タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (130)

  • “1年間利用なし”なら手数料 一部セゾンカードで「カードサービス手数料」新設 6月1日から

    手数料が発生する条件は「カード入会月の1日から翌年入会月の末日までに、1円以上カードのショッピングかキャッシングの利用や支払いがなかった場合」となる。条件に当てはまった場合、翌々月4日に登録口座から手数料が引き落とされる。 関連記事 「永久不滅ウォレット」終了へ セゾン「永久不滅のウォレットという主張ではない」 クレディセゾンが「永久不滅ウォレットサービス」の提供を終了する。以降は残高の追加や決済ができなくなる。終了の理由は「加盟店がほぼゼロになったため」という。 JR東のネット銀行「JRE BANK」、5月9日スタート 片道運賃4割引やグリーン券付与などの特典も JR東日が、ネットバンクサービス「JRE BANK」を5月9日からスタートする。同サービスは、楽天銀行を所属銀行とし、JR東日傘下のビューカードが銀行代理業者として展開するもの。通常の銀行として使えるだけでなく、JR東日

    “1年間利用なし”なら手数料 一部セゾンカードで「カードサービス手数料」新設 6月1日から
    petronius7
    petronius7 2024/05/31
    手数が掛かってないのに掛かる謎の手数料。
  • 「教授5人に研究成果を持っていかれそうになった」──タレント・村木風海さんの発言が物議 東大「現在調査中」

    「大学にいたとき、教授5人くらいから研究成果を持っていかれそうになって、戦ったこともありました」──ホリプロ所属のタレントで、二酸化炭素を回収する装置「ひやっしー」を開発する村木風海さんが、テレビ番組「そこまで言って委員会NP」(4月14日放送)で発言したこんな内容が物議を醸している。X上では「事実ならば問題になるのでは」と指摘する声などが上がっている。

    「教授5人に研究成果を持っていかれそうになった」──タレント・村木風海さんの発言が物議 東大「現在調査中」
    petronius7
    petronius7 2024/04/17
    ベンチャーは投資して貰わないと死んじゃうので知名度上げる為なら幾らでも盛ること位、テレビ局は知っとけ。後、学部生が思い付くようなことは世界中の企業がやってる。既存商品が無いのは無意味だから。
  • 画像素材サイト「PIXTA」、既存の写真・イラストを“生成AIの学習用素材”として販売 拒否には要申請

    PIXTAはこれまで、クリエイターが提供した画像素材を顔認証などの画像認識AIへの学習用データとしても提供してきた。一方、生成AIの学習データとしての提供には慎重な姿勢を見せ、画像素材の提供はしていなかった。しかし昨今、生成AIの学習用素材として、PIXTAの画像素材を活用したいという問い合わせが増加傾向にあることから、方針を変えたという。 「生成AIの普及によりコンテンツを取り巻く環境が激変する中で、生成AIを含む機械学習用データセットのライセンスは、今後PIXTAでの大きな収益の柱の一つになってくることが見込まれます。国内外においてAI開発のルールやAIと著作権に関する考え方が整理されつつある中で、クリエイターの皆様におかれましては、このような未来のコンテンツ利用の一つのありようにご理解をいただければ誠に幸いでございます。」(同社、原文ママ) 関連記事 署名「画像生成AIからクリエイタ

    画像素材サイト「PIXTA」、既存の写真・イラストを“生成AIの学習用素材”として販売 拒否には要申請
    petronius7
    petronius7 2024/04/11
    PIXTAはクリエイターありきの商売なんだから、クローラ拒否して生成AIのデータ利用はさせません、という態度の方が良い気がするが、目先の金に勝てなかったのか…
  • プリキュアの商品イラストに生成AI? Xで指摘相次ぐ→公式が否定する事態に 「現代の魔女狩り」との声も

