タグ

統計資料に関するp_shirokumaのブックマーク (445)

  • 中国での交通事故統計 - 株式会社RTSジャパン

    〒121-0813 東京都足立区竹ノ塚1-40-15 5階 ビジネスポート竹ノ塚 Mail : rts@rts-japan.com 以下の内容は、主として「中華人民共和国道路交通事故統計年報(2013)」(以下「交通事故統計年報」とします。)から抜粋したものです。 このページでは、「交通事故統計年報」に基づき、自動車事故の状況の概要を紹介します。中国の自動車事故の現状を把握することができます。中国での事故防止の取り組み状況、成果や課題については「交通事故統計年報」巻頭の概要説明に記載されています。 自動車台数の増加と事故件数や死亡者数の推移 中国はモータリゼーションの急速な進展途上にあり、自動車台数は著しい右肩上がりで増加しています。2013年の保有台数は5年前の約2.7倍であり、10年前と比較すると約5.7倍になっています。そうしたなかで、自動車事故件数も増加し、2001年には死者数(事

    p_shirokuma
    p_shirokuma 2019/05/09
    中国の交通事故統計。自動車台数は増えているが、交通事故志望者数は減少しはじめている。この分野で秩序ができあがりつつあるのがみてとれる。
  • ホームレス対策 東京都福祉局

    23区内のホームレス数は、平成11年度の5,798人をピークに以後漸減傾向にあります。令和5年8月調査では対前年調査比18人減の385人となりました。 これまでのホームレスの減少は、都区共同事業である自立支援システムが効果的に機能していることに加え、生活保護の適用等によるものと考えられます。 事業の内容と実績 ホームレス対策の現状について(PDF:597KB) PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。 お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ お問い合わせ このページの担当は 生活福祉部 保護課 自立支援担当(03-5320-4098) です。

    p_shirokuma
    p_shirokuma 2019/04/25
    東京都のホームレス対策についてはここが資料がいろいろあって便利
  • 富山を考えるヒント 富山地域学研究所 浜松誠二

    ホームページ(富山を考えるヒント)について 1.ホームページの経緯 2.大転換の時代 3.地域づくりの担い手(個人的体験から) 4.地域づくりの方向性(リベラリストの立場) 富山創生(私論) (文全体の要約) はじめに 豊かな富山の形成 近年の富山県の変化 共に生活する富山社会の創生(文「◎おわりに」再掲) 研究メモなど ◎私の生き方 ◎138億年のメッセージ ◎経済活動と倫理―今日の資主義市場経済社会の中でどう生きるか― ◎地球温暖化対応を念頭に置いた地域創り―COVID-19対応から温暖化対応へ― ◎大転換(地域で必要な行動) 所長の個人的趣味など ◎環水公園バーチャル博物館 ◎草叢百菜園 (Dec.26,2022.Rev./Jan.14,2014ReEd./Nov.1996.Orig.)

    p_shirokuma
    p_shirokuma 2019/04/25
    富山とはあるものの、全国を下敷きにした統計資料も多い。ここから一次資料をひくのも良さそう
  • 幹線道路の近くに住むと「子どもの発達遅延リスクが高まる」米研究|@DIME アットダイム

    幹線道路の近くに住むと子どもの発達遅延リスク増、米研究 幹線道路の近くに住むと、子どもの発達遅延リスクが高まる可能性があることが、米国立衛生研究所(NHI)傘下の米国立小児保健発達研究所(NICHD)に所属するPauline Mendola氏らによる研究で明らかになった。 また、母親が妊娠中に自動車関連の大気汚染物質(PM2.5)に高レベルで曝露すると、その子どもには発達に遅れがみられるリスクがわずかに高いことも分かった。 研究の詳細は「Environmental Research」4月8日オンライン版に掲載された。 この研究では、2008~2010年の間に生まれ、生後8カ月から36カ月までに発達検査を6回受けた約5,800人の子どもを対象とした。 検査では、微細運動や粗大運動の技能、コミュニケーション能力、社会機能、問題解決能力を評価した。 その結果、幹線道路から約1km以上離れた場所に

