タグ

酒/食に関するp_shirokumaのブックマーク (357)

  • 朝のイオンとストロングゼロ - シロクマの屑籠

    delete-all.hatenablog.com anond.hatelabo.jp 今朝、立て続けにイオンについての文章とストロングゼロについての文章を読んだら、頭の中で両者が混じり合って、前から書きたい書きたいと思っていた文章が組み上がった。 昔から私は、イオンには「格」があると思っている。「格」というと、面積が大きいとかテナントがたくさん入っているとかそういうものもあろうが、私がイオンの店舗を格付けする際の基準は、品コーナーで売られているアルコールの種類だ。 「格」の高いイオン品コーナーには、さまざまなアルコールが置かれている。 全国各地の日酒や焼酎、洒落た外国産ビールやシードル。 ワインで言えば、オーパスワンやボルドーの格付けワイン、ブルゴーニュの特級ワインなどが置かれている店舗だ。 こういった店舗に相当するのは、巨大であか抜けたショッピングモール、それこそイオンモール高

    朝のイオンとストロングゼロ - シロクマの屑籠
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2017/12/08
    イオンの格付けの話と、当直明けに呑むストロングゼロの話
  • 久しぶりの谷町四丁目『れだん』は相変わらず天国だった - 日毎に敵と懶惰に戦う

    水曜日、5時24分の日ノ出町からの電車に乗り、羽田空港。6時30分の伊丹行で大阪へ。午前中は大阪の事務所で仕事。お昼にちょっと調べていたら、なんと『れだん』の新店舗、明日開店ではありませんか しばらくお店に行けてなくて、居ても立ってもいられなくて、お昼のピークが過ぎるころに電話したら、日まで営業のお店、7時半までなら大丈夫だと。午後の客先での仕事を終えて駆けつける。お久しぶりです れだんおまかせ懐石コース3品を頼み、しばし待つ…間もなく、お待たせして、と言われて明石だこの白トリュフマリネが出てきたぞ。はぁ、うまぃ そしてほどなく1品目。小田巻蒸し、うどんの入った茶碗蒸しで、大阪料理。 白子にアオサのすり流しに、柚子を。柚子の香りと全体的にとろける感、うどんのアクセント。お酒は奈良の大倉、秋あがり。落ち着いてるけど華のある味わい。いきなりしあわせ… 日酒、この品揃えで、500円均一は

    久しぶりの谷町四丁目『れだん』は相変わらず天国だった - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • class30 "The Wine"

    Last updated on 12/28/2013 This page has been accessed times since 3/27/1998

  • 『脱「辛口のお酒ください」』

    板前日記1999年 web日記とよばれた時代から書き続けている店主の日々の記録です。 板前の日常を垣間見ることで、パンフレットでは書ききれない店の姿勢までうかがえるかもしれません。 昨日友人の日料理店で持ち寄り日酒の会が行われました。 尊敬するプロ(料理店 酒屋さん)が何人も参加すると知り、お話を聞けたら。。。と私も参加しました。 持って行ったのは一年熟成の白鶴錦(酒米です)三種類 白鶴 東洋美人 東一 と 料理は 松輪産黒むつの焼き霜造り 塩昆布添え 多くの参加者は一般の方々であったようですが、さすがに日酒のプロとのお話は限りなく面白く、興味をそそるお話ばかりでありました。 そういう横の繋がりでお話ができる機会ってありそうでないものなんです。 で 酔いが回った頃、プロ限定で全員に訊いてみました。 「お客様が”辛口ください”って注文されたら 何出しますか?」 いやぁぁ それぞれの口か

    『脱「辛口のお酒ください」』
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2017/10/09
    赤ワインを呑み慣れていない人が、赤ワインの好みをうまく表現できないのと同じだ。それでも、赤ワインには品種の違いや産地の違いで見当をつける余地がある。日本酒にも、そういうのあるんだろうか?
  • そうだ、気軽に大陸気分が味わえる“西川口”へ行こう : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    そうだ、気軽に大陸気分が味わえる“西川口”へ行こう : 市況かぶ全力2階建
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2017/09/18
    とにかく、一度行ってみなければ。
  • 元給食営業マンが話題の「マズい」学校給食を考察してみた。 - Everything you've ever Dreamed

