タグ

食に関するparataのブックマーク (59)

  • こんなあんこう鍋みたことない!あん肝マウンテンが凄まじい「月島ほていさん」 - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは、ほそいあやです。 冬のイメージといえば、「魚の肝がおいしい」ですよね。 今日はちょっと奮発して、あんこう鍋をいってみましょう。 東京であんこう鍋の名店はいくつかありますが、あん肝好きなら絶対いくべきなのが月島の「ほていさん」だそうです。 予約をとるのも難しいときいていましたが、電話をすると「2週間先までいっぱいです」とのこと。 しかしキャンセルが出たのか翌日の一枠がたまたま空いたので、早々にあんこう鍋にありつけることが決定。 お店に来てみると大賑わい。 このお店はべ物のメニューはあんこう鍋のコース(一人前7000円)のみなので、全員あんこう鍋をべています。 若い人が多いような。美家で知られるアンジャッシュの渡部さんが大プッシュしていたせいかも? 着席するとまず小鉢、鍋、お刺身が置かれます。 小鉢はもずく酢とごま豆腐。ごま豆腐は甘めなのでデザート代わりになります。少し残して

    こんなあんこう鍋みたことない!あん肝マウンテンが凄まじい「月島ほていさん」 - ぐるなび みんなのごはん
    parata
    parata 2016/02/03
    [外食] なんでこうほそいさんのこれはいつも刺激的なのか。 #fb
  • 美味しいから揚げのレシピ:アルファルファモザイク

    みんなの人気者 美味しいから揚げを作りたい! みんな大好きから揚げ。大勢が集まった飲み会の席でも、「から揚げ」と注文すれば、まず間違いなし。サクサクの感に、ジューシーな鶏肉、ボリューム感も満点とくれば誰もが納得してしまう。そんなから揚げの材料である鶏肉を、日一消費しているのも大分県なのだとか。なぜ大分でから揚げなの? その人気の秘密とは? そこで、大分県から東京の下北沢に初出店した「からあげ大吉」さんに話を伺ってみた。 「大分県でも特に北部はから揚げ地帯ですね。ウチの店がある中津市にはから揚げの専門店だけで20軒もあります。キロ単位で買っていくお客さんも珍しくありませんし、冠婚葬祭でもことあるごとにべられる。中津では、あのKFCが開店からひと月も経たずに撤退したことがあるほどなんですよ!」(店長代理の赤羽根さん) さっそく場のから揚げを試してみる。大ぶりな鶏肉を口いっぱい

  • やまけんの出張食い倒れ日記:日本にも肉のドライエージングの時代が来るか!? さの萬さんのチャレンジは楽しみ!

    2008年3月10日 from 材 「エージング」とは、肉の熟成のことだ。畜肉は、それぞれの性質によって適した熟成期間があって、たとえば鶏肉やラムなどは精肉したての鮮度が重要になるが、豚肉や牛肉はある程度の期間を寝かせた方が美味しい。それもきちんと温度管理したうえでの話だ。マグロをべるとき、さばきたてのフレッシュな風味もよいものだけど、きちんと管理された温度で何日か寝かせたものの方がぐぐっと旨味が増す。肉も同じで、牛肉の場合は20日程度寝かせたものが美味しい。 で、日ではエージング方法としてウェットエージングというのが一般的だ。と畜・解体して部分肉という状態になったのを真空パックして、冷蔵熟成するものだ。肉の水分などがパックされているため、品質劣化や脱気をせずに熟成できる。これに対してドライエージングという手法がある。ステーキの場であるアメリカでは一般的な手法で、枝肉や部分肉をそ

    parata
    parata 2008/03/18
    ドライエージンク、肉を4割捨てるが、いい味になる。微生物による発酵も
  • 飾り切り一覧|日本ハム株式会社

    コアラ 顔は正面向き、からだは横向きでつなげると愛らしい表情になります。ごぼうに刺すとよりコアラらしく見えます。

  • やまけんの出張食い倒れ日記:大分県佐伯市の麹屋(こうじや)の浅利親子が伊勢丹新宿店にて激烈に旨い糀納豆を販売中だという!