    幹線道路の近くに住むと「子どもの発達遅延リスクが高まる」米研究|@DIME アットダイム
  • 以前の調査 | 中央調査社

    p_shirokuma
    p_shirokuma 2019/04/18
    入浴についての世論調査がある。
  • 1 都市部、地方部における地域コミュニティの衰退

    1 都市部、地方部における地域コミュニティの衰退 地域コミュニティは、平常時における定期的な防災訓練の実施、住民の防災意識や災害時に向けた準備の喚起等に大きな役割を果たすとともに、災害時においては、災害発生直後の住民の安否確認、初期救助活動、情報の伝達、避難所の運営、被災した住居を狙った窃盗等を防ぐための住民による見回り等に重要な役割を果たしている。実際に、平成7年の阪神・淡路大震災では、倒壊した家屋等に閉じ込められ救助された人々の多くは、救助隊員等のほか、家族や近所の住民によって救助された。 しかし、都市部、地方部における地域コミュニティの状況を把握するために行った調査によると、15大都市(注)においては、地域コミュニティはかなり衰退しているとともに、町村部においても、15大都市ほどではないものの、地域コミュニティが衰退している状況にある。

    p_shirokuma
    p_shirokuma 2019/04/02
    たぶん国土交通省。地域社会、地域コミュニティの衰退について。
  • 「ひきこもり」中高年で61万人|NHK 首都圏のニュース

    長期間自宅に閉じこもる、いわゆる「ひきこもり」の人は、40歳から64歳までの年齢層の1.45%、推計で61万人あまりにのぼることが内閣府の調査で明らかになりました。 これは、4年前の調査で推計された39歳以下の「ひきこもり」の人数より多くなっていて、対策が急がれます。 内閣府は、「ひきこもり」の実態を把握するために若者を対象に調査してきましたが、長期化する人が増えていることから、去年12月、40歳から64歳を対象とする初めての調査を行い、全国の男女5000人のうち3248人から回答を得ました。 調査で、「自室からほとんど出ない」や「趣味の用事の時だけ外出する」などの状態が半年以上続いている人を広い意味での「ひきこもり」と定義した結果、これにあたる人の割合は1.45%となりました。 これにより40歳から64歳で「ひきこもり」の人は、推計で61万3000人にのぼり、4年前に15歳から39歳を対

    「ひきこもり」中高年で61万人|NHK 首都圏のニュース
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2019/03/29
    ひきこもりについて。
  • ドクター塚本 白衣を着ない医者のひとり言

    p_shirokuma
    p_shirokuma 2019/03/12
    フラミンガム研究について。コホート前向き研究のさきがけとして。
  • 29環境基準の類型指定図(新類型)

    p_shirokuma
    p_shirokuma 2019/03/05
    東京都の水質の推移について。
  • 生息数等の推移(取組状況)|カラス対策|東京都環境局

    東京都は、増えすぎたカラスから生じる様々な被害を防止するため、平成13年度から都市部を中心としたカラス対策に取り組んでいます。 令和4年度までの生息数調査結果と対策の成果についてお知らせします。 (生息数調査結果) 都内約40か所における合計生息数が、平成13年度に比べ約76%減少 (対策成果) 令和4年度に約4,800羽を捕獲し、累計捕獲数は約243,500羽 都庁によせられた苦情・相談件数が、平成13年度に比べ約91%減少 生息数調査結果の推移

    生息数等の推移(取組状況)|カラス対策|東京都環境局
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2019/03/05
    東京都、ネズミだけでなくカラスも減っていた。
  • 韓国18年出生率、初めて1.0割れ 世界最低水準に

    【ソウル=山田健一】韓国統計庁は27日、2018年に同国で生まれた子どもの数(出生数)は前年より3万人あまり少ない約32万7千人で、過去最少だったと発表した。一人の女性が生涯に産む子どもの数にあたる合計特殊出生率は0.98と、データがある1970年以来初めて1を割り込んだ。少子化が進む日よりも急速に出生率が低下しており、世界でも最低水準となった。統計庁によると、18年の出生率は前年に比べ0.