    町導入の中学校給「まずい」べ残す生徒続々 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 神奈川県大磯町の中学校給のマズさと異常な残率と異物混入件数がニュースになっているのを聞いてとても悲しい気分になった。なぜなら僕が長年品業界に勤めており、一時期数年間ほどだが給の営業を担当していたことがあるからだ。ましてや神奈川湘南西湘エリアは僕の地元。そのエリアで展開しているほとんどの給会社は(完璧ではないものの)全体的には良くやっているのを知っている。なので、一部の業者のテキトーな仕事のせいで、学校給はマズイ、委託最悪、デリバリーは不衛生みたいな風評が蔓延するのはちょっと我慢ならないというかいただけない。そんな義憤と、台風で外出できない状況から、なぜ大磯町の学校給がマズくなったのか考察してみたい。先ず、契約について。公立の学校給は通常、公募プロポーザル入札で決定される。大

    元給食営業マンが話題の「マズい」学校給食を考察してみた。 - Everything you've ever Dreamed
  • ぶち猫VS小林銅蟲! 炎の料理対決〜珠玉のメニューで夏バテを吹き飛ばせ!〜 - ソレドコ

    〜アツい戦いの火ぶたが、今、切られるッ……!!〜 こんにちは、それどこ編集部です。そんなわけで今回は料理対決をやっていきましょう。対戦するのは、「それどこ」料理記事でたびたびご登場いただいているこのお二人! 餃子会や低温調理の記事でおなじみ! 作る料理も過程も材も写真もすべてが美しい!! 美しさの圧倒的暴力に私たちはひれ伏すしかない!!! \赤コーナー! ぶぅうううううううちねこおおおおおおおおおお〜〜〜〜ッッッ!!!!/ はい。 \青コーナー! こおおおおばやしいいいどうむうううううううう〜〜〜〜ッッッ!!!!/ 完成形の見た目や過程の違いはあれど、使う材や豪快さなど、どこか共通点があるぶちさんと小林銅蟲さんの料理記事は、どちらも大好きなそれどこ編集部が興味位でお二人を戦わせてみました、という企画です。 今回の料理対決のルール 料理対決に先立ち、お二人には以下のルールをお伝え

    ぶち猫VS小林銅蟲! 炎の料理対決〜珠玉のメニューで夏バテを吹き飛ばせ!〜 - ソレドコ
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2017/08/30
    面白かった、「強い料理」という概念、なるほどと思わざるを得ない。
  • 池袋『火焔山 蘭州拉麺』 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    土曜日、昨日の酒は少し残っているか…という程度だけれど、胃もたれが。さすがにべ過ぎですね。7時過ぎに出掛けて、ぎっくり腰後、はじめての乗馬 はじめて正反動をやってみるなど。アリエスは、父エアジハード、母プラチナキャストで、元はデルマキッショウという馬ですが、競馬には未出走だったようです。 二鞍乗って、暑さと湿気でちょっと熱中症気味になりつつ、一旦帰宅。洗濯したり片付けたりして、夕方またお出かけして池袋へ。今月オープンしたばかりの『火焔山 蘭州拉麺』という店へ。ハラル対応もしている、イスラーム系中華のお店であるけれど 18時くらいについた時点で満員で、待っているお客さんもおり、そして店員さんもお客さんも、ほぼすべて、中国語の人である。待っていて呼び出しも中国語である。すごい ラーメンだけべて帰る人もいるので、回転は速く、あまり待たずに入れまして、頼んだ品の数々 羊の内臓の辛いあえ物、涼皮

    池袋『火焔山 蘭州拉麺』 - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    p_shirokuma
    p_shirokuma 2017/08/02
    うまそうだ
  • Re:(元)料理人がサイゼリヤのメニューについて雑に感想を述べる

    https://anond.hatelabo.jp/20170726103544 当方、元サイゼリヤ某店調理長。ただし約15~20年前。なので約15年前の情報プラス、その後のウォッチャーとして。 ■パン 焼き物系は基ジェットオーブンを通しているので、パン類というかフォッカチオはちゃんと焼いている。ミニフィセルは知らない。 ■おつまみ エスカルゴ、昔は880円だった。でも全然出なくて、在庫減らすのと回転速くするために値段399円にしたらバカみたいに出るようになった。なのであれであれは破格。値段おかしい。 「ムール貝」はごめん、おっしゃるとおりパーナ貝。でもおれは好き。 ■イタリアの味 というかプロシュートとサラミとバッファローモッツァレラ。もっと評価して。プロシュートはあんまり出ないから安めの値段設定になってるのに。超お得。サラミも。 ■パスタ はい、パスタというか麺はいただけない。そのと

