タグ

ブックマーク / agora-web.jp (784)

  • 上司にハシゴを外されたり足元をすくわれない方法 : アゴラ - ライブドアブログ

    ビジネスパーソンが組織のなかで生きていくにあたって上司との関係性は非常に重要です。組織人として生きていくのであれば上司にハシゴを外されたり足元をすくわれないように留意しなければいけません。 ●ソツがない(気が利く)仕事 ABC物産(仮称)の鈴木部長は入社10年目になる経営企画部門の責任者です。同期の中では最も出世が早く次世代のホープとして期待されています。これまで社内の数多くのタスクフォースを経験し、部門間を超えたプロジェクトも歴任しています。 鈴木部長のマネジメントする部署は社内でもハードワークとして有名です。鈴木部長の出社は早くAM6時前には出社しています。出社後に当日の仕事をこなしたあとは、近所のジムで軽く汗を流します。部署のメンバーも出社が早く日中は精力的に仕事をこなして、夜には接待などのスケジュールをこなさなくてはいけません。 また、気性の難しい面があり、社員の定着率は高

    上司にハシゴを外されたり足元をすくわれない方法 : アゴラ - ライブドアブログ
  • 表と裏の顔(育休議員の不倫騒動について) --- 松田 公太

    経営者時代に「株主のため」「従業員ため」とアピールしながら、当は自分の私腹を肥やすことしか考えていない経営者に出会うと嫌悪感を覚えました。 インサイダー的な手法を駆使し、株主には損をさせながらキャピタルゲインを得ている創業社長が結構いたのです。 いま、怒りを覚えるのは「国民のため」「○○のため」と真顔で発信しながら、裏ではその逆を平気でやるような国会議員。より多くの国民を騙しているという点では、悪徳経営者よりも罪が重いと思います。 しかし、悲しいかな、そういう「嘘つき」議員が多いのが現実なのです。 今回のイクメン議員の不倫疑惑も、それを露呈しただけにすぎません。 表向きは「をサポートするため」「家族のため」「率先して社会のために育休をとる」とアピールしながら、裏では奥さんの最も大変な時に、最も悲しませることをしていたのです。育休を取るのも遊ぶ時間をつくるためだったのではないかと疑われて

    表と裏の顔(育休議員の不倫騒動について) --- 松田 公太
  • 組織と個人の双方に効果が期待できるストレスチェック : アゴラ - ライブドアブログ

    インタビューに答える岡田氏。 内閣府の調査によれば、平成26年中における自殺者の総数は25,427人と公表されています。若干の減少傾向にあるともいわれていますが、年間に約3万人が自ら命を絶つという現実が存在します。 3万人と仮定すれば、毎日80人弱が自らの命を絶っていることになります。予備軍を含めたら何倍にもなるでしょう。これらを予防する目的として導入されたストレスチェックには社会的意義があると考えられます。 「ストレスチェックは会社と個人の双方に効果が期待できる重要な施策です」とYSメンタルヘルスの岡田基良社長は指摘します。今回は導入のポイントについて伺いました。 ●関心度が高いメンタルヘルス対応 ---いま多くの会社でストレスチェックが話題になっています。 岡田基良(以下、岡田) 2014年度、精神疾患の労災認定者497人のうち、未遂を含む自殺者は99人となり過去最多です。

    組織と個人の双方に効果が期待できるストレスチェック : アゴラ - ライブドアブログ
  • 本邦10年債利回りが初のマイナス、資金不足の予兆? --- 安田 佐和子

    リスク・オフ相場が火を吹き、遂に邦10年債利回りはマイナスの領域に達してしまいました。 ドイツ銀行こそ前週、マイナス圏突入という予想を的中させていたというから興味深い。邦10年債利回りについて、マイナス0.05~プラス0.15%のレンジを見込んでいたといいます。そのドイツ銀行は、クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)が2011年11月以来の水準へ急伸するなか8日と9日、立て続けに声明を発表していました。2011年と言えば8月、ギリシャ危機に耐えきれずフランスをはじめイタリア、スペイン、ベルギーが金融銘柄の空売り禁止を導入したことが思い出されますね。 欧州の銀行10行以上が抱えるエネルギー関連のエクスポージャーは、1000億ドル超え——とCNBCが報じるなか、キャッシュ・クランチ懸念が渦を巻く。欧州の銀行と言えば、中国へのエクスポージャーも高いだけに不安を煽ります。 金融市場から届く