    プリキュアの商品イラストに生成AI? Xで指摘相次ぐ→公式が否定する事態に 「現代の魔女狩り」との声も 商品イラスト画像生成AIは使っていない──テレビアニメ「プリキュア」シリーズの公式Xアカウント(@precure_15th)は3月22日、そんなポストをX上に投稿した。同アカウントが告知したある商品に対して、一部ユーザーから「このイラストには生成AIを使っているのではないか」という声が上がっていたためだ。 プリキュア公式Xは14日、「ふたりはプリキュア Max Heart」の新商品を5月上旬に販売すると告知。テレビアニメなどで使われている絵柄よりも、シックなデザインのキャラクターが描かれた商品を披露した。 しかし、この投稿に対して一部のユーザーから「イラストに生成AIを使用しているのではないか」などと指摘する声が上がった。指摘したユーザーたちは「指の組み方に無理がある」「髪の毛束に違和

    プリキュアの商品イラストに生成AI? Xで指摘相次ぐ→公式が否定する事態に 「現代の魔女狩り」との声も
    petronius7
    petronius7 2024/03/22
    機織りの気持ちが籠っていない洋服は服ではない、板前の気持ちの籠らない回転寿司は寿司ではない、と言うような、結局お気持ちの話で本質ではないので、いずれ置き換わるお話。そのうち海外に置いて行かれるのでは?
  • 「イトーヨーカドー」はなぜ大量閉店に追い込まれたのか “撤退できぬ病”の可能性

    「イトーヨーカドー」の大量閉店が話題になっている。 かつては総合スーパーの代名詞というほど隆盛を極めた同店が、なぜここまで追い詰められてしまったのか。既に多くの専門家やメディアが分析をしているが、その中でよく言われているのは、「2階以上がもうからない」ということだ。料品はそれなりに売れているのだが、粗利率の高い衣料品や日用雑貨などが苦戦しているのだ。 これは近所にイトーヨーカドーがある人はよく分かるだろう。夕方になると料品フロアは混雑しているのだが、2~3階に上がると売場はガランとしていることがよくある。 今や衣料品を買おうと思ったら、ユニクロ、ジーユー、ワークマン、H&M、しまむら、西松屋などニーズに合わせた選択肢が山ほどある。日用雑貨もしかりで、ダイソーなど100円ショップからウエルシアのようなスーパー的なドラッグストア、カインズのようなホームセンターまで多種多様な店舗があふれてい

    「イトーヨーカドー」はなぜ大量閉店に追い込まれたのか “撤退できぬ病”の可能性
    petronius7
    petronius7 2024/03/20
    イトーヨーカドーでしか買えないを全く思いつかないレッドオーシャンで高齢化で需要の減少が進むと、いつかは閉店する必要があるが、偉い人は大抵責任回避して先延ばしするからね。
  • 「フロッピーなどで提出」規制、1024件→55件に 河野太郎氏が報告 国への申請など

    デジタル庁が進めているアナログ規制の見直しをめぐり、フロッピーディスクなどの専用媒体で報告書や申請の提出を求めていた1024件の規制のうち969件を改め、オンライン提出・申請ができるようになったと、河野太郎デジタル大臣が3月12日にXで報告した。6月までの撤廃を目指す。 経済産業省も1月、デジタル庁の方針に則り、フロッピーディスクなど記録媒体を指定する規制を見直すための省令改正を実施。媒体名を「電磁的記録媒体」などの抽象的な規定にすることで、クラウドサービスなどを利用できるようにした。

    「フロッピーなどで提出」規制、1024件→55件に 河野太郎氏が報告 国への申請など
    petronius7
    petronius7 2024/03/13
    法令で政府、自治体の標準書式を決めてしまって、それをセキュリティ万全のサーバで取り扱い、それをデジタル入出力省と名付けて様々な役所の書類の提出先をそこにすれば簡単だし将来的にも安心じゃないかな?
  • 「世界サーバ投げ選手権」ドイツで開催 最大40人が参加

    WSTCはその名の通り「世界サーバ投げ選手権」だ。2024年の今回は最大40人が参加可能。一人につき2回までサーバを投げ、最も遠くに投げた人の勝ちという。上位3人には賞品もある。 イベントの公式サイトによれば、サーバを投げる競技はオランダにおいて約10年の歴史があるという。実際、過去の開催情報などを調べたところ、オランダのクラウド系コミュニティー「Dutch Cloud Community」による開催報告が見られた。 さらに、オランダのITベンダー・Ynvolveがトレーニングの様子などを動画で投稿していることも分かった。Ynvolveのブログによれば、2022年の大会には33人が参加。男性部門では12.23m、女性部門では6.39mの記録が出たという。