    Re:(元)料理人がサイゼリヤのメニューについて雑に感想を述べる
  • 素晴らしいワインを飲むと、おしっこの匂いも素晴らしくなる - シロクマの屑籠

    下ネタっぽくて恐縮ですが、今日はおしっこの匂いの話です。 「おしっこの匂いなんてどうでもいい」という人が大多数だと思うでしょうし、普段は私もそうなんですが、時々、おしっこの匂いに感動することがあるのです。 「素晴らしい白ワインの匂いがするおしっこ」 気づいたのは、数年前のことでした。 その日私は、柄にもなく高級なブルゴーニュワインを飲んでいました。ワインなんてただの飲み物に過ぎないわけですが、そのワインは、大理石の神殿で蜂蜜壺をぶちまけたような香りに、石鹸、バタークッキー、ザラメ糖、花束を全部詰め込んだような、七色の香りがドカドカ沸いてくるとんでもない代物でした。なるほど、高級ワインの世界は底なし沼と言わざるを得ません。 [2002] ルイ・ジャド シュヴァリエ・モンラッシェ レ・ドゥモワゼル で、このワインを飲んだ時に、思わぬオマケがついてきたのです。 なんと、自分のおしっこまでもが、大

    素晴らしいワインを飲むと、おしっこの匂いも素晴らしくなる - シロクマの屑籠
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2017/06/30
    書きました。書いたとおりです。
  • レストランだけでなく、客側も正当に評価されるべき時代がやってきた~うどんが主食さん問題を考える~ - 珈琲をゴクゴク呑むように

    有名べログレビュアーである「うどんが主」さんが飲店側から過剰な接待をうけていたという事を告発されて炎上した。 bunshun.jp 実はうどん氏については2~3年前から有識者間で 「態度が悪い」 「味じゃなくてヨイショしたかどうかで高評価が決まる」 などなど色々と言われていたが、今回の文春砲により決定的に信用を失ったと言っていいだろう。 魑魅魍魎だらけのグルメ界 実はうどん氏に限らず、飲店業界は珍妙な人がたくさんいる。その惨事については友里氏のに詳しい。 グルメの嘘(新潮新書) 作者: 友里征耶 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2012/07/01 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 以下簡素に問題点を書くとこんな感じである。 1.そもそもグルメライターは専業だと年収が300万程度である。 2.その年収で果たしてキチンとレストランを評価に値するほどまわれ

    レストランだけでなく、客側も正当に評価されるべき時代がやってきた~うどんが主食さん問題を考える~ - 珈琲をゴクゴク呑むように
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2017/06/14
    評価が双方向的になれば、確かに状況は変わるように思います
  • グルメ界でミーハーが嫌われる理由

    物の値段の決まり方は一様ではない。 例えばこの記事だって、趣味のブログという形で上梓すれば僕の収入は0円だが、どこかの媒体に寄稿という形になると、原稿料というものが発生する。 全く同じものでも、前者は無料だし、後者は有料だ。 何をそんな当たり前な事をいうのだという方もいるかもしれないが、この知識があるとコストパフォーマンスのよいレストランというものが、一体どういうものなのかについての理解が深まる。 というわけで今回は、お得なお店の選び方についての記事を書いていこうかと思う。 レストランにおける料理の値段の決まり方。 レストランの料理に対する原材料費は、一般的には30%だといわれている。1000円の料理をあなたが頼むのなら、そのうちの300円が肉だったり野菜だったりの金額になる(残りの70%は家賃や人件費にあてられる) レストランのシェフは基的には職人だ。美味しいものを出してお客さんによろ

