タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (18)

  • 新規事業が目的ではない--バンナム「VR ZONE」コヤ所長の“モノを生み出す考え方”

    2月19日に開催された「CNET Japan Live 2019」において、バンダイナムコアミューズメント プロダクトビジネスカンパニー クリエイティブフェロー 小山順一朗氏が「VR ZONE SHINJUKU 理想と現実~VRエンタメ創出に立ちふさがる壁~」と題した講演を行った。 小山氏は1990年代初期からゲームセンターやテーマパーク向けの体感型ゲーム開発に携わってきたほか、VR開発部に籍を置きVRに関する研究も行っていた。ドーム型スクリーンでのVRを追求した「機動戦士ガンダム 戦場の絆」のほか、バーチャルアイドルをコンセプトにし、人気コンテンツとなっている「アイドルマスター」(アイマス)シリーズの初代作であるアーケード版をプロデューサーとして手掛けてきたという。 2015年からは、VR技術でエンターテインメントの未体験領域を開拓する「Project i Can」を担当し「コヤ所長」

    新規事業が目的ではない--バンナム「VR ZONE」コヤ所長の“モノを生み出す考え方”
    pekeq
    pekeq 2020/02/18
  • LINE代表の慎ジュンホ氏が表舞台に出ることにした理由--素顔に迫る独占インタビュー

    2011年にメッセージアプリとして誕生した「LINE」は、いまや日を代表するコミュニケーションツールへと成長した。それも、単なるメッセージツールに留まらず、ニュース、ショッピング、ゲームや決済など、多種多様なサービス・機能を統合したプラットフォームへと進化している。 このLINEの“生みの親”とも言えるのが、慎(シン)ジュンホ氏。これまでほとんど表舞台に姿を現すことがなかったため、2019年4月に同社の代表取締役CWO(Chief WOW Officer)に就任し、代表取締役社長CEOの出澤剛氏と並ぶ“2大代表”となるまで、彼の存在を知らなかった人も多いだろう。 そんな慎氏が今回、CNET Japanの独占インタビューに応じた。長年にわたり姿を現さなかった同氏が、このタイミングで表に出ることにした理由は何なのか。また、LINEの将来をどう見据えているのかーー。知られざる素顔に迫った。 「

    LINE代表の慎ジュンホ氏が表舞台に出ることにした理由--素顔に迫る独占インタビュー
    pekeq
    pekeq 2019/10/09
  • ヒト型ロボ「Pepper」の一般販売は6月以降に--孫社長が明らかに

    ソフトバンク代表の孫正義氏は2月10日、ヒト型の感情認識ロボット「Pepper(ペッパー)」の一般販売の時期について、6~8月で調整していることを明らかにした。同社は当初、2月に一般販売することを発表していたが、まずは開発者向けの販売から開始する予定だという。 孫氏によれば、開発者から予想を超える予約があったことから、アプリを充実させることを優先し、2月は開発者限定で販売する方向で検討することにしたのだという。「台数が積み上がってきて一般の皆さんに販売できるのは、6~8月くらいになるのではないか。最終確定の時期をいつにすべきか内部で検討中」(孫氏)。 また同社は同日、日IBMと人工知能Watson」を日展開することも発表している。Watsonが日語を理解できるようにトレーニングし、将来的にはスマートデバイスやロボットなどへの搭載も視野に入れるとしている。 孫氏は、すでにPepper

    ヒト型ロボ「Pepper」の一般販売は6月以降に--孫社長が明らかに
    pekeq
    pekeq 2015/02/10
    Pepper、発売延期するってさ
  • SNSの終わり(追記あり):クロサカタツヤの情報通信インサイト - CNET Japan