    韓国18年出生率、初めて1.0割れ 世界最低水準に
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2019/02/28
    韓国、ソウルではなく国全体でとうとうここまで来た。
  • https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/yoron/social/pdf/121228.pdf

    p_shirokuma
    p_shirokuma 2019/02/22
    NHK、中学生・高校生の生活と意識調査2012
  • 若年層の友人関係意識 | 宮木 由貴子 | 第一生命経済研究所

    経済分析レポート 日、米国、欧州、アジア、新興国経済に関する様々な分析レポート 経済指標レポート 世界各国の経済指標に関するタイムリーな情報、解説レポート 経済見通しレポート 日、米国、欧州、アジア経済に関する今後の見通しレポート 金融市場レポート 株価・金利・為替マーケットおよび金融政策に関するレポート ライフデザインレポート 主に生活に関連した研究レポート、調査結果のプレスリリース 第一生命経済研レポート 経済・金融市場に加え,様々な話題を取り上げた月次レポート ビジネス環境レポート 労働、環境、技術、外交などビジネス・社会環境に関する研究レポート 1分でわかるトレンド解説 注目のトレンドワードについて、わかりやすく1分で解説したレポート

    若年層の友人関係意識 | 宮木 由貴子 | 第一生命経済研究所
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2019/02/22
    若者層の友達関係意識。第一生命調査。pdfファイル。オンラインオフラインコミュニケーションと満足度、人数、その他さまざまな設問からなる。
  • 体罰や小児虐待は将来の反社会的行動を招く

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    体罰や小児虐待は将来の反社会的行動を招く
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2019/02/15
    体罰と「反社会的行動」の話、不思議と馴染むな、なんだろう、これ。
  • 東大生やその母親が語る「合格体験記」の信頼性が高くない理由(畠山 勝太) @gendai_biz

    先日、「東大生やその母親が語る教育論、ハーバードの学生やその母親が語る教育論、ないしはエリート校や有名校の校長が語る教育論(以下、まとめて「東大合格体験記」とする)は、エビデンスに基づく教育と比べて、どれぐらい信頼できるのか」と尋ねられることがあった。 稿では、なぜ「東大合格体験記」の信頼性は高いと言えないのか? それにもかかわらず信頼性が高く聞こえてしまうのはなぜなのか? なぜエビデンスに基づく教育は信頼性が高いのか? エビデンスに基づく教育を行えば我が子の学力は向上するのか? について議論したい。 「東大合格体験記」の信頼性は高いと言えない 「東大合格体験記」の信頼性が高いと言えない理由は、義務教育の理科の知識があれば理解できる。 中学理科で習う「光合成対照実験」を覚えているだろうか(参照: https://www.zkai.co.jp/jr/mihon/VS1_support.pd

    東大生やその母親が語る「合格体験記」の信頼性が高くない理由(畠山 勝太) @gendai_biz
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2019/01/23
    とても大事なことが書いてあるので、エビでんすエビでんすと口にしている人は一読しておくといかも /エビデンスは研究デザインと表裏一体、みたいな話はもっと流通したほうがいい時期だと思う。
  • 発達障害の小中学生の通級指導 教員講座に履修証明検討:朝日新聞デジタル

    発達障害などが理由で「通級指導」を受ける小中学生が増えるなか、文部科学省は指導できる教員の数を増やそうと、専門性を高める取り組みを始める方針を固めた。教員が一定の講座などを受ければ「履修証明」を出す制度をつくるほか、細かいマニュアルを策定し、指導計画を立てやすくすることなどを検討しており、早ければ2020年度から順次、実施する。 通級指導は通常の学級に所属しつつ、週に数回はクラスを離れ、別室などで友人との円滑なコミュニケーションの仕方や、自分の障害の特性などについてグループや個別で学ぶ。「一方的に話す」「文字を書くことや読むことが難しい」といった発達障害がある子のほか、視力や聴力に比較的軽い障害がある子らが対象だ。対象の子どもは07年度は約4万5千人だったが、17年度は約10万9千人と、10年で約2・4倍に急増しており、中学生に限ると約5・5倍に増えた。特に、学習障害(LD)や注意欠陥・多

    発達障害の小中学生の通級指導 教員講座に履修証明検討:朝日新聞デジタル
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2019/01/22
    「対象の子どもは07年度は約4万5千人だったが、17年度は約10万9千人と、10年で約2・4倍に急増しており、中学生に限ると約5・5倍に増えた。」
  • 調査概要|青少年研究会 Japan Youth Study Group