    「世界サーバ投げ選手権」ドイツで開催 最大40人が参加
    petronius7
    petronius7 2024/03/04
    お隣のフランスではhttps://www.iwatekensan.co.jp/cava/こんなものを投げるらしい。元気~!って感じで。
  • スマホ注文は導入したのに、サイゼはなぜ「配膳ロボット」を導入しないのか

    タッチパネルで注文した料理をロボットが配膳し、支払いはセルフレジ――店内のDXが進む近年のファミレスでは、こうした光景が当たり前になってきた。もはや店員が注文を聞き、配膳するようなフルサービスは過去のものになりつつある。しかし、ファミレス各社の取り組みを比較すると、意外にも違いがあることが見えてくる。各社の施策とその共通点や違いを解説していく。 “三種の神器”でDXを進めるすかいらーく まずはすかいらーくホールディングス(HD)のDXについて見てみよう。すかいらーくは(1)デジタルメニューブック(タッチパネル注文)、(2)配膳ロボット、(3)セルフレジの3点から店舗のDXを進めてきた。 タッチパネルは2020年3月に導入を開始し、22年9月にはガストやバーミヤン、しゃぶ葉など同社が展開する主要ブランドへの導入を完了した。タッチパネルでの注文は店員の注文聞き取り作業を削減できるため、回転率の

    スマホ注文は導入したのに、サイゼはなぜ「配膳ロボット」を導入しないのか
    petronius7
    petronius7 2024/03/01
    配膳ロボットの究極の姿は回転ずしのベルトコンベアだと思う。サイゼリアなんてそれほど大皿も無いので丁度良いし回転寿司やの居抜きでテスト機を設置してみればいいのに。
  • 市民への郵送物、JISコード外の氏名が文字化け さいたま市が謝罪

    さいたま市は2月16日、9日に発送した給付金の通知書で、氏名の一部に誤表記があったと発表し、謝罪した。 発送した12万通のうち4438通で、JIS規格の文字コードに含まれない外字を含む氏名について、正しい漢字が適用されなかったという。 対象の郵送物は「さいたま市物価高騰対応重点支援給付金のお知らせ」。 給付金に関する事務を受託している事業者が、外字を適正に印字する設定を誤ったため文字化けが起きたという。 9日に委託事業者から納品された通知を、郵便局に差し出すために仕分けをしている際、市職員が誤表記を発見した。その時点で発送を終えていた4438通は差し止められなかったという。 市は対象者に対して、事態の経緯をまとめた詫び状を送った。また、問題発覚後に発送した通知は、すべて正しく印字されていることを確認したという。 氏名が誤印字でも通知の内容は有効で、給付金の振込などへの影響はないとしている。

    市民への郵送物、JISコード外の氏名が文字化け さいたま市が謝罪
    petronius7
    petronius7 2024/02/19
    こういう異字体の対応は、デジタル庁あたりが音頭とって、名前とか地名とかこの字体に統一しましょう、ってのをやらないと将来にわたってコストが発生すると思うなあ。
  • 実現すれば世界初? 特急車両に水素エンジンを載せる? JR東海と組んだベンチャーに聞く

    実現すれば世界初? 特急車両に水素エンジンを載せる? JR東海と組んだベンチャーに聞く:杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/9 ページ) JR東海は脱炭素社会への取り組みとして、非電化区間の水素エネルギー化を推進する。第一目標は特急形ハイブリッド車両「HC85系」の水素エネルギー化だ。その手段として「燃料電池」と「水素エンジン」を検討している。 HC85系はディーゼルエンジンで発電してモーターを回転させる。バッテリーも搭載して、減速時に台車側のモーターで発電し、バッテリーに貯める。このバッテリーの電力も加速時に使うから、発電機とバッテリーのハイブリッド方式となる。見かけはディーゼルカーだけれど、実態は「発電機を積んだ電車」だ。このディーゼル発電機を燃料電池に置き換えるか、水素エンジン発電機に変換する。 JR東海は、2023年12月18日に燃料電池による模擬走行試験を公開し、その模様は連載でも