    SNSという機能が社会から必要とされる時代は、もう終わったんじゃないかと、感じています。 SNSに適した一言居士とか無双みたいなスタイルも、社会に必要とされなくなっているような、そんな気がします。いまSNSで数年前と同じように物申している人たちも、結局は固定客相手の話芸にしか過ぎないことが、ほとんどだし。 「それでメシがえる人がいるじゃないか」という反論もあるでしょう。ええ、確かに素晴らしいことです。だけどそれは、「よかったね」以上のことではないようにも思えます。実際、それでメシがえる人が、それ以外の世界に羽ばたいていったかというと、ゼロではないけどねえ…という話。 cakesがプラットフォームとして登場した時、うまくいくといいなとは思っていました。ただ正直、「あーいつもの面々ですね」という感じが否めなかったのは、ぼくだけじゃないでしょう。そしてこれは、Yahoo!個人もしかり、ハフィ

    SNSの終わり(追記あり):クロサカタツヤの情報通信インサイト - CNET Japan
    pekeq
    pekeq 2014/08/08
    雑多な人をフラットな名前空間に置いてもうまくいかないってのが確認されただけという感じもするけど、Mosaic後のインターネットなんてまだ30年くらいなんだし、これから先は長いから、まだあきらめるのは早いと思いた
  • 「Apple II」のDOS開発資料--30年以上を経て公になったアップル創業期の秘話

    カリフォルニア州サンタクルーズマウンテンズ発--Apple歴史として一般的に語られている話では、Steve Jobs氏とSteve Wozniak氏が創業したばかりの会社を、雲を突き抜けるほど急激な成長と財政的な成功に向けて発進させたのは、2人が作った2つ目のコンピュータ「Apple II」だったということになっている。ビジネスソフトウェアやゲーム、芸術向けのツール(ほかにもたくさんある)を1台で使えるプラットフォームとしてApple IIが成功を収めたことは、後の初代「Mac」の発売や、さらに後の「OS X」や「iOS」端末のための下地となった。 多くの人が忘れていることがある(あるいは知らない可能性もある)。1977年4月にApple IIが第1回West Coast Computer Faireで発表されたとき、同機にはディスクドライブが搭載されていないという今考えれば明らかな欠点

    「Apple II」のDOS開発資料--30年以上を経て公になったアップル創業期の秘話
    pekeq
    pekeq 2013/04/08
  • ミクシィのフォトブック事業「nohana」、ユーザー数は想定の5倍に--誤送付トラブルも

    ミクシィが2月に開始したフォトブックサービス「nohana」。サービス開始から2週間が経ったが、「ユーザー数は想定の5倍のペース」(同社)と好調だ。 同社が3月4日に発表したところによると、サービス開始から10日間の3月1日朝時点でユーザー数は約1万8000人、アップロードされた写真は約25万枚。毎月1冊まで無料(送料90円がかかる。また2冊目以降は1冊525円)のフォトブックについては、発注数が約6000冊となっている。同サービスはアルバムの共有機能を備えており、家族での利用を想定した作りになっている。ミクシィでは写真が公序良俗に反していないかをチェックしているが、実態としては9割以上が家族の写真だという。 このような順調な滑り出しを見せる一方で、トラブルも発生している。同日発表したところによると、印刷を手掛けるネットプリント ジャパンでの梱包時のミスにより、誤って別のユーザーが注文した

    ミクシィのフォトブック事業「nohana」、ユーザー数は想定の5倍に--誤送付トラブルも
    pekeq
    pekeq 2013/03/05
    nohanaはネットプリントジャパンに委託していたのか。
  • 剛力さんについて思うこと:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    いろいろ書きたいことはあるのですが、あまりに忙しいので、しばらく放置してしまいました。すみません。 とりあえずリハビリ感覚で、軽いことを少々書いておきます。 なぜ剛力?「ビブリア古書堂の事件手帖」のキャスティングに非難殺到!Twitter炎上 | キャリア | マイナビニュース: 「人気小説「ビブリア古書堂の事件手帖」がフジテレビでドラマ化されることが決まり、主演として女優の剛力彩芽が勤めることとなった。と同時に、発表がある や否やネットでは早くも批判が殺到。なぜなら小説内の篠川栞子は、髪の毛はロングで黒髪、内気な性格でおとなしい。対する剛力彩芽は開放的で活発、そして 髪の毛は短髪で茶髪。まるで別人である。ネットでは「全然違う!髪の毛伸ばすのか?」等と非難が殺到している。」 剛力彩芽がビブリア古書堂ヒロインって、フジテレビはマズくねえか?: やまもといちろうBLOG(ブログ): 「剛力彩芽

