タグ

経済とエネルギーに関するpetronius7のブックマーク (7)

  • 太陽光バブルの終了、日本経済新聞が1面トップで高らかに宣言 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    太陽光バブルの終了、日本経済新聞が1面トップで高らかに宣言 : 市況かぶ全力2階建
    petronius7
    petronius7 2017/05/15
    散々甘い汁を吸ったハゲからの買取を拒否してその分を個人からの買電に回せよ
  • ◆太陽電池の効率40%に上げる技術 京大と大阪ガスが開発: サラリーマン大家の太陽光発電日記

    先日、京都大学と大阪ガス 太陽電池の発電効率を向上させる技術を開発、との記事が出てました。この技術は革新的ですね。 ----- 京都大学と大阪ガス 太陽電池の発電効率を向上させる技術を開発 省エネ!最新ニュース http://www.energy-saving-news.jp/news_bnm4Yf79DC.html 京都大学と大阪ガス株式会社(以下、大阪ガス)は、共同研究で、太陽電池が効率よく発電できる波長の光に熱エネルギーを変換することに初めて成功したことを2016年12月24日に発表した。 太陽電池は太陽光の波長成分の内、可視光線と近赤外線の境界付近の光しか効率よく電気に変換できないため、その発電効率が20%を超えることはなかった。 加熱された物質は様々な波長の光を放出(熱輻射)する。太陽光も熱輻射の一種。京都大学はエネルギー利用効率を向上させるカギは熱輻射の制御と考えて研究を進めた

    petronius7
    petronius7 2017/01/02
    太陽電池の効率は所詮狭い島国や宇宙用限定のガラパゴス性能で、世界標準の競争はコストあたり発電量で行われており、この成果は日本以外では殆ど役に立たないという哀しいもの…
  • ◆理論限界を突破! シリコン利用の太陽電池で30.2%: サラリーマン大家の太陽光発電日記

    先日、理論限界を突破、シリコン利用の太陽電池で30.2% 、との記事が出てました。太陽光をより効率よくエネルギー変換できるようになればいいですね。 ----- 理論限界を突破、シリコン利用の太陽電池で30.2% ITmedia http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1611/15/news097.html 量産可能な太陽電池で変換効率30%の壁を突破したい。ドイツのフラウンホーファー研究所はこの目的に一歩近づいた。シリコン基板と他の材料を組み合わせたこと、組み合わせる際に、マイクロエレクトロニクス分野で実績のあるウエハー接合装置を利用したことが特徴だ。高い変換効率と低コストを両立させる技術開発だといえる。 ドイツのフラウンホーファー研究所(Fraunhofer Institute for Solar Energy Systems)は201

    petronius7
    petronius7 2016/11/27
    よく分からんけど、太陽光発電をやりたい人に効率ってそんなに重要?できる限り少ない投資で発電量(売上)が欲しいから、むしろ、出力あたりコスト単価が重要なんじゃ無い?高効率でも高い太陽電池は、使い難い気が?
  • 家庭用太陽光発電、何年でモトがとれる?

    太陽光発電を中心とする再生可能エネルギーに注目が集まる日。もっとも家庭用太陽光パネルは設置後10年、20年と長い付き合いになり、導入費用も100万円以上になる。果たしてこの初期費用、何年くらいで「モトがとれる」のか。 東日大震災による福島第一原子力発電所の事故以来、日のエネルギー政策の見直しを求める声が大きくなっている。日各地の原子力発電所が稼働を停止する一方で、太陽光発電を中心とする再生可能エネルギー開発が加速し、次々とメガソーラー発電所が建設されている。 同時に家庭用の太陽光発電システムの普及も進む。国内では、シャープ、京セラ、三菱電機、パナソニック、東芝、ソーラーフロンティアといったメーカーがしのぎを削っている。 家庭用太陽光パネルは設置後10年、20年と長い付き合いになるもの。設置する屋根の形や広さにも左右されるが、導入価格は100万円以上になる。果たしてこの初期費用、何年

    家庭用太陽光発電、何年でモトがとれる?
    petronius7
    petronius7 2012/09/15
    投資として考えると、自家消費の比率を下げる必要があるから、家の電気消費量と無関係に屋根の面積Maxでパネルを貼る奴が増えると思うんだが、そういうトレンドは誰か調べてたりしないのかしら。
  • Microsoft Word - 発電コスト試算_final2_HP.doc

    IEEJ:2011 年 8 月掲載 禁無断転載 1 平成 23 年 8 月 31 日 有価証券報告書を用いた火力・原子力発電のコスト評価 (財)日エネルギー経済研究所 要旨 発電方式別の発電単価を評価する際には、モデルを用いて評価を行う方法と、有価証券報告書を用いて評価を 行う方法とが広く用いられている。 このうち有価証券報告書による方法は方法論自体に若干の限界はあるにせよ、 火力発電と原子力発電のコスト比較をする際には有用な情報を与えることができる。研究ではこの手法を用い て過去5 年間の火力及び原子力発電の発電コスト評価を行い、 原子力発電のコストは概ね7 円/kWh 程度で安定的 に推移しているのに対し、 火力発電のコストは一次エネルギー価格の乱高下に伴い9~12 円/kWh と大きく変動し ている、という結果を得た。 原子力発電には今後想定される安全対策の強化、事故が発生した場

    petronius7
    petronius7 2011/09/01
    んー。この論文が言っているのは、電力会社の既知の損得勘定としては原発のコストはこの位だ、ってことで、廃炉コストとかは自己申告だし、国とかから出ている費用は計算に入れてないってことだよね。微妙だ…
  • 日経BP ESG経営フォーラム

    アムンディ ビクフィリップ氏「グリーンボンドの『効果』求める」 欧州運用最大手のアムンディは、グリーンボンドのファンドを複数運用している。投資家は投資資産がCO2削減に貢献したか定量開示を求めるようになった。

    petronius7
    petronius7 2011/04/09
    脱原発の流れから自然エネルギーに移行しようとすると、どうしてもエネルギーコストが上がってしまう。必然的に社会的弱者にしわ寄せが行き、究極的に守りたいのは自然なのか人間なのかが問われることになる。
  • asahi.com(朝日新聞社):〈1〉石油の次、道二つ - 環境

    〈1〉石油の次、道二つ2008年12月1日17時58分 印刷 ソーシャルブックマーク カナダ・フォートマクマレー郊外にある「オイルサンド」の製油所。かつての採掘場(手前)は、工場排水をためた池になっている。水は石油混じりの黒い色をしていた=岩崎央撮影 飼料用トウモロコシから作ったバイオマスプラスチック製の包装も使われ始めた=東京都江東区のジャスコ南砂店、高山顕治撮影 石油生産量の推移 ○エコ逆行の雪原採掘も 製油所から噴き出る煙と水蒸気が、低くたれ込めた雲にまで達している。灰色の世界で、ガスを燃やす炎がオレンジ色に揺れる。 北緯57度。カナダ・アルバータ州北部の町、フォートマクマレーが活況を呈している。「オイルサンド」という粘りの強い油と砂とが混じった地層が一帯に広がっているためだ。 石油の枯渇がささやかれるなか、世界が注目する最後の未開拓地。製油所の技術者は「ここで起きているのは現代のゴ

    petronius7
    petronius7 2010/07/04
    現実的にはオイルピークの遥か前に、原油の供給余力の消滅で価格が跳ね上がるだろう。農水省は食料自給率とか言ってたけど、そもそも石油が無ければ食料を作れない日本はどうなるのかな。
  • 1