    実現すれば世界初? 特急車両に水素エンジンを載せる? JR東海と組んだベンチャーに聞く
    petronius7
    petronius7 2024/02/18
    技術ベンチャーなんて調子良い事しか言わないから聞いても意味ない。電車とディーゼル車があるのに投資が必要でエネルギー効率の低い水素車両に手を出す意図をJRに訊くべき。
  • 人はなぜワクチン反対派になるのか──東大などがツイート分析 「陰謀論などに傾倒する人がなりやすい」

    東京大学などの研究チームは2月5日、コロナ禍で新たに“ワクチン反対派”になる人の特徴を明らかにした研究成果を発表した。コロナ禍の間に収集した「ワクチン」を含む約1億件のツイートを収集し、分析。結果、陰謀論やスピリチュアリティに傾倒している人がワクチン反対派になりやすく、特定の政党への支持を強めた可能性を示したという。 研究チームは「パンデミック下では、反ワクチン的態度が集団免疫の獲得を妨げ、公衆衛生に対する脅威になる。しかし、なぜ人がワクチン反対派になるのかという『きっかけ』に関する知見は不足していた」と研究経緯を説明。また、ワクチン反対派は特定の政党や政治家と結び付き、政治的なインパクトを持ちつつあり「反ワクチン的態度の拡散がどのような政治的含意を持つのか明らかにする必要があった」としている。 研究では、2021年1~12月に収集した「ワクチン」を含む約1億件のツイートを機械学習で分析。

    人はなぜワクチン反対派になるのか──東大などがツイート分析 「陰謀論などに傾倒する人がなりやすい」
    petronius7
    petronius7 2024/02/06
    嵌り易い共通項は、一般常識を元に、そんな訳あるかよ!と一蹴できる様な[真実』を説明をしてる集団だよな…ツイート分析の範疇から外れるけど、学歴とか教養による社会の分断を示してるんじゃないか?
  • AIと恋愛できるiOSアプリ「恋するAI」 マッチングアプリ「タップル」提供元が開発 「少子化問題を解決したい」 

    恋愛マッチングアプリ「タップル」を提供するタップル(東京都渋谷区)は1月15日、AIキャラクターとの恋愛を楽しめるiOSアプリ「恋するAI」をリリースした。生成AIを活用したサービスで、ユーザーとの対話を学習したキャラクターとメッセージをやりとりできる。親密度を高めていくと、メッセージの内容が変化するという。

    AIと恋愛できるiOSアプリ「恋するAI」 マッチングアプリ「タップル」提供元が開発 「少子化問題を解決したい」 
    petronius7
    petronius7 2024/01/16
    少子化問題って恋愛だけが原因じゃないよね。そうだったら高校生が次々出産する筈だし、この相手なら子供育てても生活が成り立つはずという経済面のマッチングが必要では?
  • スマホのバッテリーを1分1秒でも持たせる方法 停電に備えて確認しておこう

    1月1日16時過ぎに石川県で地震が発生した影響で、北陸地方の一部地域で停電が起きている。停電が起きるとスマートフォンを充電できなくなり、安否を確認したり、災害に関する情報を入手したりすることができなくなる。 被災地域に居住している方は、今のうちにスマホやモバイルバッテリーを充電しておくことはもちろんだが、今後停電があった場合に備え、不要不急のスマホ利用は控え、少しでもバッテリーを長持ちさせる方法を覚えておきたい。 まず基となるのが、iPhoneAndroidともに、端末に備わっている「低電力モード」や「省電力モード」などを利用することだ。機能名はメーカーによって異なるが、このモードをオンにすると、バックグラウンドでのアプリの動作をオフにして、無駄な電力消費を抑えてくれる。 iPhoneの場合、「設定」→「バッテリー」から「低電力モード」をオンにできる。オンにすると、iCloud写真や自