    剛力さんについて思うこと:クロサカタツヤの情報通信インサイト
    pekeq
    pekeq 2012/11/23
  • NHN Japan、バーでの友人とつながるSNS「BAR LIFE」公開

    NHN Japanは10月23日、バーで実際に交流のある友人とオンライン上でつながるためのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「BAR LIFE」を公開した。 BAR LIFEは、性別や職業、年齢を越えてさまざまな人々が集う飲店であるバーのコミュニティに特化したSNS。「バーで交流のある気心の知れた友人」とつながるため、公開型のSNSよりも限定された範囲でコミュニケーションできるのが特徴という。 スマートフォン向けブラウザに対応し、iPhoneアプリも提供している。スマートフォンの位置情報を利用して、今いる店を友人に知らせる「チェックイン」機能や、数キロの範囲内の他の店でチェックインしたユーザーを知らせてくれる「ニアミス」機能などを搭載する。 また、スマートフォンブラウザでは「ペアマッチ」機能が利用できる。友人同士でペアを組んで登録すると、ユーザーの趣味趣向にマッチする他のペアを

    NHN Japan、バーでの友人とつながるSNS「BAR LIFE」公開
    pekeq
    pekeq 2012/10/24
    むかし、COLORってiPhoneアプリがありましてな... 遠い目
  • 週刊誌記者の取材に心が汚れた:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    週刊誌記者の取材を受けた 大手週刊誌の電話取材を受けて、心が汚れたような気持ちになった。 元ライブドア社長の堀江貴文さんについての取材だった。私は5年ぶりぐらいに堀江さんに2時間ばかりのインタビューをして、その長大な一問一答が今月発売中の雑誌「サイゾー」に掲載されている。その記事を読んだ週刊誌の記者が私に電話をかけてきたのだった。 記者「サイゾーに書いてた以外で、もっとプライベートな話は聞いてないんですか。たとえばどんな遊びをしてるかとか、どんな事をしているかとか。サイゾーのインタビューのトップページは堀江さんが大口を開けてハンバーガーをべてる写真でしたね。やっぱりファストフードが好きなんですかね」 私「いや、ハンバーガーの写真はフォトグラファーの仕込みで、別に堀江さんがハンバーガーを好きということではないと思いますよ。あとプライベートなことは今回の取材の趣旨ではないので、とくだん聞い

    週刊誌記者の取材に心が汚れた:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    pekeq
    pekeq 2009/05/27
    良い記事なのに、題名で損していると思った
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回--日本の携帯電話キャリアが選んだ道

    Unicodeが携帯電話の絵文字を収録へ 絵文字ってなに?そう聞かれても多くの人は、ああ、それはと答えられるはず。そう言えばちょっと前に『メールのハートマークにだまされるな! 8割の女性は「恋人以外にも使う」』(RBB NAVI)なんていうニュースもありました。携帯電話の個人普及率が9割を上回る(平成20年内閣府消費動向調査)この国において、絵文字はごくありふれたものになっている現実があります。 2008年の11月27日、Googleが携帯電話で使われる絵文字を国際的な文字コード規格、Unicodeに収録しようというプロジェクト進行中であることを発表しました。では、このニュースは何を意味するのでしょう。そして私たちに何をもたらすのでしょう。今回から3回に分けて考えてみようと思います。 まず歴史を振り返ってみましょう。じつは絵文字を使ったのは携帯電話が最初というわけでありません。先行するもの

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回--日本の携帯電話キャリアが選んだ道
  • dodgeball.comの創業者ら、グーグルを退職

