タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (111)

  • 革靴の丸洗い法を自分で見つけた人の話

    散歩していたら、「丸洗いします」と張り紙がされたお店を見つけた。なんと、革もいけるようだ。 値段が安かったら試してみようかな、とお店をのぞいてみた所、めちゃくちゃ安い上に足の悩み相談なんかも聞いてくれるような、気のよさそうな店主が登場。 そこで、丸洗いってどうやってやるものなんですか? と素朴な疑問を投げかけたところ、 「うちはオリジナルなんだよね。他の店のやり方は知らない」と意外な返答。 え、それって凄くない?!

    革靴の丸洗い法を自分で見つけた人の話
  • 高知の路面電車は謝りながら走る~好きなところに行く~

    行ったことのない場所に行きたい。47都道府県の中で、未踏の地が4つある。青森、島根、鳥取、高知。今回の旅先に選んだのは、暖かそうな高知県だ。イメージとしては、路面電車、鰹のタタキ、桂浜。そして、お酒を飲み干さないと置けない天狗のお面のような器も、いつか体験してみたいと思っていた。

  • スイートチリソースは万能か

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:二足歩行ロボを作ったぞ

  • 屋久島は温泉までもワイルドだ

    今年の秋、かねてからの念願であった屋久島にようやく行くことができた。 鹿児島県の南部、樹齢1000年を超える屋久杉が生育することで知られる屋久島は、九州の端ということもあって関東からではアクセスがなかなか難しく、個人的には知床と並ぶ憧れの地であった。 実際訪れてみたところ、やはりというかなんというか、島全体に立ち篭める濃厚な自然に圧倒されたのだが、特に屋久島南部に位置する温泉のワイルドっぷりが凄くて度肝を抜いた。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:江戸時代の体験型アトラクション「地獄極楽」で昇天体験 > 個人サ

  • 最近の学園祭が衝撃的すぎる

    今年も 学園祭シーズンが到来! してしまったわけですが 最近の学園祭って一体どんな感じなのか 気になっている方も多いことでしょう。 そこで! じつは1年前に いろんな大学の学園祭に行きまくったのですが、 最近の学園祭が ときに衝撃的すぎてスゴいことになっていたので、 そんな学園祭の(1年前のだけど)最新事情を 主観的にお伝えしたいと思います! 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:子どもの「アンパンマンイラスト大会」に大人が気で挑む > 個人サイト ヨシダプロホムーページ

  • カキは焼いてから冷やすとおいしい

    江戸時代の料理に「焼柿」なる料理が出て来るそうです。皮のついた柿を焼いただけの料理です。 ただそれだけの料理なのですが、生のままの柿とは違う感や風味となりとてもおいしいらしい。 気になるのでやってみました。更に各種果物も焼いてみました。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:仮装、中継、極地。あなたの知らないマラソンの世界 > 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業製造業系ライター 馬場吉成 website

  • シュモクザメをおいしく食べるには

    夏の大阪湾ではシュモクザメが釣れるらしいという噂を耳にした。大きく張り出した頭部が特徴の、いわゆるハンマーヘッドシャークというやつだ。 しかも今回の企画は大阪ガスのスマートコンロとのコラボのため、最新の調理機器が借りられるという。これは生きたシュモクザメを観察し、その上おいしくいただけるまたとないチャンスではないか。 いざ大阪へ!

  • 6480円のサンドウィッチ

    1970年神奈川県生まれ。デザイン、執筆、映像制作など各種コンテンツ制作に携わる。「どうしたら毎日をご機嫌に過ごせるか」を日々検討中。 前の記事:焼きトウモロコシでハーモニカ > 個人サイト すみましん その店の名前は「CENTRE THE BAKERY」という。場所は中央区銀座一丁目。パンがおいしいお店として人気を集めているという。 ネットで調べると、 「あの不朽の名バゲット『バゲット・レトロドール』を作ったVIRONが新たに繰り出すパンにこだわった新店」 という説明が出てきた。全く意味が分からない。 そこで、以前、ニフティさんにいた平岩部長(在籍当時の役職です)にメールで上の解説文の意味を聞いてみた。平岩部長がニフティ在籍当時、一緒に日の最北端に行ったことがある(日の最北端コレクション)。 今、平岩部長はバゲット界の有名人になっていて、バゲットのことで分からないことがあったらき

  • 金沢の近江市場が楽しい3つの理由

    石川県金沢市に行った際、空き時間に同行者の発案で近江町市場というところへいったのだが、これが想像以上にパラダイスだった。 どのくらい気に入ったかというと、翌日もまた行ってしまったほど。いくらでも観光する場所がありそうな金沢なのに、まさかの翌日リピートである。 そんな近江町市場の魅力を、個人的視点で3つのポイントから紹介してみたいと思う。

  • モンブランの山頂でモンブランを食べてる場合じゃなかった

    の最高峰は富士山で、標高3776mだ。ヨーロッパアルプスの最高峰はモンブランで、標高4810mある。富士山より1000mちょい高い。 一方で、モンブランという栗のケーキがあるだろう。もちろん由来は山のモンブランである。 モンブランに登る事になったので、どうせなら山頂でモンブランをべてみようと思い立ち、ザックに忍ばせ山頂にアタックした。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:マヨアートってのをやってみた >

  • GPSだけで出会えるか

    携帯電話がなかった頃、待合せのためには時間と場所を厳密に決めなきゃいけなかった。 携帯以降、待合せはもっとアバウトに出来るようになった。 そして今はGPSがある。位置情報さえあれば、それだけで出会えるんじゃないか?