    本邦10年債利回りが初のマイナス、資金不足の予兆? --- 安田 佐和子
  • 1月FOMC、3月利上げのカードを温存 --- 安田 佐和子

    1月26~27日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)では、予想通りFF誘導金利目標の据え置きを決定しました。世界経済の減速や金融市場のボラティリティ急伸に懸念を示しつつ、3月利上げの可能性を排除せず。マーケットは株安・債券高・ドルほぼ横ばいで反応したのはご周知の通りですね。 声明文の主な変更点とポイントは、以下の通り。 【景況判断】 前回:「経済活動は緩やかに拡大した」 ↓ 今回:「経済成長は昨年鈍化したものの、労働環境は一段と改善した。」 ※米7-9月期国内総生産(GDP)は前期比年率2.0%増だったが、米10-12月期GDPは消費の鈍化、在庫投資の伸び縮小、機器投資の減速、純輸出の寄与度低下などを背景にアトランタ連銀の試算では1月20日時点にて0.7%増へゆるむ見通しだ。一方で米12月雇用統計・非農業部門就労者数(NFP)は前月比29.2万人増と、年初来で2番目の高水準。2015年の

    1月FOMC、3月利上げのカードを温存 --- 安田 佐和子
  • プラットフォーマーの夢を見せることの責任

    “もっと稼ぐ”方向でクリエイター支援をやりたがる人多いけど、もしかしたら”生きるコストを下げる”方向での支援の方が質的なのかもしれないな、稼げない人が大半なのだから。それはある意味セーフティネットにも近いものかもしれない。渋家とかそんな気もする。”もっと稼げ”ないんですよね、大半の人は。プラットフォーマーの責任領域って、もしかしたら広がっていくのかもしれない。 これ使えば稼げますよ、面白いですよ、上手くいかなかったのは才能が無かったのかもね、自己責任ですよ、そこまでは知りませんよ、なんてのは、当に表現者支援なのか。そこまで責任をプラットフォーマーに求めるのは酷だとしても、夢を見せることの責任に自覚的であるべきだとは思う。 不器用な人が大して面白くもないのにyoutubeやブログやって「これで俺も生きてくんだ」みたいなの見るの、当に辛い。ああ、夢見ちゃったんだな、と思う。例えその中から

    プラットフォーマーの夢を見せることの責任
  • 車椅子に乗ってバリアフリー調査隊に参加してきた

    こんにちは、おときた駿@ブロガー都議会議員(北区選出)です。 以前に都議会議事堂に訪ねて来て下さった株式会社ミライロの方々にお誘いいただき、 バリアフリー情報共有アプリ「Bremen」(4月ローンチ予定!) http://bremen-maps.jp/ の情報を集める調査隊の活動に、斉藤りえ区議と共に参加させていただきました。 このアプリは飲店や公共施設など様々な場所を ・入り口はフラット(バリアフリー対応)か ・車いす対応のトイレはあるか ・補助犬に対応しているか ・店員のユニバーサルマナーは適切か など19の観点から評価・登録し、障害者のみならず外国人・高齢者・子連れの方など様々な人への有益な情報提供を目的とするものです。 今日はミライロ代表の垣内さん、昭和女子大学の学生さんたちとチームを組んで、偶然にも私のホームグランドである高田馬場駅周辺を車椅子で実際に行動し、店舗などにもお邪魔

    車椅子に乗ってバリアフリー調査隊に参加してきた
  • 仕事では方針を変えても解釈の問題だと突っぱねるべき : アゴラ - ライブドアブログ

    政治家は多少の間違いであれば前言を撤回することはしません。撤回をしても解釈の違いであると言い放ちます。なぜでしょうか。基的に政治家は基的に自信家です。自信があるからこそ大きなリスクと多額の費用をかけて選挙に立ちます。そこで支持を得なければ当選することはできません。 ●間違いを認めることが潔さではない 人は何か失敗や間違いがあると、それを認める発言をしてしまいます。実は、間違いを認めることが潔さや謙虚さではありません。このような時、政治家は基的に失敗を認めないでしょう。それは傲慢や周囲の意見を聞かないというものではありません。「こんなのは失敗ではないし間違いではない。次に間違えなければいい」と思っているからです。 だから、間違いをおかしても基的には失敗を認めません。失敗を突きつけられても「これは失敗ではない。想定内である」と回答することでしょう。「自分のせいではない。たまたま運

    仕事では方針を変えても解釈の問題だと突っぱねるべき : アゴラ - ライブドアブログ
  • 日英同盟の失効は米国の陰謀か?