    研究プロジェクト名: 日学術振興会・科学研究費・基盤研究(A) 「現代若者の再帰的ライフスタイルの諸類型とその成立条件の解明」 研究代表者: 東京学芸大学 教育学部 教授 浅野智彦 研究分担者: 弘前大学 人文社会科学部 教授 羽渕一代 桃山学院大学 社会学部 教授 岩田考 中央大学 文学部 教授 辻泉 茨城大学 人文社会科学部 准教授 寺地幹人 立命館大学 立命館グローバル・イノベーション研究機構 専門研究員 妹尾麻美 (所属は採択当時、現在は追手門学院大学社会学部准教授) 日女子大学 人間社会学部 学術研究員 木村絵里子 (所属は採択当時、現在は日女子大学人間社会学部助教) 清泉女学院短期大学 幼児教育科 講師 二方龍紀 (所属は採択当時、現在は常磐大学人間科学部准教授) 桃山学院大学 社会学部 准教授 木島由晶 日大学 文理学部  教授 久保田裕之 昭和女子大学 人間社会学部

    p_shirokuma
    p_shirokuma 2019/01/20
    あとでローカル保存
  • 現代のゲーマー像はオタク的ではないという調査結果、10代から40代の約8割が「日頃からゲーム」と回答

    株式会社ゲームエイジ総研は、10代から40代の日男女2000人を対象にした「ゲーマーライフスタイル調査」を実施し、時代と共に変化する現代ゲーマーの実態として、自称ゲーマーのライフスタイルや消費の動向を明らかにした。 近年、VRやe-Sportsといった従来のゲーム文化の枠に留まらない新たなエンターテイメントの隆盛により、ゲーム市場は過渡期を迎えていると言われている。スマートフォンの爆発的な普及により絶対的な地位を確立したスマホゲームの影響もあり、一昔前まではマニアックでオタク的という印象が根強かったゲーマーの定義も大きく変化しているようだ。 調査の結果、日人全体の約77パーセントが日頃からゲームをプレイしているという事実が明らかになった。その男女比は54:46と大差なく、性別を問わず多くの日人がカジュアルにゲームをプレイしている実態がうかがえる。世代別では10代が91.4パーセント

    現代のゲーマー像はオタク的ではないという調査結果、10代から40代の約8割が「日頃からゲーム」と回答
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2019/01/17
    これでどこまでのことが言えるかはさておいて、リサーチには違いない
  • 韓国の未婚率、日本を上回る 30代前半まで、就職難が影響 | 共同通信

    【ソウル共同】1995年時点でほぼ全ての年齢層で日より低かった韓国の未婚率が、2015年時点では30代前半までの男女ともに日を上回ったことが、13日までに発表された韓国保健社会研究院による日韓比較研究の報告書で分かった。所得が低いなど経済的理由から交際相手がいない若者が増えていることが影響しているという。 日では雇用の不安定化が未婚率の上昇につながっているとの指摘があるが、若者が就職難にあえぐ韓国も未婚率の上昇に歯止めがかからない状況に陥っているようだ。

    韓国の未婚率、日本を上回る 30代前半まで、就職難が影響 | 共同通信
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2019/01/14
    韓国の未婚率、日本を上回る。
  • 世界の統計2017

    世 界 の 統 計 2017 総 務 省 統 計 局 ま え が き 書は,世界各国の人口,経済,社会,文化などの実情や世界における 我が国の位置付けを知るための参考となる様々な統計を簡潔に編集したも のです。 国際連合などの国際機関では,各国に対して定期的に統計データの報告 を求め,これを編集して国際比較の観点に立った統計書やデータを数多く 提供しています。 書の編集に当たっては,これらの統計書などを出典資料として,でき るだけ広範な分野の統計を体系的に収録するよう努めるとともに,国際機 関のホームページを活用し,可能な限り最新のデータを掲載しました。ま た,各章の解説に出典を明示し,所在源情報として更に詳しい統計を必要 とする方に参考としていただけるようにしています。書の内容は総務省 統計局のホームページにも掲載していますので,併せて御活用ください。 書が,日常の業務や研究・学

    p_shirokuma
    p_shirokuma 2019/01/08
    総務省統計局による、世界のいろんな統計詰め合わせ。国レベルの概略が見たい時には役に立つかも。