タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

人生とビジネスに関するpetronius7のブックマーク (6)

  • 飲食店経営に手を出したら、その先には「地獄」が待っている(三戸 政和) @moneygendai

    筆者は前回掲載記事で、退職後の選択肢として、退職金で会社を買うことを薦め、逆に多くの人がやりがちな「退職後の飲店経営」については否定的に書いた。これには、大きな反響が寄せられた。 (『60過ぎたら、退職金で会社を買いなさい~500万円で優良企業の社長になる方法』→http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51636) (『世の中には500万円で買える会社がこんなにあった!~500万円で優良企業の社長になる方法』→http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51638) 特に、規模を問わず飲店を経営したことがある人たちからは、記事を読んでこぞって「その通りだ!」という反応を示してくれた。 それでも、脱サラや退職を機に飲店をはじめたいと思っている人は、後を絶たない。自分好みに味付けした事を出す店や居心地の良い空間を作りたいと思

    飲食店経営に手を出したら、その先には「地獄」が待っている(三戸 政和) @moneygendai
    petronius7
    petronius7 2017/07/25
    正直、飲食店をやるなら、最強のライバルは他の店でなくコンビニだと思う。大量生産コストと強力な商品開発力に打ち勝って、自分の店で食べないといけない理由を普通の人に作り出せるだろうか。
  • Adobeから無職呼ばわりされたでござる

    ちょうど今、Adobeから、FLASH CS5の無償アップグレード版が届いたのだが。宛名シールに「無職 (俺の名前)」と印字されていて、「???」となった。何これ。意味分からん。どういうプレイ?まあたしかに俺は今無職でございますし、Adobeに登録したお客様情報にも「無職」を登録してるはずではあるのだが、何故宛名シールにわざわざ「無職」と印字する必要があるのか? Adobeって、どういう企業なんだ…?いや…間違ったことは書いてないけどさ…。何の意味があるんだ…。無職なのに7~8万も出してFLASH CS4を買った自分に対して、この仕打ち。Adobeって、どういう企業なんだ…。最近「FLASHはオープンだ!」と嘯いているようだが、積極的に顧客の個人情報もオープンにしていくことでオープンである証でも立てようというのか? わけわからん。

    petronius7
    petronius7 2010/06/12
    増田は何をわめいているんだ。Adobeは公務員も会社員も無職も差別しないと言ってるんだよ。胸を張って生きろと言われているのが判らないのか!m9(^Д^)プギャー!
  • 会社を継いで半年経った

    わたしは27歳の男。 跡継ぎがいないってことで、叔父が社長をしている会社を事業継承することになった。 社長もいい歳なので、入社して2,3年勉強して、その後継承するという予定。 なので、厳密に言うと、まだ継いではいない。 うちの会社は10人くらいの小さい会社。 平均年齢は40歳弱くらい。みんな僕の年上。 なんだかんだ20年続いている、首都圏では知る人ぞ知る会社だ。 しかし、私が入社した4月時点での売上は芳しくなく、 売上は落ちる一方。完全に赤字、そのままいけば倒産である。 まずは「新人」として色々と勉強させてもらいたい気持ちで入社したが、 先輩達はそんな赤字状況なのにビックリするほどのんびりしていた。 (社長は現場にほとんどいない) 「うーん、まずいね」なんてしかめっ面してるんだけど、何もしない。 慌てた僕は、急いで広告を変更したり、社内営業体制を変える提案。 幸いうまくそれらがはまり、売上

    会社を継いで半年経った
    petronius7
    petronius7 2009/11/17
    とりあえず、軌道修正が完了するまでは仕方ない。生意気なガキと見られているだろうけど、みんなで路頭に迷うよりましだ。
  • 突然クビになった時に、私が行った6+1のこと。

    会社都合で退職した。 通告されたその日にスピード解雇。 きっとそこそこの規模の企業であれば、 社内の人事担当者が手続きや手順を説明してくれるんだろうけれど、 歴史の浅い企業や、中小の企業は全部自分でやらなくちゃいけない。 行き先も決まっていない状態だったから、転職活動を今すぐにでも始めたかったが、 まずはどのような手続き必要かを調べるところから始めなくてはいけなかった。 これがまた面倒だった。 【1】業務引継ぎ PC内のファイル、書類の整理をし、後任に簡単に説明。 何の書類かを付箋紙に書いて「何の案件の資料か」を誰が見ても分かるようにする。 時間がそんなになかったので、担当業務の流れをメールで書いて送信。 【2】公/私物を返却/持ち帰り 名刺、書類等の物はすべて返却。私物のメディアにある電子データも消去。 保険証も返却。 コップやスリッパなどの私物は邪魔になるので持ち帰る。 不要なものは廃

    突然クビになった時に、私が行った6+1のこと。
    petronius7
    petronius7 2009/11/07
    事情は良く判らないけど、そもそも即日解雇って違法だし、そんなんで丁寧に引き継ぐ必要ないと思うんだ。労基署に駆け込まなくて良かったの?
  • 面接官「最後に何か質問ございますか?」に対する返答方法

    1 名前:就職戦線異状名無しさん:2009/04/04(土) 01:27:44 これでいつもあうあうなる・・・ 何かいい質問無いかな_? いちお地方銀行目指してます。 3 名前:就職戦線異状名無しさん:2009/04/04(土) 01:28:53 質問ではないのですが、今日の面接を通して御社への志望度がいっそう 高まりました。ありがとうござました。 59 名前:就職戦線異状名無しさん:2009/04/04(土) 12:23:32 1だけど、最終面接遅刻。おわた 60 名前:就職戦線異状名無しさん:2009/04/04(土) 12:25:21 >>59 ざまぁwwww 18 名前:就職戦線異状名無しさん:2009/04/04(土) 01:39:29 とくにないですって正直に答えちゃ駄目なの? 21 名前:就職戦線異状名無しさん:2009/04/04(土) 01:40:33 >>18 ダメ。質

    petronius7
    petronius7 2009/09/06
    めんどくさいから無しでいいんじゃない? 最後の質問内容なんかで合否が決まる会社よりも、言いたい事言った結果で採用してくれる会社の方が、働きやすいんじゃないかな。相手は人間だから正解はないけどね。
  • 「自分が日本人でないこと悟った」 「家族優先」辞任の英国人社長

    大手ガラスメーカーのイギリス人社長が「会社より家族を大切にしたい」と突然辞任を表明したことに、ネット上で議論になっている。「日人がおかしすぎる」から、「金があるからできること」まで、賛否両論のようだ。 異例の抜てき後、わずか1年余りで 「多くの日人、とくに古典的なサラリーマンは、まず会社ありきで、家族は二の次にしていると思います。それを間違っているとまでは言いませんが、私は、そうすることができませんでした」 日板硝子のイギリス出身スチュアート・チェンバース社長(53)が2009年8月26日、辞任会見で語った言葉だ。チェンバース社長は、同社が06年に買収した英ピルキントン社出身。国際企業にしようと、板硝子が08年6月に異例の抜てきをした。が、09年9月30日付で辞任と、わずか1年余りで去ることになった。このままリタイヤし、当面は役職に就くつもりはないという。 チェンバース社長は、8月初

    「自分が日本人でないこと悟った」 「家族優先」辞任の英国人社長
    petronius7
    petronius7 2009/09/03
    会社という組織は、自分の人生を豊かにするために利用するものであって、会社を豊かにするために自分の人生を捧げるのは、本末転倒ではないかと思う。
  • 1