タグ

cityとtokyoに関するorzieのブックマーク (18)

  • 渋谷の若者文化衰退の悲劇 - ボン兄タイムス

    2014-05-02 渋谷の若者文化衰退の悲劇 渋谷のファッションビル「109」の開業35周年を記念したファッションショーが先日開かれたという。ルーズソックスを履いたコギャル女子高校生や「アムラー」など、1990年代の渋谷の若者文化を振り返り、当時青春を過ごした世代が昔を懐かしんだそうだ。 いま、渋谷にいったところで、こんな感じの女の子はほとんど見かけない。たまにいても、茨城県あたりからヤンキーナイズされた女子がはるばる上ってきたケースだろう。 産経新聞によると、ギャルが激減したのは商店街が排除に取り組んだ効果が上がっているためのようだ。10年前までは数十人規模のギャルが道路上に立ち止まったり、ダンスをしていたのだが、今ではほとんどいなくなったようだ。 ギャルが渋谷に集結し、大勢でダンスを楽しむなどする「ギャルサー」は若き日の新垣結衣が主演のドラマにもなった文化だが、これも以前見たワイドシ

    渋谷の若者文化衰退の悲劇 - ボン兄タイムス
    orzie
    orzie 2014/05/08
    地域差別主義者id:gudachanのツイート選 http://anond.hatelabo.jp/20130701115041
  • 『板橋区はピンクローターである。(え?』

    タイトルを不穏に思ったヤツは頑張って最後まで読め。 ただし酷く長いぞ。 さてさて、なぜか今になって2008年に書いた記事がはてなアンテナに拾われている。 記事の内容は今は亡き (というか近所に移転した) バングラ料理屋のルチで、ロザリーや店員と取材と称して酒を呑みながらダベった内容を起こしただけなのだが、ヤッツケ記事の割に意外とみんな面白がってくれたようだ。 オレとしては板橋区ではよくある光景なので、ここまで笑ってもらえるとは思っていなかったのだが、その "板橋でよくある光景" というのが、他の地域の人間にとっては "何かがおかしい" のだろう。 では、板橋区の何がおかしいのか? そんな導入から、"板橋区専門家" という胡散臭さ満点な謎の肩書きを持つオレ様は、あれこれと板橋区の特異性について考えてみた。 はい、一旦CM入ります。 ----- 【日の特別地域3 板橋区】マイクロマガジンより

    orzie
    orzie 2013/11/25
    PUNPEEとS.L.A.C.K.のことを思い浮かべながら読んだ。
  • 東京オリンピックで土地利用のモデルをつくろう:日経ビジネスオンライン

    2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催が決まり、観光客の増加などさまざまな経済効果が期待されている。環境コンサルティングのファインブ代表取締役、光成美紀氏は、オリンピックの開催を契機に、ブラウンフィールド(汚染があるために活用されない土地)再生への道を開くべきだと主張する。昨年開催されたロンドンオリンピックにおける英国の戦略的な対応が参考になるという。 (聞き手は田中太郎) 2020年の東京オリンピック開催は土壌汚染浄化などのインフラ整備を進めるチャンスだと提言されていますね。2012年に開催されたロンドンオリンピックに学ぶところが大きいとか。 オリンピックを契機に汚染地の浄化に着手 光成:ロンドンオリンピックは、2011年にIOC(国際オリンピック委員会)が国連環境計画(UNEP)などとともに、持続可能性を高めるオリンピック開催を定めた「ドーハ宣言」を採択した直後に開かれまし

    東京オリンピックで土地利用のモデルをつくろう:日経ビジネスオンライン
    orzie
    orzie 2013/11/17
    《土壌汚染対策法では対象物質を25物質に限定/英国をはじめとする諸外国では対象物質が多く、土壌汚染対策法には含まれない油やダイオキシン、アスベストなども対象となるケースが多い》
  • 2020東京オリンピック開催決定に寄せて - concretism

    せっかくなので、今日現在思っていることを書きつけておこうと思う。 2020年オリンピックの東京開催が決まったことで、twitterなどではゼネコンは手放しで大喜びだろうというコメントも散見されたが、会社の偉い人がどう思っているかは別にして、ゼネコンのいち社員である私としては特に大きな喜びはない。むしろ不安、とまではいかなくても、困惑しているといったところが、正直な気持ちだ。 ぼくが一日も早い被災地の復興をお祈りしない理由 - concretism その理由としては、上のエントリですでに書いているように、震災以来の労務者・技術者の不足という問題が、ひとつ大きなものとしてある。この状況下で新たに大量の建設工事が降って湧くということは、震災復興を含む重要な工事のいくつかを、後回しにせざるをえないということが、すっきりしない気持ちの背景にある。 震災復興については、20年とか50年とか、目標をもっ

    2020東京オリンピック開催決定に寄せて - concretism
    orzie
    orzie 2013/09/17
    老朽化した都市の補強計画の難しさ、そこに携わってくれる技術者確保の困難さ
  • やけのはら 「CITY LIGHTS」(Official Music Video)

