タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (30)

  • HARIOが発売している蒸留器「ハーブウォーターメーカー」を使ってみた

    耐熱ガラスメーカーのHARIO(由来が「玻璃王(ガラスの王)」と知っていただろうか?)が製造・販売している蒸留器「ハーブウォーターメーカー」。水蒸気蒸留が手軽にできるとのことで、さっそく試してみた。 1921年創業の耐熱ガラスメーカー・HARIO。カフェ等の専門器具から、ホームセンター等で買える器まで幅広く販売しているが、こんなニッチな製品を扱っていることをご存知だろうか。 ハーブウォーターメーカー。 なんだこれは?と思われるだろうが、水蒸気蒸留用の蒸留器だ。 中にはガラスの器具一式と、ハーブウォーター(蒸留によって得られた芳香蒸留水)の保存をするためのフラスコ、親切に加熱用キャンドルまで入っている。 筆者は以前、ホームセンターにある器具を使って簡易蒸留器を作ったことがあるが、その物(物?)がこれだ。 一般的な水蒸気蒸留の装置は「中型犬くらいあるな」という感じの巨大なステンレス鍋であ

    HARIOが発売している蒸留器「ハーブウォーターメーカー」を使ってみた
    orzie
    orzie 2023/05/27
  • いつ無人島で遭難してもいいように蒸留器を自作したら、ノンアルコールジンができた

    単語は聞いたことはあるけれど、実際仕組みがよくわかってない技術のひとつに「蒸留」がある。ざっくり言うと液体を熱して気体にし、その気体を冷やしてまた液体に戻すことだ。 一体なんのために? どうやら「アロマウォーター」として、植物などから香りを抽出することができるらしい。手製の簡易蒸留器から、飲めるアロマウォーターことノンアルコールジンをつくってみた。 蒸留器をつくりたい こんな問題を聞いたことがないだろうか。 「無人島に漂着したあなたは飲み水を手に入れなければならない。海水から飲み水を得る方法を答えなさい。」 これの模範解答の一つが「蒸留器をDIYして海水を真水に変える」らしい。 蒸留器。そういえばうすぼんやりと、中学校の理科で実験した記憶がある。 その時はこんな感じだった。「リービッヒ冷却器」、声に出して読みたい理科用語。 熱された水が蒸気になり、冷却器内で水に戻る。その際に不純物が取り除

    いつ無人島で遭難してもいいように蒸留器を自作したら、ノンアルコールジンができた
    orzie
    orzie 2023/05/27
  • ジンジャーエールがあるならば、ミョウガエールやネギエールがあってもいいじゃないか

    ジンジャーエール。なぜ生姜でなければならないのだろう。スパイシーな薬味であれば他にも選択肢があるはずだ。 今まで材の脇役だった薬味たちよ、その底力を見せてくれ!! 試行錯誤の末、ついにおいしいレシピが完成した。 長年気になっていたことがある。「ジンジャーエール」とは一体何なのか。 スーパーの飲料棚にも、ドリンクバーにもジンジャーエールはある。居酒屋やカラオケのソフトドリンクメニューにも必ずある。 今や「飲み会で酒が飲めない人はとりあえずこれ頼んどけ」というポジションすら獲得しているジンジャーエールだが、よく考えてみてほしい。ジンジャーとは、生姜なのだ。そしてビールでもないのに「エール」と名がついている。ノンアルコール生姜ビールとでもいったところか。 シュワシュワの生姜ジュースが日全国でこれほど浸透しているのは、考えれば考えるほど奇妙なことだ。 きっと大葉や大根おろしはこう思っているはず

    ジンジャーエールがあるならば、ミョウガエールやネギエールがあってもいいじゃないか
    orzie
    orzie 2023/05/27
  • ドライフルーツで果実酒を仕込むとすごい

    季節のフルーツでしか果実酒が仕込めないことに、ずっと勿体なさを感じていた。いつでも仕込めて、すぐに楽しめる果実酒があったらいいのに。 そうだ、ドライフルーツを酒に浸けたらどうなるんだろう。 ※この記事は、8月30日に公開した同名の記事に加筆・修正を加えたものです。詳しくはこちらをお読みください。 2度目の梅雨がきて、雨の勢いが凄いなあなどと考えてるうちにまた夏になり、9月になるやいなや秋の空気になった。今年の天気はめまぐるしい。 感染症の流行で「外に出るな」と言われているが、そもそもこの天気の中外に出たくないのである。ヘルスケアアプリ曰く「あなたの今日の歩数は57歩です」。 おそらく今後も長いこと家にいるわけだから、家の中でできる趣味を増やしていかなければならない。 1回目の梅雨の時期はどうやって暇を潰していただろうとカメラロールを遡ってみたら、青梅を仕入れて梅酒を浸けていた。 近所のおじ

