振る舞うかを定義しています。 redhat系の場合起動パラメー

    Varnishを使う際に覚えておきたいデフォルトの罠 – cat /dev/random > /dev/null &
  • 1