    1923年ワシントン四カ国条約の締結に伴い日英同盟が失効したのはアメリカの陰謀であるとの説がウヨクの間で人気を博しているが、そもそも日英同盟当初の目的に鑑み第一次大戦中のロシア帝国とドイツ帝国の崩壊、ベルサイユ講和条約の締結と国際連盟の発足を経たあの段階で日英同盟は存在意義を失っていたことを考えれば米国陰謀論が成り立たないことを理解するのはむずかしくない。 19世紀末から20世紀初頭英国は極東におけるロシアの南下政策をおそれた。ボーア戦争で国力を消耗した英国は自ら極東で海軍を増強するのをあきらめ、三国干渉の屈辱を晴らそうと臥薪嘗胆のスローガンの下急速に海軍を拡張しつつあった日との同盟を選んだ。北清事変中軍規厳正で勇敢な日軍が欧米列強間で評価を高めたことも同盟締結を後押しした。 北清事変を口実に大兵を満洲に送り込んだロシアと日との間で緊張が高まると日では満韓交換論でロシアとの協調を模

    日英同盟の失効は米国の陰謀か?
  • キーパーソンを味方につけてたらし込む方法 : アゴラ - ライブドアブログ

    会社でも友人関係でも、必ずキーパーソンとなる人がいる。カリスマ的な管理職だったり、いつも輪の中心にいるリーダー的な人だったり、彼らとの関係性が出世やプライベートの充実度を決定すると言っても過言ではない。 ●キーパーソンを見抜く方法 まず会社の社長や地域の町内会長など、ハッキリした役職名の付いた人は間違いなくキーパーソンです。キーパーソンの背後にいる重要人物、陰のキーパーソンを見逃してはなりません。陰のキーパーソンとなるのはキーパーソンの奥さん、恋人です。愛人といったケースもあるかもしれません。 簡単に見つからないときには聞き込みが有効です。ターゲットとなるキーパーソンが会社の社長であるなら、その会社の喫煙室や堂で、従業員たちから社長と親密な関係にある人物を探ります。その人物の心をつかめれば、表のキーパーソンを陥落させることも難しくありません。 一目で陰のキーパーソンを見抜くことな

    キーパーソンを味方につけてたらし込む方法 : アゴラ - ライブドアブログ
  • 外国人取締役の苦悩

    企業が海外での売り上げを増やす中、従業員に外国人を積極的に採用する企業が増えています。株主も外国企業や外資の持ち株比率が上昇し、過半を超えているところも数多くあります。その中で最近気になるのが外国人役員であります。ほとんどの外国人役員は長年の勤務で下から上がってきたわけではなく、外から採用され、ある日突然取締役や執行役員として迎え入れられるわけですが、果たしてその力を十分に発揮できるのでしょうか? トヨタのジュリー・ハンプ常務役員。麻薬取締法で逮捕されたわけですが、この事件は二つの顔を持っている気がします。一つはもともとの情報がアメリカからもたらされたということでアメリカが仕掛けた陰謀説。ただし、これは今日のお題ではないので別の機会に譲ります。もう一つはハンプ常務役員が気分が高揚する麻薬オキシコドンを必要とするほどストレスを溜めていたのか、であります。 トヨタの役員会議がどのような雰囲

    外国人取締役の苦悩
  • 著作権とTPP問題: 著作権保護は誰の為か? : アゴラ - ライブドアブログ

    TPP知財条項への緊急声明案の公開と、ご意見・賛同の呼びかけ | TPPの知的財産権と協議の透明化を考えるフォーラム こんな呼びかけが飛び込んできました。 知的財産権法に関しては、弁理士をはじめとして、もう少し「まともな」議論すればいいのに、と思うのですが。 私は、東京大学教養学部理科2類から法学部に転向する際、先ず思い浮かべていたのが「弁理士資格を取る事」です。弁護士には全く興味が無かった。私は「弁護されたい」人ですからね ^^; ただ、高校の先輩で大学の先輩でもある方に、2年(2回生)の冬学期、「私、弁理士と言うものに興味を持ってて頑張ろうと思ってるんですよね」と言ってしまったんですね、駒場キャンパス歩いてる時に(然も、彼は大学に普段は来ない怠け者)。数日後、「弁理士って言うの、(LECのパンフレット)見たよ!あれ、俺やってみる!」と言い出しまして。まあ、私は、「同じ人間は世の

