タグ

bashに関するoopsopsのブックマーク (15)

  • Bash shell-scripting libraries

    One of the most powerful aspects of popular high-level languages is the existence of a comprehensive standard library. Unfortunately, the most popular Linux shell, bash, lacks a full-featured library bundled with it. A number of people have written libraries to compensate for this lack, which can make your life infinitely easier if you need to write complex bash scripts. Here are links to all the

    Bash shell-scripting libraries
    oopsops
    oopsops 2013/08/21
  • いますぐ実践! Linuxシステム管理

    「いますぐ実践! Linux システム管理」はこちらです。 メルマガの解除、バックナンバーなども、以下からどうぞ。 https://www.usupi.org/sysad/ (まぐまぐ ID:149633) その他、作者に関するページは、概ね以下にございます。 https://www.usupi.org/kuri/ (まぐまぐ ID:126454) http://usupi.seesaa.net/ (栗日記ブログ) https://twitter.com/kuriking/ (twitter) https://facebook.com/kuriking3 (facebook) https://jp.pinterest.com/kuriking/pinterest) https://www.instagram.com/kuri_king_/ (instagram) [バックナンバーのトップへ

    oopsops
    oopsops 2013/06/14
  • Gitコマンドをタブキーで補完できるようにする | mawatari.jp

    CLIで操作する際に、Gitコマンドをタブキーで補完できるようにする方法をメモしておきます。 Gitをインストールしただけでは、タブキーでコマンドを補完することはできませんが、実は設定ファイルはインストールの際に準備されており、それを使うことで簡単に有効化することができます。その設定ファイルというのが git-completion.bashです。環境によってパスは違いますが、例えば以下のような感じです。(Bash以外については調べきれていません) CentOSにGitをyumでインストールした場合 /usr/share/doc/git-1.7.1/contrib/completion/git-completion.bash MacにGitのサイトからdmgをダウンロードしインストールした場合 /usr/local/git/contrib/completion/git-completion.

    Gitコマンドをタブキーで補完できるようにする | mawatari.jp
  • bash ループ中のリダイレクトはまとめた方が高速になる

    bash の出力をファイルに行なう際、ループ中で毎回 echo のたびにリダイレクトをすると遅いのではないかと思い検証してみた。 #! /bin/bash - ## test1.sh echo '' > output1.dat for i in {0..99999} do echo $i >> output1.dat done $ time ./test1.sh real 0m3.003s user 0m2.364s sys 0m0.638s これをループのブロックごとリダイレクトさせると高速になる。 #! /bin/bash - ## test2.sh for i in {0..99999} do echo $i done > output2.dat $ time ./test2.sh real 0m0.841s user 0m0.537s sys 0m0.305s ちなみにブロックごと

    oopsops
    oopsops 2013/01/10
  • 'tee' and exit status

  • 入力と出力 | UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス

    入力と出力 リダイレクションとパイプ コマンドの実行結果は通常、標準出力であるディスプレイに出力される。この実行結果はリダイレクション(>、>>)やパイプ(|)を使用することにより、ディスプレイではなくテキストファイルやコマンドに対して出力するように切り替えることができる。 また、リダイレクションはコマンドの出力先をテキストファイルに切り替える以外にも、これとは逆にコマンドへの入力元をテキストファイルに切り替えることもできる。 なお、リダイレクションとパイプは次のように使い分ける。 リダイレクション データを渡す対象がファイルである場合はリダイレクションを使用する。 パイプ データを渡す対象がコマンドである場合はパイプを使用する。 リダイレクション [>, », <] コマンドの出力を file へ上書きする → コマンドの実行結果の出力先を、ディスプレイからファイルへ切り替えたい場合は、

    入力と出力 | UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス
  • Jenkins users - passwords parameters being echoed out in console output

  • sourceで読み込んだらいい感じにPATHに追加するbashrc - As a Futurist...

    とあるコマンドで bash の補完書きたいなぁと思って、そうすると bashrc 的なの書いて~/.bashrcとかでsource使って読み込ませることになると思います。 んで、コマンドと bashrc がセットみたいな感じなので、以下の様な感じのディレクトリ構成で適当に配置して、sourceで読み込ませたらついでに PATH も通してくれるとうれしいなと思ったわけです。 /path/to/ `-- kamipo |-- bin | `-- make_kanojo `-- etc `-- bashrc $ source /path/to/kamipo/etc/bashrc $ which make_kanojo /path/to/kamipo/bin/make_kanojo sourceに渡す引数は絶対パスだけでもいんですが、手で実行するときとか相対パスとか、ファイル名だけとかそういう感じ

    sourceで読み込んだらいい感じにPATHに追加するbashrc - As a Futurist...
  • 本を読む シェルスクリプトでテンポラリファイルの後始末

    プログラム中でテンポラリファイルを作ったときには、最後に削除します。シェルスクリプトだとこんな感じです。 tmpfile=$(mktemp /tmp/tmp.XXXXXXXXXX) # ここに処理いろいろ rm "$tmpfile" が、この方法には、「正常終了以外ではテンポラリファイルが削除されない」「シェルスクリプトの終了ステータスが、処理体のものでなく、rm -fのものになる」という2つの弱点があります。 で、シグナル処理とかいろいろなパターンがあるんですが、いまどきだとtrapコマンドで疑似シグナルのEXIT(シグナル0)に後始末処理を入れるのが、正常系でも異常系でも処理できて簡単かと思います。 trap 'rm -f "$tmpfile"' EXIT tmpfile=$(mktemp /tmp/tmp.XXXXXXXXXX) # ここに処理いろいろ 正常終了での終了ステータスは