    グルメ界でミーハーが嫌われる理由
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2017/06/03
    これは手厳しい。でも、食に限らず、趣味の道はかくありたいものですね。
  • 西川口の担々麺「永吉」がヤバイ、って思ったよね。

    担々麺ってめっちゃ流行ったじゃないですか。いろんな店が担々麺を出したり、担々麺専門店が話題になったり、汁なしが流行ったり。正直「美味い担々麺の店」って言われても傷気味だとは思うんですよね。しかし、そんな担々麺を「やべえやっぱうめえ!」と再評価できる店があるんですよ。かつて男の聖地だった埼玉は西川口の至高の担々麺「永吉」。 永吉は西川口駅の程近く、ディープな飲店が並ぶ一角にあるラーメン屋です。店名の由来はお店に入ってみればわかります。 オーケイ。全部わかった。こういうの、矢沢は嫌いじゃない。水曜日が定休日なんだけど、YAZAWAのコンサートがあると臨時休業になったりもするらしい。ドラマチックな生き方しかできないんだろうね。 で、メインの担々麺ですよ。 これが、素晴らしい。クリーミーで濃厚なゴマだれと特製のラー油、山椒のバランスが見事で、バッチリ辛いんだけど旨味がハンパない。 普通・中辛・

    西川口の担々麺「永吉」がヤバイ、って思ったよね。
  • ちきりん on Twitter: "食も、「家で料理する」という習慣は、これから急速に無くなっていくと思う。ワーキングマザーが家で朝ご飯と弁当を作ってるなんて異常な状況がいつまでも続くはずがない。こういうの、なんかの呪縛にかかってると思う。"

    も、「家で料理する」という習慣は、これから急速に無くなっていくと思う。ワーキングマザーが家で朝ご飯と弁当を作ってるなんて異常な状況がいつまでも続くはずがない。こういうの、なんかの呪縛にかかってると思う。

    ちきりん on Twitter: "食も、「家で料理する」という習慣は、これから急速に無くなっていくと思う。ワーキングマザーが家で朝ご飯と弁当を作ってるなんて異常な状況がいつまでも続くはずがない。こういうの、なんかの呪縛にかかってると思う。"
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2017/03/06
    これまでの資本主義のロジックの延長線上に考えるなら、これは来るでしょう。日曜大工も裁縫もそうなったのだから、奇をてらわない読みだと思います。
  • なんでも、アルデンテをやめて欲しい

    世の中、パスタの茹で方はアルデンテが絶対に正解と思ってる人が多すぎる。 こないだべたのはお店なのに、中に芯が残っててポリポリして美味くない! カッペリーニみたいな超細い麺は美味しいアルデンテに仕上げるの難しいから、 普通の温かいソースでは使わんでくれよ。 あと、特にあれ。ペンネ。 マカロニのストレートなやつ。 あれをアルデンテにするのホントダメ。 ただでさえモサモサするのが硬さ加わってべにくいったらありゃしない! それと、冷製パスタの固ゆでは最悪。 ゴワゴワして辛いのなんのって。 水で締まること計算してもう少し茹でてくれよ! お蕎麦だってザルとカケで茹で時間違うやろ! ナポリタンだけじゃなく、もっといろんなパスタの茹で加減が認められますように。 (追記) >どこの店の話なん? 店だと時々だけど、家庭料理だと結構な頻度で出てくるんだよね。 人達はそういうもんだと思ってるみたいで、平気で

    なんでも、アルデンテをやめて欲しい
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2017/03/02
    もともとアルデンテは苦手なので、しっかり茹でたパスタがもっと増えて欲しい!
  • 何度も通いたくなる料理店のキーワードは「中毒性」と「変化」

    著者はメシがめっちゃくちゃに好きである。美味しいものをべることはもはや人生の一部であり、それはもはや呼吸をするのと同レベルの生きるにおいて当前の行為である。 先日、ふとしたキッカケから「何度も通いたくなるレストランというものはどういうものだろうか?」という事を考えるようになった。 当然だけど、何年もレストラン通いを続けていればそこには行きつけのお店と、一回で行くのをやめてしまうようなお店が出てきてしまう。 ビジネスにおいても非常に難しいのが、顧客の獲得方法だろう。企業は、お客さんがいるからこそ成り立つのであり、それこそ定期的にいい取引を行ってくれる”太い客”がいるかいないかは会社の生命線に強く影響する。 参考ながら僕が1月に通った新規レストラン数は5軒だったが、そのうち二回目も行こうと思えるようなレストランはたったの1軒だった。どれもこれも世間的な評価は割と高いお店ばかりだったが、それで