    ドライフルーツで果実酒を仕込むとすごい
    orzie
    orzie 2023/05/27
  • 3年間クローゼットで眠らせている着物と決着をつけたい

    着る機会がなく、眠らせ続けている着物。そろそろ決着のときだ。 にならってリメイクし、いい感じのコートになりました。 かれこれ3年間、我が家のクローゼットで眠っているものがある。 着物だ。 谷中あたりの古着市で買った、中古の着物。3,000円くらいだっただろうか。柄がシブくていいなと衝動買いした記憶がある。 それが、今のいままで一度も着られずにいた。それはなぜか。理由は3つある。 ①着物を着る気持ちになれなかった 街中で和服の人を見ると、つい目で追ってしまう。そのときの気持ちは、尊敬と羨ましさが入り混じった何かだ。 大学生時代に就活をしていたとき、なんの間違いか銀座の呉服店に話を聞きにいったことがある。最近の若者は和服を着る機会が少ないように思いますが、どのようにお考えですか、と尋ねたら、店主である妙齢の女性はこう言った。 「このあいだ夏祭りを見に行ったんだけどね、若い人たちが浴衣に長

    3年間クローゼットで眠らせている着物と決着をつけたい
    orzie
    orzie 2023/05/27
  • 冬のニットの毛玉取り、5手法ためしてみてのおすすめはこれです

    冬のセーター、気がつくと毛玉がすごいことになっている。 「毛玉の取り方」で検索し、出てきた方法の中から5つを選んで試してみた。 寒さが格的になり始め、最近はセーターを着込んでいる。 これは6年くらい着ているUNIQLO Uのセーター。たたみジワが1年の経過を物語る。 とても気に入っているのだが、とある問題をそろそろ無視できなくなってきた。 毛玉。 毛玉っていったいどこからくるんだ。どんなに気をつけて手洗いをしても、いつの間にかわいている。夏場のコバエの次によくわく。 毎年悩む、毛玉どうやって処理するか問題。 多くの人が同じ問題を抱えているはずなのに、全員に周知されている最適解がないのはなぜなのか。そろそろ決着をつけるべきではないのか。 インターネットの情報をかき集め、有力と思えた5種を試すことにした。 エントリーナンバー1.ハサミ 今回検証するのは、先ほどご覧いただいたUNIQLO Uの

    冬のニットの毛玉取り、5手法ためしてみてのおすすめはこれです
    orzie
    orzie 2023/05/27
  • カリカリベーコンの作り方を教わりにユタに行った話

    記事のコンテスト、デイリーポータルZ新人賞2020の優秀作品を掲載しています。 受賞作品一覧はこちらから↓↓↓ 前の記事:散歩して良いなと思ったものをぬいぐるみにしたい > 個人サイト デイリーポータルZ新人賞2020 結果発表 ベーコンと私 遡ること8年前、私はユタの大地の上でぷるぷると震えていた。遠く離れた土地に語学研修のホームステイ参加者として投入された私は、飛び交う英語と大きな家、カラフルなべ物、そして所々に掲げてある異様に大きなUSAの旗に委縮していた。この土地で無事生き延びることができるだろうか?そんな不安を抱えながら迎えた初日の朝、キッチンに並んだ事を今でも鮮明に覚えている。オレンジジュースにスクランブルエッグ、ベーコンにトーストといういかにもアメリカ的な朝は、まるで海外ドラマの朝のようで胸がときめいた。 この中でも、私の心に深く刻まれているのは卵に添えられていたベー

    カリカリベーコンの作り方を教わりにユタに行った話
    orzie
    orzie 2023/02/20
  • 発掘!みんなのカメラロールの肥やし選手権【後編】

    誰もが日々生み出しているであろうカメラロールに埋もれる写真、「#カメラロールの肥やし」というTwitterハッシュタグとフォームから広く募集させていただきました。 中間報告である前回はこちら。今回も活きのいい「カメラロールの肥やし」、そろっています。

