タグ

macに関するpastelIncのブックマーク (3)

  • ブログをもっと書きたい!快適な作業環境を求めて購入したPC・Mac周辺機器まとめ - アナザーディメンション

    僕は現在、サラリーマンとしてフルタイムで働きつつ、2人の育児と、このブログの記事を書いている。 基的にどれも手は抜いていないつもりで、サラリーマンとしての評価・給与、子育て、ブログの影響力、どれも一定水準以上はやっているという自負だけはある状態。 だが、その反動でやはり睡眠時間を削らざるを得なくなり、常に疲労が貯まった状態となってしまった。特に感じるのは、 疲れ目(視力は元々悪い)肩こり(背で姿勢が悪い)人生において多少無理をしなきゃいけない時期は絶対にある。だが、それで体調を崩しては台無しなので、色々見直そうと思い立ったのは2015年末頃の話。 それでまず始めた事が、Macの作業環境効率アップをテーマに、機材に投資するということ。お金だけで解決出来るというのは、ある意味楽だ。 そして実際効果もあったと思うので、2015年末〜2016年2月にかけて導入した機材をまとめ記事として紹介しよ

    ブログをもっと書きたい!快適な作業環境を求めて購入したPC・Mac周辺機器まとめ - アナザーディメンション
  • Macの入力ソースからUSを消す方法 - NISHI3’s blog

    Macの入力ソースからUSを消す方法を紹介します。 Google 日本語入力だけを使用する際に「US」が消えないのでいらつくと思います。入力ソースからUSを消そうとしてもそのままでは消せない仕様になっています。 自分も調べたときに「ことえり」を追加したら削除できると見ましたが、いつのまにか「ことえり」が消えて、「日語」になっていました。 「日語」を選択して、設定の入力モードの「英字」にチェックを入れます。 こうすることで、「US」を消すことができます。 「日語」も消します。 これでGoogle 日本語入力のみにできます。

    Macの入力ソースからUSを消す方法 - NISHI3’s blog
  • macOSでの開発環境を全部Docker化したらリストア時間が1時間半になった - The paradigm shift

    どうも、リストア職人のさぼです。みなさんmacOSをどのぐらいの頻度でリストアしてますか?1年に1回はやってますよね?僕は3ヶ月に1回はやるようにしてます。綺麗な状態にしてOSが最大限のパフォーマンスで動いた方がいいし手元に入れたよくわからないアプリがずっと入ってるのって気持ちよくないじゃないですか。なのでMacを定期的にリストア(工場出荷状態に初期化)してます。 前回までは真っ白な状態からだいたい3時間ぐらいで普段開発している環境を構築できるようにしていたのですが今回から開発環境を全部Dockerにしてみようと思ってやってみたところ1時間半で開発環境を終えて作業開始できる状態までの最短記録を更新しました! おわり(おわらない) いつもやってる手順を振り返りがてら紹介していきます。 Brewfile いつもリストア後は brew bundle コマンドでアプリやソフトウェアを入れるようにし

    macOSでの開発環境を全部Docker化したらリストア時間が1時間半になった - The paradigm shift
  • 1