    著作権とTPP問題: 著作権保護は誰の為か? : アゴラ - ライブドアブログ
  • 起業直後からテレビ新聞に取り上げられる会社の秘訣

    どうも新田です。我が家は都心の一等地にありますが、あまりにも狭いのでお貸しできるスペースはございません。ところで、月曜の日経朝刊といえば中小新興企業面が面白いわけですが、月刊広報会議3月号の「成功するベンチャーPR」特集の中で、スタートアップ界隈で話題のスペースマーケットがなぜ創業1年でメディア出まくりになったのか、を取り上げられておりまして、知名度・宣伝費がゼロに近い中小ベンチャー、スタートアップ界隈の経営者、広報担当者は必読の内容でございます。 同社CEOの重松くんは実は大学時代の語学クラスメートで、高田馬場駅前のコンパの折に「俺は酒を何杯飲んでも酔わなねー」と目をぎらつかせていたのが懐かしい思い出です。NTTに就職したのは知ってたのですが、卒業後10年近く連絡を取らないうちにいつの間にか脱藩していて驚いた次第でした。NTT時代の同期の方が起業したフォトクリエイトに移籍した後に交流が復

    起業直後からテレビ新聞に取り上げられる会社の秘訣
  • 双極性障害(躁鬱病)と発達障害の関係:発達障害大国日本の課題 : アゴラ - ライブドアブログ

    私の学習を妨げたのは教育ですが、教育にヒントを得て<自ら確立した>「ラーニング」メソッドによって、結局は最も深く学習したので、教育に意味ない事は決してない、と、個人的には思うのですが、皆さんは如何でしょうか? さて。 多分、「当事者」としてビックリされる方も多いと思うので(インターネット上のコミュニティでこの話をすると大抵目からウロコ状態になるようですんで)、<双極性障害(躁病)と発達障害の関係:発達障害大国日の課題>と言う題名で、今回は、現在の精神科治療の問題点を、ご説明したいと思っております。こう言うのは、当事者(実際の経験者)でないと悟りを得られない分野でもありますし、また、学術研究が決定的に不足している分野でもあります。悟りを得て科学的な知見を有してキチンと公にしているのは私くらいではないでしょうか。理解の一助になれば幸いです。 参考: 薬物依存、アルコール依存、ギャンブ

    双極性障害(躁鬱病)と発達障害の関係:発達障害大国日本の課題 : アゴラ - ライブドアブログ
  • いわゆる”左翼叩き”にも飽きてきたあなたへ。

    私のクライアントのある経営者の人が、 「いわゆる”なんでも反対的無責任”な左翼的志向に、”論破”とか”お説教的なこと”をするのはもう限界が来てるんじゃないか。いっそそれは受け入れた上で何ができるか考えないといけないんじゃないか」 みたいなことを言っていて、凄い「なるほど」と思いました。色々考えこまされた。 ・ イスラム国人質事件関連で、というかこの事件にかぎらず、”何か”があるたびに盛り上がるパターン化された安倍批判・・・という盛り上がり方をする勢力が強すぎると、むしろ安倍政権の基盤は強化されるばかりか、安倍政権が来望んでいる以上に「過激」な方向に日は追いやられてしまうんだ・・・という記事を最近何度か書いています。 この記事から最後のリンクをたどってもらうとフルセット読めますが、そうすると新書の1章分ぐらいの長さになるので、興味はあるが時間はないというあなたはとりあえず重要な部分だけ分

    いわゆる”左翼叩き”にも飽きてきたあなたへ。
  • 無神論社会の“やり切れなさ" --- 長谷川 良

    「素粒子」などの代表作が日語にも翻訳されている仏人気作家ミシェル・ウエルベック(Michel Houellebecq)氏の最新小説「服従」の独語訳が出版されたが、同氏はドイツ週刊紙「ツァイト」とのインタビューの中で、「自分の小説と風刺週刊紙『シャルリーエブド』社襲撃テロ事件との関係は全くない。テロリストは決して悪魔的な存在ではなく、明確な目標を追及する戦闘家だ」と述べる一方、「宗教なき社会は生存力がない。自分は墓地に足を運ぶ度、われわれ社会の無神論主義にやりきれない思いが湧き、耐えられなくなる」と率直に述べている。 ▲新作を発表したフランスの作家ミシェル・ウエルベック氏(ウィキぺディアから) 同氏の小説は、2件のテロ事件がパリで起きた日の1月7日、発表された。そのため、新作とテロ事件には何らかの関係があるのではないか、といった憶測情報が流れていた。著者は今回、それに対してはっきりと「関