    発掘!みんなのカメラロールの肥やし選手権【後編】
    orzie
    orzie 2017/07/30
  • ティーバッグかティーバックかティーパックか憶えられない

    お湯に入れておくと紅茶が出来る便利なあれ。あれの名前が覚えられない。 ティーバック?あれっ下着か。ティーバッグ?バッグ?かばん?あれ、かばんってそもそもバッグ?バック?いや、一つごとに包装されているからパックかも。ティーパック? と、なって全然分からなくなる。どうにかそろそろ憶えたい。

    orzie
    orzie 2017/07/30
  • 「シャチハタはダメ」はなぜダメなのか? 差別ではないのか?

    なにか大事な書類にハンコを押すときにあらわれる「シャチハタはダメ」の文言。何度も何度もシヤチハタはダメだと言われる。かわいそうに。これはシヤチハタへの差別ではないのか。 こんなにダメダメ言われる会社ないじゃないか。シヤチハタの人はどう思ってるのだろう。きっと傷ついてるのではないか。シヤチハタの人に聞いてきた。

    「シャチハタはダメ」はなぜダメなのか? 差別ではないのか?
    orzie
    orzie 2017/05/30
  • 「ファミマ入店音」の正式なタイトルは「大盛況」に決まりました :: デイリーポータルZ

    どんなものにもそれをデザインし、作り、生み出したひとがいる。 ファミレスの伝票たてるためのアクリルの筒だって、形をデザインしたひとがいて、アクリルを切って作っている人がどこかにかならずいる。 あの、ファミマの入店音にしても作曲したひとがいるのだ。

  • “上京した”鳥取県民あるある

    鳥取県は、日の都道府県でいちばん人口の少ない県(58万人)として有名だ。 「人口が少ない」ということは「その県に生まれる」という確率も低いわけで、この世に鳥取県民として生まれるということは、宝くじに当たるよりも難しいことである。 したがって、鳥取県民はその「人口が少ない県に生まれた」という希少性をもってそのプライドのよりどころとしているひとは少なくない。 しかし、上京し、何かのはずみで世田谷区の人口を知った時の衝撃はすごい。「え? 区なのに、県より人口が多い? ということは鳥取県民として生まれるより、世田谷区民として生まれる確率の方が高いのか?! くそー、おれも世田谷区民として生まれたかった……せめて狛江でもいい……」 そんなことを思った上京した鳥取県民はぼくだけではないはず。

  • ボールペンイラストでシビアな状況もかわいらしく乗り切れ

    業は指圧師です。自分で企画した「ふしぎ指圧」で施術しています。webで記事を書くことをどうしてもやめられない。(動画インタビュー) 前の記事:最近の僕のお気に入りのグミ「コロロ」 > 個人サイト ふしぎ指圧 今回参考にしたのはこの3冊。 「毎日がもっと楽しくなる!4色ボールペンでかんたん!かわいい手帳イラスト」(河出書房新社) 「ボールペンで描くかわいいイラストBOOK」(成美堂出版) 「3色ボールペンで!かんたん、ちょこっと、イラスト帖」(日文芸社) 内容は3冊とも大体同じだった。たとえば「陸の生きものを描こう」というコーナーはこんな感じ。

  • 音痴で楽器ができなくてもライブに出る方法

    バンドのライブはカッコいい。ギターやベース、ボーカルなどが作り出す音に、ライブ会場は震える。オシャレでカッコいい、それがバンドのライブだ。 では、音痴で楽器ができな人はライブのステージに立てないのだろうか。司会のような立ち位置ではなく、バンドメンバーとしてライブのステージに立ちたい。実はそのような問題を解決する方法があるのだ。