    何度も通いたくなる料理店のキーワードは「中毒性」と「変化」
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2017/02/28
    俺がとあるお店のカレーばかり食べていた理由と、ブルゴーニュワインがやめられない理由が、ここに書いてあると思った。
  • スペイン・マドリードのおすすめワインショップ - 珈琲をゴクゴク呑むように

    せっかくスペイン旅行いくんだからスペインのワインをしこたま買い込もうと意気込んだのですが、日語の情報がぜんぜん無くて苦労しました。色々調べて4つのお店をはしごしたのですが、うち2つなかなか良いお店を見つけたので紹介します。 1.Licores Lafuente https://www.google.co.jp/maps/place/Licores+Lafuente/@40.431035,-3.699062,15z/data=!4m2!3m1!1s0x0:0x58f92ddde88168d4?sa=X&ved=0ahUKEwj5roCKo47RAhVCGZQKHdcHAzkQ_BIIeDAK スペインワインが結構良い値付けで置いてある。店内を散策した感じでは、一番高いのでウニコのグランレゼルバが260ユーロ(3万2千円ぐらい。日で買うと4~5万はするからかなり安い) スペインではTAX

    スペイン・マドリードのおすすめワインショップ - 珈琲をゴクゴク呑むように
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2016/12/26
    ありがとうございます。次にマドリードに行くのがいつかはわかりませんが、行ったら使わせてもらいます。いつまでも消さないでください。
  • ワインを買っているんじゃない。「奇跡」のガチャを回しているんだ。 - シロクマの屑籠

    ワインに魂を奪われて十年近い歳月が流れた。 この間に千種類以上のワインを飲んでまわり、自分がどんなワインが好きで、どんなワインが苦手なのか、だいたいわかるようになった。私は、酸味がしっかりしていて、あまり重くなくて、華やかな香りがして、果実味のしっかりしたワインが好きだ。 「それって、ぜいたくな注文じゃない?」と言う人もいるかもしれない。それでも、何百もワインを買い続けていれば、いい加減、「我が家の定番」「これさえ買えば間違いなし」みたいな品は浮かび上がってくる。 カレラ シャルドネ セントラルコースト ルイジ・リゲッティ アマローネ ヴァルポリチェッラクラシコ たとえば、この二つのワインは自分的には「85点」をつけられるワインだ。そんなに値段は高くないし、日でもかなり流通している。お客さんが来た日の夕に出しても恥ずかしくないワインだ。 高級ワインに期待するのは「おいしさ」じゃない。「

    ワインを買っているんじゃない。「奇跡」のガチャを回しているんだ。 - シロクマの屑籠
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2016/12/20
    53万点のワインに出会うまで、「奇跡」のガチャを回し続けるつもりです。
  • 空と虹と恋と 最低最悪のハイボール缶、トップバリュの芳醇な香りハイボール

    現在日で売られているウイスキーの中で最も安いものと言えば、おそらくイオンのトップバリュのウイスキーであろう。 何しろ720mlで税込598円なのだ。 ブラックニッカ・クリアやトリス・クラシックより百数十円も安いのだから、その安さはかなりのものである。 しかしその味に興味はあっても、どうしても手が出ない。 何しろ原材料表示を見てみると、モルトとグレーンに加えてスピリッツと書いてある。 スピリッツやブレンド用アルコールなどと表示される、廃糖蜜から作られたアルコールであろうと。 あるいは穀物から作られた、サントリーがかつてグレーン・アルコールと称していたものであろうと。 筆者は樽熟成していないものをブレンドした製品をウイスキーと認めるのには抵抗がある。 何年もの樽熟成を経たものこそウイスキーであって、ただ連続蒸留しただけのものを混ぜたものなど、まがい物としか言いようがない。 とは言うものの、江

    空と虹と恋と 最低最悪のハイボール缶、トップバリュの芳醇な香りハイボール