    無神論社会の“やり切れなさ" --- 長谷川 良
  • 訪日客ふやす大きなカギはガイドにあり --- 井本 省吾

    今日(1月25日)の日経済新聞1面の企画「医出づる国 国境を越えて4」は、医療ツーリズムで外国人を迎え入れるに当って通訳がカギを握ると書いている。 日経記事によると、厚生労働省研究班が13年10月、全国の病院を対象に実施した調査(766病院回答)で、約73%が外国人患者の受け入れに向けた課題に「医療通訳の養成」としている。それに対応している先進自治体が愛知県だ。 <約20万人の外国人が暮らす愛知県。12年に県が立ち上げた「あいち医療通訳システム」は画期的な行政サービスとして、各自治体の注目を集める。 英語中国語のほか、ポルトガル、スペイン、タガログの各言語の医療通訳を養成・認定し、医療機関の要請を受けて派遣する。専門会社による電話通訳にも応じる。通訳者は延べ217人に達し、利用する医療機関も当初の54施設から82施設に増えた> 病名や内臓などの専門用語はもとより「シクシクとした痛みなの

    訪日客ふやす大きなカギはガイドにあり --- 井本 省吾
  • イスラム国にどのように対応すればよいか?

    前回の記事を書いた直後に、イスラム国による湯川さんと後藤さんの殺害予告が出た。いつかはこういう事が起こるのは防ぎ得ないとは思っていたが、あまりに早かった。湯川さんは民間軍事会社の仕事をしておられた由なので、その危険は常にあったわけだが、後藤さんは「日は欧米諸国のようにイスラム国と直接対決する立ち位置ではないので、自分が殺されるような事にはならないだろう」と信じておられた節があるので、現状は大変痛ましい。 イスラム国の考えは、「西はスペインから東はインドまでを、ムハンマドが生きていた頃のイスラム社会に戻す。イスラム教に改宗しないものは殺し、当時と同じ戒律に従わないものは鞭打つか殺す。女性が教育を受けるなどという事はもっての外だから、女学校などは全て破壊する。女性は顔を見せてはならない」という事なのだから、これは「世界がこれまでに作り上げてきた文明や価値観の全否定」であると考えざるを得ず、イ

    イスラム国にどのように対応すればよいか?
  • コモディタイズした兵器で戦争が民営化される

    きのうの記事におもしろいコメントがあった。 シャルリー・エブドが典型だが、兵器の小型強力化が戦争(暴力の行使)をコモディティ 化したことで、国家が暴力を独占という虚構は先進国でも崩れた。この混沌はいつまで続く? RT グローバル資主義と「主権者」の不在 : 池田信夫 blog http://t.co/5Q3Nmn2XLi — T.U.Yang (@tadatsome3) 2015, 1月 16 これは重要な論点である。核兵器は超大国が独占したが、普通の兵器はコモディタイズしたので、21世紀の戦争は国家と国家の正規軍の戦いではなく、テロリストと国家のゲリラ戦になるだろう。しかもアルカイダのように資金力があると重火器も入手できるので、20世紀後半以降の長い平和の時期は終わるかも知れない。 こういう非対称戦争の最初は日中戦争だった、と丸山眞男は指摘している(「憲法第9条をめぐる若干の考察」)。

    コモディタイズした兵器で戦争が民営化される
  • 子どもの声を「騒音」と見なす東京都条例、改正の流れへ --- おときた 駿

    ご紹介が遅くなってしまって申し訳ないのですが、1月13日まで東京都が 「子供の声等に関する規制の見直し」 についてのパブリックコメントを募集しています。 「子供の声等に関する規制の見直し」について意見募集します 昨年の秋ごろに一度、メディア報道で話題になっていた件。実は現在、東京都では環境条例によって子どもの声が「騒音」と見なされます。 正確に言うと、子どもの声だけを特定して騒音としているわけではないのですが、「何人も規制基準値を超える騒音を発生させてはならない」と規定されており、子どもの声が騒音認定されてしまいます。 これによって何が起こっていたかというと、幼稚園や保育所、あるいは公園の近くに住む人が「子どもの声がうるさいっ!」と主張すると、基準値を超えた場合には条例違反として行政指導の対象となってしまっていたわけですね。 そんな心の狭い人はいない…と思いたいところですが、東京都が昨秋

    子どもの声を「騒音」と見なす東京都条例、改正の流れへ --- おときた 駿