    This is the official music video for Yakenohara's 'City Lights,' taken from the album "Sunny New Life" #Yakenohara #felicity #Sunny New Lif 'City Lights' is available everywhere; ◆ iTunes: http://apple.co/2x3khfR ◆ Apple Music: http://apple.co/2x1DkWc ◆ Spotify: http://spoti.fi/2h4v3gc Yakenohara is a DJ, rapper, and beat maker. He has performed at festivals including Fuji Rock Festival and Met

    やけのはら 「CITY LIGHTS」(Official Music Video)
  • 本当の田舎者にはこの写真が都会に見えるらしい : 哲学ニュースnwk

    2013年03月21日19:30 当の田舎者にはこの写真が都会に見えるらしい Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 10:35:15.00 ID:yJ6bH2330 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 10:36:51.29 ID:RzQt4aLv0 え?これ普通に都会じゃん 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 10:37:50.20 ID:BjctzqBu0 なんというか絵に描いたような郊外だな うちの近所がこんな感じだわ 26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/21(木) 10:43:37.88 ID:yJ6bH2330 当の田舎者はこういう場所に車で出掛けるときに「都会に行く」というらしいな 27:以下、名無し

    本当の田舎者にはこの写真が都会に見えるらしい : 哲学ニュースnwk
  • 「ニュー」のつく時代

    ニュー新橋ビル、ニュータウン、ニューメルサ。「ニュー」のついているものに新しいものはない。きまって、私の愛する哀愁ただよう時代のものである。 と、常々主張してきたのだが、今回、それを検証してみることにした。 「ニュー」を求めて山手線一周の旅である。

  • 東京の未来 ─地方都市の未来─

  • Amazon.co.jp: 人はなぜ〈上京〉するのか: 難波功士: 本

    Amazon.co.jp: 人はなぜ〈上京〉するのか: 難波功士: 本
  • SUICA で混雑が解消される未来(くるかな?)

    1. 「異説・日経済―通説の誤謬を撃つ」は1992年に日経済新聞社より刊行されたインタビュー集。よくわからない主張がたくさん並ぶ中、ひときわ目を引いたのが八田達夫さんの都市開発推進論でした。 今では忘れ去られた議論ですが、バブル期には「この地価に根拠はあるか?」が話題となっていました。八田さんは市場を差し置いて「適正価格」を口にするようなことはしない。ただ、その主張を私なりに読み解くなら、かつての東京都心部の地価は、必ずしも不適正だったとはいえないとお考えではないか、と思われます。 同書刊行当時、私は中学1年生。新聞やテレビニュースの好きな子どもでしたが、地価については音と建前が違いすぎる、という印象がありました。地上げ屋を憎々しげに描くニュース報道に喝采を送る人々が、「うちにも地上げ屋が来てくれないかなあ」と嘯く。嫌がらせに屈した一家に「ごね得」の悪罵が飛ぶ。 土地供給が少ないから

  • 都会の通勤ラッシュを解消する方法

    一読ずっこけた記事。 満員電車をなんとかしよう!:小林 隆「デジタルでアナログな共同体」 当然ながら、満員電車問題については経済学者が過去に何度も研究を行っている。 +東京一極集中の経済分析 簡単に結論を書けば、「鉄道の運賃が規制によって抑制されているので、需要過剰、供給過少に陥っている」のだ。例えば通学定期券や通勤定期券。いちばん混雑する時間帯に鉄道を利用する人に割引サービスを行うのだから、これほど馬鹿げた話はない。 運賃が高く鉄道が儲かる事業だったなら、複々線化も地下鉄化もこれほど時間のかかる話ではなかった。埼京線のようなドル箱路線については、私鉄の新規参入によるバイパスルートの開発だってありえたろう。地価が10倍になったのに運賃は3倍というのでは複々線化も新規参入も難しいのは道理だ。 より根的には、日では職住隣接が進んでいない、という問題がある。日の大都市の中心部には2~3階建

  • 都市生活者でないとソーシャルメディア的な機能を求めないのではないか、という仮説

    クロサカタツヤ @tekusuke ソーシャルメディアの利用が都市生活者に偏っているかも仮説というのは、単にITリテラシーに起因する類の話ではなく、そもそも都市生活者でないとソーシャルメディア的な機能を希求しない、ということなのかも分からんね。 2012-05-19 08:40:29 Taka✙ @tt_p10 「ソーシャル」を求めて出て来てますからね。RT @tekusuke ソーシャルメディアの利用が都市生活者に偏っているかも仮説というのは、単にITリテラシーに起因する類の話ではなく、そもそも都市生活者でないとソーシャルメディア的な機能を希求しない、ということなのかも分からんね。 2012-05-19 08:45:21

    都市生活者でないとソーシャルメディア的な機能を求めないのではないか、という仮説
  • Amazon.co.jp: 痛恨の江戸東京史 (祥伝社黄金文庫 あ 7-1): 青山佾: 本