    2008年2月14日 from 出張 糀(こうじ)納豆という奇天烈なべ物が、主に東北でよくべられている。糀菌と納豆菌という、互いにケンカしそうな菌が共存してしまっているべ物だが、もちろんすこぶる美味。しかし、東北に分布しているはずのこの糀納豆というイカした品が、なんと先日、週アスの旅三昧取材ででかけた大分県の漁港町である佐伯市にもあったのである! 佐伯市にて創業300年(元禄からやってる!)となる糀(こうじ)屋と営む、その名も「糀屋店」。 ■糀屋店 http://www.saikikoujiya.com/koujinatto.html 引き戸をくぐると、九代目の店主・麹師である浅利良得さんと、そのお母さんが迎えてくださる。まずは、麹から造った物の甘酒! 酒粕を溶かして造るものだと思っている人が多いが、違うのだ。当の甘酒は、発酵によって造られるもので、甘さはすべて米が麹菌によ

    parata
    parata 2008/02/16
    伊勢丹19日まで。。。きつい
  • Food & Beer THE IRISH HOUSE

    PUBの域を超えたPUB。ビクトリアンスタイルの空間で、厳選された6種類の生ビールに加え、ワイン、カクテル、ウイスキー等 多数御用意しております。お料理は、スペイン料理を中心に、シェフ自慢の欧風料理を御用意。 ここは大人達が自由に集まり、それぞれの楽しみかたで素の自分に戻れる『家』のような場所。 それが≪IRISH HOUSE≫です。二次会や貸切パーティーにも是非ご利用下さい。

  • 美味すぎて、みんなに教えたい料理のレシピ:アルファルファモザイク

    美味しすぎて、うちだけじゃもったいないって言うレシピありませんか? お互いに教え合いっこしませんか? カレードリア ☆材料☆ ベシャメルソース ご飯 とけるチーズか粉チーズ パン粉 カレー粉 有れば、オレガノ、バジル、ターメリックも。 季節の野菜色々 私なら、今はピーマン、人参、玉葱、茄子、ジャガイモ入れる。 冷凍のミックスベジタブル フライパンで硬いのから炒めていく。 肉類は、鶏モモ、ベーコン、ウィンナー、魚肉ソーセージ、等好きなのをチョイスして。 茸べれるなら、茸も入れて。 ジャガイモは火が通りにくいので気を付ける。炒たまったら塩胡椒する。 玉葱は小さくみじん切りしたのも少し取っておく。 牛乳、バターorマーガリン、小麦粉でベシャメルソースを作る。塩胡椒で味を整える。 フライパンにバターorマーガリンを引き、小さくみじん切りにした玉葱とミックスベジ

  • asahi.com:卵とご飯食べ放題で300円 「卵かけご飯の店」 - コミミ口コミ

    卵とご飯べ放題で300円 「卵かけご飯の店」 2008年02月08日 岡山県美咲町に、卵かけご飯をメーンに掲げるたまご料理専門の店がオープンして人気を集めている。お昼時には行列ができるほどの繁盛ぶり。倉敷から3時間近くかけて来た客もいた。町や農協などによる第三セクターの経営で、町の担当者は「利益は二の次。美咲町の名を広めたい」と張り切っている。 にぎわう「卵かけご飯の店」=美咲町原田で 「卵かけご飯の店」 店は「堂 かめっち。」。美咲町原田の町中央運動公園内で1月22日にオープンした。町やJAつやまなど出資の第三セクター美咲物産(社長=矢木康敬(やすのり)・副町長)が経営する。 メニューの中心は「黄福(こうふく)定」と名付けた卵かけご飯。卵とご飯に、みそ汁、しょうゆ、漬物が付いて300円。好みで3種類(シソ、のり、ネギ)のタレも使える。卵とご飯はべ放題だ。 材や器にもこだわりが

  • さとなお:すだち(銀座): 伊藤章良とさとなおの「うまい店対談」

    大阪のフレンチ、元気ですよね。ガツンとしてるし、なにより安い。あんな安価合戦をしていて共倒れにならないか心配になります。 今はなき「ジャン・ムーラン」、懐かしいです。 意外と濃い味でムラがあり、ボクとの相性はあまり良くなかったのですが、ボクもあそこは魚(特に瀬戸内)料理というイメージがあります。それとパティシエが良かった記憶。デザートがかなりおいしかったな。あそこで修行したのなら、わりと鍛えられていそうですね。 ええと、ボクも遠いつながりですが、関西つながりということで、銀座で気楽に京都のおばんざいがべられる店「すだち」をご紹介します。 正確には「くいもんや すだち」。 カウンターとテーブル席ひとつの小さな店ですが、カウンターにズラリと並んだ大鉢に盛られたおばんざいの「程の良い」ことと言ったら。 ここより凝った京都家庭料理を出す店はいろいろありますが、全体の程の良さでは一番です。言い換え

    parata
    parata 2008/02/03
    銀座すだち よっぽど呑まなければ10000円行かない
  • いとう:輝咲(御徒町): 伊藤章良とさとなおの「うまい店対談」