    GPSだけで出会えるか
  • 台風が上陸して梅雨明けカウントダウン? ~あと出し天気予報~

    台風8号。目がパッチリ、丸みがきれい、おそろしい、という声が気象関係者から。 美台風ほど気が荒く危険。 1週間の天気予報を振り返って当たったかどうかを検証する週1連載。 勝敗とその理由を振り返ります。はたして今週の成績はどうだったのか。 (連載は振り返りが中心で、詳しい予報は行っていません。予報が見たいかたはウェザーマップなどの専門サイトをどうぞ)

    台風が上陸して梅雨明けカウントダウン? ~あと出し天気予報~
  • 埼玉、片寄った国際化をする団地を散歩

    埼玉は広く、謎が多い。 埼玉県民の多くは知らない事実だが、 埼玉の蕨市は、クルド人が数百人住んでいてクルド人のお祭りをやっていたり、 埼玉の川口市の芝園団地は、中国の人がいっぱい住んでいるという。 ……ほんとなの? 埼玉が国際化、ってピンとこないんだけれど。 想像がつかない。 実際、散歩しに行ってみよう。と、蕨市、川口市に向かった。

  • 大統領来日、そのとき東京は

    この記事が掲載される頃にはすでに大統領は帰国していて、しかもこんな騒ぎになっていたのは関係のある東京の一部だけだとも思うんだけれど、せっかくなのでこの非日常な雰囲気をみなさんにもお伝えしたいと思って書いています。 大統領がやってくるとその周辺はどうなるのか。街の様子を見てきました。

  • 埼玉、川島町はうどんが美味い

    埼玉県はうどんが香川県に次いでうどんが生産量2位で、隠れた「うどん県」で、 とくに加須はうどん店密集地帯、とレポートしましたところ、 「川島町も美味しいですよう!」 と、メール頂きました。 よし、これは行かねばなりません。 というわけで、大塚+友人3名で、車に乗り込みました。ひゃっほー! うどんうどん! 美味しいうどん! ひゃっほー!

  • クックドゥの具と素を入れ替えてみた

    中華料理の素「クックドゥ」。簡単でおいしいんだが、箱のレシピ通りに作ろうとすると、意外に用意しなきゃいけない材料は多い。 せっかく素を買ってくる以上、こっちはもっと楽に、適当に作りたいのだ。レシピと違う材料で作ってみたらどうなるだろう。

  • 豆腐やコンニャクを肉に変える方法

    肉が大好きだけどべ過ぎは体に悪そう。そんな心配をしているあなた。ローカロリーでヘルシーな豆腐やコンニャクを肉のようにする方法があります。 何か特殊な機械などは必要ありません。家庭にあるもので作ることが可能です。今回はその方法を紹介します。 ただし、手間がかかります。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:移動販売車のひみつ > 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業製造業系ライター 馬場吉成 website

  • 与那国島のクバ巻泡盛ボトルができるまで

    最西端の沖縄の離島、与那国島の名産品のひとつであるクバの葉で巻かれた泡盛ボトル。見た目がとても可愛いこのボトルはどのように作られているのでしょうか?今回は『国境の酒どなん』という泡盛で知られている国泉泡盛合名会社さんにお願いしてその様子を見学させてもらうことができました。

    与那国島のクバ巻泡盛ボトルができるまで
  • 存在しない街の犯罪物語~空想地図がおもしろい~

    このたび、地図は物語なのだということがわかったのでそれについてお伝えしたい。 「地図は物語」なんて、なんか気どった言い方だけど、白地図をわたすと、みんな驚くほどおもしろいストーリーを考えちゃうんですよほんとに。

  • 与那国島でパクチー嫌いは克服できるのか

    みなさんパクチー好きですか?好き嫌いがハッキリと分かれるべ物ではないでしょうか? ちなみに私は大の苦手。料理に1mmの切れ端が入っているだけでわかるくらい苦手。あの独特な香りが何とも苦手なんです。 和名であるカメムシソウ。誰が名づけたのか知りませんが、まさにカメムシの匂いではないですか。こんな名を付けるくらいだから命名した人もパクチー嫌いなんじゃないかと思います。 さて、何年か前に与那国島出身の知人に、「島ではパクチーが雑草のように生えている」「サラダにしてモリモリべる」 と聞いて、そんなバカな!と思ったことを覚えています。 また「パクチー嫌いな人が与那国のものをべれば好きになるよ」という話も。 そんなバカな。 え、当に? ということで、パクチー嫌いな私が与那国島へ行くとパクチーが好きになるのか? 克服すべく沖縄県の最西端の島、与那国島へ行ってきました。(以下、コリアンダーのことは

    与那国島でパクチー嫌いは克服できるのか