  • Ubuntu 12.04 : bash プロンプトの設定 : oceanweb

    2012年05月21日17:17 カテゴリUbuntu Linux Ubuntu 12.04 : bash プロンプトの設定 ◆  bash プロンプトとは ターミナルを開いたとき、コマンド入力待ちで表示される文字列。 ◆ デフォルトのプロンプト Ubuntu 12.04 では、デフォルトのプロンプトは以下のようになる。 一般ユーザの場合、 ユーザ名@ホスト名:ワーキングディレクトリ$ 例)user01@host01:/etc$root の場合、 root@ホスト名:ワーキングディレクトリ# 例)root@host01:/etc# ◆ プロンプトのカスタマイズ 色味を有効にし、ユーザ名は緑、ホスト名およびワーキングディレクトリは青で表示させたい。 プロンプトをカスタマイズするには、ホームディレクトリの .bashrc を編集し、シェル変数 PS1 の値を変更する。 --- snip ---

    Ubuntu 12.04 : bash プロンプトの設定 : oceanweb
  • bashのパス補完で.svnを無視する。 - はぐれギークLv.1

    bashのTabによるパス補完。 もうこれなしでは生きていけないんだけど、たまーに不便に思うときがある。 それはsvnのworking copyをcdで潜っていくときのこと。 /home/shellcat/repos/workspaceにリポジトリをチェックアウトしたとして、 workspace/perl/FooBar/trunk/Foobarという風になったとする。 このとき/home/shellcatから移動しようとすると、mainより下に行くときに Tab補完が.svnのせいでチマチマ止まる。 最初の1文字を入力すれば補完が効くけど次の階層でまた止まる。 これがちょっとしたストレスだったんだけど、ようやく解決法を知ることができた。 ~/.bashrcにて export FIGNORE=${FIGNORE}:.svnPATHのexportと同じ文法でFIGNOREの値に.svnを加える

    bashのパス補完で.svnを無視する。 - はぐれギークLv.1
  • Bash版oh-my-zsh、Bash framework「bash-it」を試してみた - Glide Note

    cd ~ git clone http://github.com/revans/bash-it.git ~/.bash_it sh ~/.bash_it/install.sh Your original .bash_profile has been backed up to .bash_profile.bak Copied the template .bash_profile into ~/.bash_profile, edit this file to customize bash-it Do you use Jekyll? (If you don't know what Jekyll is, answer 'n') [Y/N] Y Copied the template .jekyllconfig into your home directory. Edit this file to

    oopsops
    oopsops 2012/04/27
  • bash vi 最強ですね、わかります。 - yamazakiccs--のもっさもさ感がたまらないブログ

    タイトルはホッテントリメーカーより。 今回のはマジでキターーーので。 やっぱbash vi 最強ですね、わかります。 一口で結論を言うと、bashの操作をvi互換にした!これはマジで使えるレベル!!! やったこと一覧 ・.inputrcを作成 set editing-mode vi "\C-p": history-search-backward "\C-n": history-search-forward "\C-j": vi-movement-mode やっぱviが最強 bashで、カーソル移動の時にCtrl+AとかCtrl+Eで先頭とか行末とか行ったりできる。 だけど、正直Ctrl+AとかCtrl+Eとか押しにくすぎる。 (実はCtrlはCapsLockにバインドはしてあるんだけど、どうしても押せず、 小指で左下のCtrlを押してるんで。) しかも、 行の真ん中とか行きたい時に行く方法

    bash vi 最強ですね、わかります。 - yamazakiccs--のもっさもさ感がたまらないブログ
  • MOVION.net » [Linux]シェルでの入力操作(Ctrl-U,Ctrl-W)など

    ( ! ) Strict standards: Redefining already defined constructor for class wpdb in /home/users/1/movion/web/www_movion_net/htdocs/wp-includes/wp-db.php on line 52 Call Stack #TimeMemoryFunctionLocation

  • bashを便利に使うためのいくつかのTIPS - mikedaの日記

    人のオペレーションを見てるとそれぞれクセがあっておもしろいですよね! というわけで自分がよく使うbashの便利機能をまとめてみました。 1つ前の作業ディレクトリに戻る cd -で戻れます。 [mikeda@test01 tmp]$ cd [mikeda@test01 ~]$ cd - [mikeda@test01 tmp]$pushd、popdを使えば2つ前でも3つ前でも戻れるのですが、めんどうなので基コレだけ使ってます。 コマンドラインを移動する この状態から Ctrl+aを入力するとプロンプトが先頭に移動します。 Ctrl+eを入力すると末尾に移動です。 Ctrl+wを入力すると直前のワードを削除できます。 Ctrl+cで入力をキャンセルして次の行に移ります。 自分がよく使うのはこの4つです。 ヒストリをうまく使う ヒストリ検索 Ctrl+rを入力するとヒストリ検索モードになります

  • 1