    >関西つながりということで、銀座で気楽に京都のおばんざいが >べられる店「すだち」をご紹介します。 あっ、先般金春通りのバーの帰りに話しておられたトコロですね。 そんなにいいお店なんですか。 それにしてもさとなおさんは銀座に造詣が深いなあ・・・。 >すべて、カウンター内で仕切っている店主(お母さん)の魅力 >から来ています。 「すだち」という名前からして、すだちの名産地徳島県出身の方でしょうか(四国から仕入れをされているようだし)。ということで、ぼくも関西出身の女将さんでつながってみます。 御徒町の「旨いもん割烹 輝咲(きしょう)」。 御徒町自体、にはあまりなじみのないエリア。まして御徒町で降りたとしても、ほとんどは湯島側に移動して、とんかつやそばやカレーを目指す感じ。でもここは湯島とは反対側。宝石の問屋を眺めつつ静かな下町の街並みへと入り、人どおりがほとんどなくなった辺りにポツンと灯

    parata
    parata 2008/02/03
    御徒町の和食。女将がいい女らしい。しかもリーズナブルらしい。
  • www.さとなお.com(さなメモ): アグー豚 @我那覇畜産(名護)

    昨日、ボクたちプロジェクト・メンバー一行は名護の「我那覇畜産」を訪れた。 ボクはここが生産している「やんばる島豚」が豚肉の中で一番おいしいと思っている。送ってもらって家でしゃぶしゃぶでべた時に衝撃を受けたのだ。バークシャー種とデュロック種をかけ合わせたものにアグーをかけて出来た「やんばる島豚」。肉の香りが実に素晴らしい。 ボクは5年ほど前、アグー(琉球在来黒豚)を細かく取材したことがある。 その当時、純血のアグーは沖縄島にたった36頭しかいなかった。戦争で激減し、その後はアメリカからランドレース種などの繁殖能力が高い(つまり多産な)白豚が入ってきて、純血はほとんど絶滅したのである。アグーとランドレース種などとかけ合わせたハーフやクォーターは多いが、純血は北部農林高校や試験場などに36頭しかいなかった。 アグーは生殖能力が低く、なかなか増えないこともあって、昨日「我那覇畜産」で聞いたら、

    parata
    parata 2008/01/14
    純血のあぐー豚は80頭弱
  • 皮付き五段豚バラ肉専門店 豚のうまさ 新橋

    ■2008.08.23 9月の"豚うまの日"は17日(水)です。 ■2008.08.08 8月の"豚うまの日"は20日(水)です。 ■2008.07.07 7月の"豚うまの日"は16日(水)です。 ■2008.06.17 6月の"豚うまの日"は18日(水)です。 ■2008.05.14 5月の"豚うまの日"は21日(水)です。 ■2008.04.22 ゴールデンウィーク休業期間について。 ■2008.04.14 4月の"豚うまの日"は16日(水)です。 ■2008.03.13 歓送迎会向けセット『うまさセット』が登場しました。

    parata
    parata 2008/01/14
    まーさん豚(オキナワ)
  • 外苑前に「オンデマンド」焙煎コーヒー豆専門店―常時20種 - シブヤ経済新聞

    世界各国のコーヒー産地から仕入れた生のコーヒー豆を、その場で焙煎し提供する「オンデマンド」焙煎コーヒー豆専門店「ルンバ ミーア」(渋谷区神宮前2、TEL 03-3470-6838)が10月25日、外苑西通り沿いにオープンした。 焙煎してから10日前後が「飲みごろ」とされるコーヒー豆を、高速焙煎機にかけその場で焙煎。ブレンドやロースト具合も注文でき、ローストした豆は店内で試飲することもできる。カフェスペースでは、ブレンド・コーヒーを1杯200円で提供する。 運営するのは人材派遣業などを手がける「エス キャリア」(港区)で、飲事業は同社初。店は青山ベルコモンズからも近い外苑西通り沿いの路面に開いた。店舗面積は約13坪。店内ではインドネシア・スラウェシ島の契約農園から仕入れる豆など、各国のコーヒー産地から届く生のコーヒー豆を常時20種類ほど提供する。 ブレンドは、オリジナルの「ルンバブレンド」

    外苑前に「オンデマンド」焙煎コーヒー豆専門店―常時20種 - シブヤ経済新聞
  • 行かないで、生肉。 :: デイリーポータルZ

    私がこよなく愛する生肉がどんどんメニューから消えて行っている・・・。 お魚とちがって、ツルっとしててコシのあるどっしりした味は万人に好かれる品ではないけど、他に代替品の無い貴重な味なんだ。 生肉メニュー存続のために私は訴える!生でべる肉の刺身はサイコーなのだ。 『他にも美味しいものがある』なんて励ましには耳は貸さないぞ!。 (text by 藤井 季美)