    orzie
    orzie 2014/06/30
  • :デイリーポータルZ:これが、フグ毒を捨てるゴミ箱だ

    休日の昼、遅く起きてTVをつけると、2時間サスペンスの再放送をやっている。なんとなく見てしまうのだが、ある日の劇中、「フグの毒を捨てる専用のゴミ箱」が盗まれ犯罪に利用されてしまった。「専用のゴミ箱」というのもすごいが、その金属製のゴミ箱には「鍵」が付いていた! そらよく考えたら・・・そうだろう。フグの毒、テトロドトキシンは青酸カリの数百倍といわれる。盗まれたら、と想像するだに恐ろしい。 そんなお取扱い注意なフグ毒の処理だが、実際のところはどのように行われているのだろうか。年末の忘年会の準備に忙殺されるフグ屋さんに行って、いろいろ聞いてきました。 (乙幡 啓子) しかしいきなり「フグの毒入れるゴミ箱、見せてくーださい!」と頼むのはいかがなものだろうか。フグの取材ではなく、毒。しかもゴミ箱。店主に固く拒まれないだろうか。 無理を承知で、関西を中心に店舗を広げている「玄品ふぐ」の、株式会社関門海

    orzie
    orzie 2014/06/12
    《個人店などは、築地の除毒所(そういうところがある)に冷凍した毒を持っていく。そこで焼却処分にしてくれるそうなのだが、1キロあたり150円の処理料金がかかる。》
  • グフをフグにする

    ゾウとゾウアザラシ。 ワニとワニガメ。 カフェオレとカフェラテ。 似た単語というのは、元々見た目や性質が似ているから生まれる訳だ。 だがここでひとつ解せない単語がある。 ガンダムに登場するグフである。 「グ」と「フ」の2文字から成る言葉は元々フグが牛耳っていたはずだ。 それじゃあ、グフとフグは似ているかと言えば全く似ていない。ゾウとゾウアザラシよりも似ていない。 このままだと似た単語は似た属性説が崩れてしまうじゃないか。 と、いう訳でグフをフグにしてみようと思う。

    グフをフグにする
    orzie
    orzie 2014/06/12
    《グフ最大の特徴ともいえるフィンガーバルカン。これはそのまま胸びれじゃないか!!》
  • Maltine Records×デイリーポータルZ「クラブイベント」やります - デイリーポータルZ:

    こんにちは、編集部・石川です。この夏、デイリーポータルZは初の音楽イベントを開催します! といってもわれわれはネットの物書き集団、音楽については素人です。そこで、強力なパートナーと手を組みました。 マルチネレコードとデイリーポータルZ、インターネット最強タッグのクラブイベント、その名も「クラブイベント」。最高の夏にしようよ。 イベント概要 Maltine Records × デイリーポータルZ 「クラブイベント」 2013/8/18(日) 18:00~22:00@渋谷SECOBAR (前売premium)\2,700 特典CD-Rつき /(当日)\2,500 >>前売り購入はこちら<< ※IDチェックがありますので、ご来場時は必ず写真付き身分証明書をお持ちください。(未成年も入場できますが、アルコール類は購入できません) 「クラブイベント」のここがすばらしい! 1.ダンスミュージックとスラ

  • 「ニュー」のつく時代

    ニュー新橋ビル、ニュータウン、ニューメルサ。「ニュー」のついているものに新しいものはない。きまって、私の愛する哀愁ただよう時代のものである。 と、常々主張してきたのだが、今回、それを検証してみることにした。 「ニュー」を求めて山手線一周の旅である。

  • 個展をひらいてみたらたいへんだった

    以前「写真集を自分で作ってみたらたいへんだった」という記事を書いた。いわゆる同人誌を作ってみた顛末をレポートしたものだ。 今回は、いわゆる写真展を自分で開いてみた様子を書いてみたい。たいへんだった。ぼくが、というよりぼくの友達が。

  • 初めて一人暮らしした家に行ってみる

    埼玉生まれ。電子書籍『初恋と座間のヒマワリ』(リイド社刊)発売中。最近、ほぼ毎日ブログを更新していますので、良かったら読んでください。 前の記事:20年前のノートを盗み見る > 個人サイト 日々の凧あげ通信アネックス ……というわけで企画変更。以前から行ってみたかったところに、行くことにした。 それは、私が初めて東京暮らしをしたアパート。 皆、意外と行かないんじゃないだろうか、前住んでいたところって。 私も一度も行ったことがなかった。 1996年。私は埼玉のはずれに住んでいて、東京の出版社に就職して、若者向けカルチャー雑誌の編集者をしていた。通勤時間は片道2時間、往復4時間。父が病気で実家が大変だったので、雰囲気的に出ていけなかった。仕事は忙しく、毎日終電まで作業をする、徹夜もしばしば。帰るのが面倒で、サウナに泊まることも多かった。サウナに入ると、身体の疲労のせいか、心臓が信じられないほど