    Googleの広報担当は米国時間4月17日、モバイルSNSのdodgeball.comの創業者らがGoogle退職したことを認める声明を発表した。 声明には「Googleは、SNSが今日のモバイルエコシステムにおいてどれだけ重要な役割を果たしているかを理解しており、この分野で素晴らしいユーザーエクスペリエンスを提供する方法を常に模索している。われわれはその手始めとして、dodgeball.comを通してモバイル分野におけるユーザーのニーズを理解することに努めてきた。これからも考えることをやめず、サービスを拡充していく意向である。現時点において具体的に発表できるようなことはない」と書かれている。 dodgeball.comの創業者らは先週末、Flickrに写真を公開し「me + alex quit google. (dodgeball forever!!!!)」(僕とAlexはGoogle

    dodgeball.comの創業者ら、グーグルを退職
    pekeq
    pekeq 2009/01/15
    競合あるいは潜在的競合を潰すために買収して飼い殺すというのはIBMの常套手段。Googleも同じ事をしただけなんじゃない?早く気付いてよかったね
  • 毎日新聞社内で何が起きているのか(下):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    毎日上層部と会って話した 7月20日に毎日新聞が低俗記事についての検証紙面を掲載したが、その直前に私は同社の上層部の人と話す機会があった。このとき私は、次のように話した。 ――マスメディアとインターネットの対立は、団塊の世代をはじめとする中高年と、30代のロストジェネレーション世代を中心とした若者層の世代間対立という背景事情を持っている。この対立はブログ論壇がネットの空間の中に現れてきた2004年ごろからくすぶりはじめて、2005年には郵政解散でこの対立が顕在化し、小泉元首相批判を繰り返したマスメディアに対しネット世論は小泉指示に回った。小泉圧勝という結果は「マスメディアよりもネット世論の方が正しかった」という初めての勝利体験をネットの世界にもたらしたが、しかしその後はこうした対立が鮮明になるような状況は生まれてきていなかった。これがある種の焦燥感となって「ブログの世論はリアルに何の影響も

    毎日新聞社内で何が起きているのか(下):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
    pekeq
    pekeq 2008/08/11
  • 3キャリア対応サイト作成へ、画像を自動変換をするApacheモジュールをゆめみが開発:モバイルチャンネル - CNET Japan

    ゆめみは12月27日、3キャリアに対応したモバイルサイトを制作する際に必要な、絵文字や画像の3キャリア変換を自動処理するApacheモジュール「mod_ktai」を開発したと発表した。2008年3月末までに一般公開する考えだ。 モバイルサイトはキャリアによって記述言語が異なり、3キャリアに対応したサイトを制作する上での課題になっていた。自動変換できるようにすることで、開発スピードを高める狙いがある。 mod_ktai 1.0は、サイトごとに変換処理プログラムを新たに開発する必要がないため、「開発期間が従来の最大3分の1まで減った」(ゆめみ)という。また、変換処理速度も「最大100倍以上」(ゆめみ)という自信作だ。 mod_ktaiは複数のモジュールで構成されており、必要な機能を選んで組み込むことも可能。27日時点で「機種判別」「絵文字変換」「画像変換」「会員認証」等のモジュールを用意してい

    3キャリア対応サイト作成へ、画像を自動変換をするApacheモジュールをゆめみが開発:モバイルチャンネル - CNET Japan
    pekeq
    pekeq 2007/12/28
  • フリービット、TOBでDTIを完全子会社化へ--ISP事業を本格展開

    フリービットは7月25日、完全子会社化を目的としてドリーム・トレイン・インターネット(DTI)の普通株式のすべてを公開買い付け(TOB)で取得すると発表した。 DTIの筆頭株主である東京電力との間では、同日付で「公開買付応募契約書」を締結しており、同契約に基づき同社の保有する対象者株式45844株(発行済株式総数の96.19%)のすべてについて、原則としてTOBに応募する旨の同意を得ているという。 DTIは、ネット草創期の1995年に三菱電機の関連会社として設立され、インターネット接続サービスとサポートを提供している。現在では東京電力グループとして、東京電力の光ファイバー事業と積極的な連携を行い、2007年3月末時点で約880万契約の光ファイバーユーザーを獲得している。 フリービットでは、ユビキタスネットワーク社会に向けた中期経営ビジョン「SiLK VISION 2010」を策定しており、