    parata
    parata 2007/06/29
    高田馬場とんちゃん
  • 350種類の焼酎が飲み放題のイベント :: デイリーポータルZ

    注意書きも充実 スタートまで会場をうろうろしているといたるところに注意書きがあることに気づいた。 ・飲みすぎに注意しましょう ・乾杯するまで飲まないでください ・持ち出し禁止 ひとつひとつに焼酎大会の過去のできごとが刻まれてると思われる注意書きである。どんなことがあったか容易に想像できる。そのあたり主催の焼酎委員会のかたに聞いてみると 「いやあ、去年は救急車が4台も出ちゃって」 と教えてくれた。日でそんなラフなイベントが開かれていたとは…。 「会場は涼しいんだけど、外に出ると日差しが強くてボイルされちゃってねえ」 だそうだ。しかしなぜか嬉しそうだ。ボイルって。 商談禁止・飲むだけだ 乾杯前のオープニングイベントでも司会者がしきりに「あと15分で乾杯ですから」「あと2分ですから、もうちょっと待って」と出来の悪い犬に教えるみたいに言っていたが、そのたびに会場は盛り上がっていた(含む僕)。 焼

  • 渋谷に博多「水炊き」専門店-老舗料亭と契約、出店加速へ

  • アジアの安全な食べ物:中国の7色に輝く河川と食品

    青く輝く美しい川 緑色がとってもきれい 真っ赤に染まる美しい川 黄緑色の川 真っ白な川 茶色い川 川岸のきれいな紫色の泡と異臭に子供も大喜び! お魚さんがたくさん取れました 赤い川に黄色い排水をまぜてみましょう 水の代わりに黄砂が流れる砂川です お魚さんも大喜び! 水鳥さんも喜んでます! 川がきれいだから土地もきれいな色です もちろん、空気だって黄砂できれいです 澄み切った空気で深呼吸しましょう 中国人自ら口にしない「毒菜」「毒魚」「奇形品」 自然界ではありえない色の川の数々、さぞや驚かれたと思います。しかしこれが現代中国の環境破壊の現実です。 中国では3歳の女の子に初潮が起こったり、地域によって特定疾病が他の地域の数百倍の顕著さで現れたり、深刻なケースでは呼吸困難などの急性中毒症状で死亡するなど、環境にまつわる極端な人体健康異常が毎日のように起こっています。 家畜などでもこれは深刻な問

  • 「うどんログ」の人に、うどんナビをしてもらったよ! :: デイリーポータルZ

    「……そういえばこの前、友だちの家で、『うどんログ』の人と桃太郎電鉄をしたよ」 「え、ええー?」 「なんか、香川県を絶対に取るんだ! って頑張ってた」 「へ、へえー」 ……とかいう話を知人としたのが、今年に入ってからだろうか。 『うどんログ』とは、ひたすらうどんをべて、それを写真に撮って載せている、人気のブログだ。 私もファンで、時々見ては「今日もうどんべてるな~」とか「うわ、ついに自分でうどんを打ち始めた~!」とか、楽しくながめていた。 その「うどんログ」の人・マツイ氏と、先月とあるイベントで、人を介して偶然会った。 「あっ、桃太郎電鉄で、香川県を頑張って取ろうとしてたらしいですね!」 「え、ええー? なんでそんなこと知ってるんですか?」 ……出会いって当に不思議ですね。 そのとき、ずうずうしくも「今度、美味しいうどん屋さんをナビってくれませんか?」とお願いしてみたら、「いいですよ

  • Yahoo!ニュース - 時事通信 - タイ、実はティラピア=シカゴのすし店調査で判明-米紙

    parata
    parata 2007/05/11
    結局4件はあってるんだよね
  • うなぎ天ぷらコスタリカ :: デイリーポータルZ

    蒲田にコスタリカ料理を出す店がある。 それだけならばラテンアメリカ料理のお店という話なのだが、そこは和の店でもあるというのだ。 和も、コスタリカ料理べられる店。ファミリーレストランだって居酒屋だってそこまでのバリエーションはないぞ。たぶん世界中にひとつではないだろうか。和コスタリカ折衷。 行ってみよう。(林 雄司) なにげなくデスソース そのお店は大田区南蒲田にある「二葉」。京急蒲田駅から歩いて10分ほどの住宅街にある。 店構えは普通の和屋さんだが、のれんの最後に「コスタリカ料理」とある。表に出てる黒板も左右できっぱりと違う。左の平目や酢の物に対して右にはケサディージャやガジョピントだ。このあっさりした点線が太平洋である。 店内も変わったところはない。きれいなカウンターとお座敷。ただ、カウンターに座ってふと見ると薬味のトレイにしょうゆ、七味とならんでデスソースがあった(デスソース

    parata
    parata 2007/02/28
    コスタリカ料理が食える和食屋@かまた