    Amazon.co.jp: 痛恨の江戸東京史 (祥伝社黄金文庫 あ 7-1): 青山佾: 本
  • ベッドタウンを卒業しよう - Manachan's World-東京下町日記:楽天ブログ

    2008年10月28日 ベッドタウンを卒業しよう カテゴリ:柏・東葛 東京都内から、多摩川を渡って神奈川県に入る。あるいは、荒川を渡って埼玉県へ、あるいは江戸川を渡って千葉県へ・・・そうした、所謂「川の向こう側」には、一体、どのくらいの人が住んでいるのでしょう? 答えは、1700万人以上!!東京に通勤・通学する人とその家族だけで、その数は、なんと1700万人を超えるのです。日の総人口の1割以上です。 そうした、膨大な数の人々の住む地域は、これまで、「東京のベッドタウン」などと呼ばれてきました。この私も、ベッドタウンとよばれる町で、生まれ育った一人です。 ベッドタウンとは、東京などの大都会で、朝から晩まで一生懸命働いて、満員の通勤列車に揺られて帰るお父さんたちが、「寝に帰る場所」というニュアンスになります。が、私は子供心に、ヘンな言葉だなあと思っていました。「どうして、ここがベッドタウンな

    ベッドタウンを卒業しよう - Manachan's World-東京下町日記:楽天ブログ
  • 神保町界隈(1)

    神田神保町といえば、日一の書店街である。とくに、これほど質の高い古書店が集中している地域は、世界的にも類を見ないそうだ。 駿河台下から神保町、専修大学前、そして俎橋にかけての靖国通り沿いには、書店だけではなく、味わい深いレストランや各種専門店が立ち並ぶ。また、そこから一脇道に入ると、専門書を扱う店、喫茶店、ラーメン屋などが軒を連ねており、知的好奇心にあふれた人の散歩には、絶好の場所である。 私がここに通いはじめた中学生時代、駿河台下近辺にはまだスポーツ用品店はなく、関東大震災直後の町並みがずいぶん残っていたものだった。そして、改装前の東京堂のミシミシいう階段を昇って、2階の専門書売場を飽きずに巡ったり、これまた改装前のごみごみした三省堂の中で趣味を眺めたり、できたばかりの書泉グランデで、しおり集めのためにわざわざを買ったりしたものだった。 そのころに町の写真を撮っておけばよかった

  • 秋葉原の消えていった風景の写真を貼るスレ:ハムスター速報

    秋葉原の消えていった風景の写真を貼るスレ Tweet カテゴリ画像系 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/06(金) 23:06:19.62 ID:paE08xZa0 アキハバラデパート、石丸、交差点のSHARP看板等の 消えていった秋葉原の写真を・・・ 5 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/06(金) 23:11:45.68 ID:1CrR6lmm0 >>5 アキハバラデパートの閉店直前かぁ・・・ なんでアトレなんかに・・・ 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/06(金) 23:12:38.36 ID:yxe5ruRf0 さがしてみた 16 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/06(金) 23:18:26.11 ID:paE08x

  • YouTube - (HD) 夜のゆりかもめ(新橋→豊洲) 01

    午後8時ごろ。ちょっと曇り気味。 Night view from Yurikamome. About the Yurikamome Line. http://tokyorailwaylabyrinth.blogspot.jp/2011/08/yurikamome-scenic-transit-in-bay-area.html MUSIC ---- Bioscape / Rei Harakami .Dessert / Rei Harakami CAM ------- SONY XR500V(ワイコン装着) BLOG ----- http://d.hatena.ne.jp/cat2525jp

    YouTube - (HD) 夜のゆりかもめ(新橋→豊洲) 01
    orzie
    orzie 2010/06/28
    HD動画再生環境整えたくなった。グラボ買わないとなあ。
  • 今更なんだけど、東京の満員電車パねぇ

    マジパねぇ。 この間、人生22年生きてきて初めて東京の満員電車ってもんを経験した。 まあ、色んな人が言ってる事だろうとは思うけどやっぱパないわ。 半端ないっていうかもう一周まわってアホじゃねぇ?東京の人アホじゃねぇ?って思っちゃったくらい。 そもそも私は「一車両の席が全部うまってて、さらにその席の前の吊り手が全部使われてて、ドアのところに10人くらい」ってくらいで「うわ、混んでるな」と思ってたし、 今まで一番混んでると思ったのは「もう少しで隣の人に触れそうになっちゃうなぁ」ってくらいの距離感になったときだった。リュックサックを背負ってたら、おろしにくいな、おろせないなと思うレベル。 そういうのですらたまに乗るくらいで、基的に通学時は運がよければ座れる、運が悪ければ立つ(他に立ってる人は一車両で10人くらい)という感じが基だった。 だからか知らんけど、痴漢も一度もあったことなくて、イマイ

    今更なんだけど、東京の満員電車パねぇ
    orzie
    orzie 2010/05/19
    『モダン・タイムス』の家畜の群れと通勤ラッシュの風景がカットバックされる冒頭のシークェンスを思い出した、って全然他人事では無いわけだが・・・。
  • 1