    フリービット、TOBでDTIを完全子会社化へ--ISP事業を本格展開
    pekeq
    pekeq 2007/07/25
    昔の体制に戻すのかね
  • ロングテール時代の情報ナビゲーション

    The Japanese edition of 'CNET' is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. Editorial items appearing in 'CNET Japan' that were originally published in the US Edition of 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET News.com' are the copyright properties of A Red Ventures Company. or its suppliers. Copyright (c) A Red Ventures Company. All Rights Reserved. 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET New

    ロングテール時代の情報ナビゲーション
  • Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) - CNET Japan

    2001年のドットコムバブルの崩壊は、ウェブにとって、ひとつの転換点とな った。「ウェブは誇大に宣伝されていた」と多くの人が結論を下したが、バブ ルとその後の淘汰はあらゆる技術革命に共通する特徴であるように思われる。 一般に、淘汰は新興技術がそれまでの主役に取って代わる段階に到達したこと を示している。見かけ倒しの企業は駆逐され、物の実力を備えた企業が大き な成功を収める。そして、両者の違いが理解されるようになる。 「Web 2.0」という概念は、O'ReillyとMediaLive Internationalによるブレ インストーミングから生まれた。ウェブのパイオニアであり、現在はO' Reillyでバイスプレジデントを務めるDale Doughertyは、ウェブは「崩壊」し たどころか、かつてないほど重要な存在となっており、刺激的なアプリケーシ ョンやサイトは、驚くほど着実に生まれて

    Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) - CNET Japan
    pekeq
    pekeq 2006/04/16
  • サンの創業メンバーが再会--アップルとの秘話も明らかに - CNET Japan

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Sun MicrosystemsのCEO(最高経営責任者)、Scott McNealyは、1982年に同社を立ち上げる際に実は協力を渋っていた。だが、シリコンバレーにあるMcDonaldで接待を受けて考えを改めた。 米国時間11日、当地にある「Computer History Museum」で行われたパネルディスカッションに、同社の創業に関わったScott McNealy、Vinod Khosla、Andy Bechtolsheim、Bill Joyの4人が顔を揃えた。4人は、同社の過去を振り返ったほか、未来についての予言も語った。 Khoslaは、McDonaldで接待について、自分とMcNealyがベンチャーキャピタリストと話をつけ、サンへの最初の出資の約束を取り付けた直後のことだったと語った。Khoslaは、「われわれは外に出ると、駐車場で腰を下

    サンの創業メンバーが再会--アップルとの秘話も明らかに - CNET Japan
  • GPLは契約として成り立つか---日本法との整合性を検証する

    オープンソースライセンスとして広く利用されているGPL(General Public License)は、日の法律上、契約に当たるのだろうか。それともプログラム製作者が一方的に著作権を行使しないと宣言しただけの話なのだろうか。東京平河法律事務所の小倉秀夫氏は12月5日、オープンソースに関するカンファレンス「Open Source Way 2003」において、この問題について解説した。 GPLは、リチャード・ストールマン氏が1980年代に考案したライセンス供与条件で、全ての人にソースコードの修正、配布を認めたもの。ただし、修正版を配布する際には修正内容を公開することが条件となっている。現在はLinuxカーネルをはじめ、多くのオープンソースプロジェクトに採用されている。 小倉氏によると、GPLは契約なのか、プログラム製作者が自分の著作権を行使しないという宣言(これを不行使宣言という)なのかに

    GPLは契約として成り立つか---日本法との整合性を検証する
    pekeq
    pekeq 2005/04/04
  • 1