    スマホのバッテリーを1分1秒でも持たせる方法 停電に備えて確認しておこう
    petronius7
    petronius7 2024/01/02
    ネットを見るとか基本的に不要不急の事で、安否確認や助けを呼ぶなどの勝負の電話を掛ける事態に備えて、『電源切っちまうのが一番重要』なので、変な小細工をして携帯いじるのはやめた方が良い。
  • 領海外でも「Starlink」を使えるように――総務省が船舶/航空機に搭載する衛星通信システムの審査基準を改正へ パブリックコメント募集

    総務省は12月25日、電波法関係審査基準の一部を改正する訓令案を発表した。訓令案は船舶などに搭載される「非静止衛星通信システム」の無線局について、領海外でも通信できるようにすることが盛り込まれており、12月26日から2024年1月29日まで案に対する意見聴取(パブリックコメント)を実施する。 告示案の概要 米SpaceX(Space Exploration Technologies)の「Starlink」や米OneWebが提供する「OneWeb」といった低軌道衛星を使った通信サービスは、日の電波法では「非静止衛星通信システム」の1つとして位置付けられ、同法の無線設備規則では、Starlinkは第49条の23の5、OneWebは第49条の23の6に規定されている。 低軌道衛星を使った通信サービスは、一般的な衛星通信サービスと比べると高速な通信を行えることがメリットだ。しかし、現在の無線設備

    領海外でも「Starlink」を使えるように――総務省が船舶/航空機に搭載する衛星通信システムの審査基準を改正へ パブリックコメント募集
    petronius7
    petronius7 2023/12/26
    審査基準に「外国の無線局への有害な混信を防止する措置を講じる事」とあると、もし有事に敵国から「starlinkの混信が邪魔なんじゃゴラ」と発表があったら、日本でのstarlinkは違法無線局として使用禁止になるぞ。
  • 国産量子コンピュータ初号機「叡」ロゴ公表 希釈冷凍機や集積回路をイメージ

    理化学研究所は12月14日、3月に稼働を始めた国産超伝導量子コンピュータ初号機「叡」(えい、英語表記は“A”)のロゴマークを公表した。希釈冷凍機をイメージしたオレンジ部分と、制御システムと配線を表すブルーの「A」を融合させ、量子ビット集積回路チップの正方形を構成したという。 「『叡』を印象付けるとともに、量子コンピュータのさらなる発展とそれのもたらす未来への希望を表現した」としている。

    国産量子コンピュータ初号機「叡」ロゴ公表 希釈冷凍機や集積回路をイメージ
    petronius7
    petronius7 2023/12/15
    正直「ふーん」以外に感想も出ないロゴだなあ。叡は画数が多くてペン字でも結構カッコよく描けるので、有名な書家にイメージを伝えて1字書いて貰った方が良いのでは?
  • Googleの新AI、日本では「ジェミニ」「ジェミナイ」どっち? 公式見解は

    Googleが12月7日に発表した新しいAIモデル「Gemini」。日では、いすゞ車のイメージもあって「ジェミニ」と表記するのが一般的だが、X(旧Twitter)では「ジェミナイが正しいようだ」という話も広がっている。 確かにGoogleの発表動画を見返すと、Google DeepMindのデミス・ハサビスCEOや、同社チーフ・サイエンティストのジェフ・ディーンさんは「ジェミナイ」と発音しているようだ。また米国のDJ機器メーカー・GEMINIのように、日では「ジェミナイ」で通っているブランドもある。

    Googleの新AI、日本では「ジェミニ」「ジェミナイ」どっち? 公式見解は
    petronius7
    petronius7 2023/12/08
    公式が間違ってます。geminiはラテン語なので「ゲミニ」が正しい発音です。英語は歴史的に発音が滅茶苦茶なのでOrionを「オライオン」と読んだりしますが、ラテン語はヘボン式で読めばいいのです。
  • “いつも革ジャン”NVIDIAのCEO、岸田首相との面会も革ジャンだった 取材で確認

    今回の対談で岸田首相は、日にできるだけ多くのGPUの提供するよう要請し、フアン氏が応じたという。 対談後に首相官邸で行われた囲み取材の写真を各社が公開しており、革ジャン姿のフアン氏を確認できるが、「対談中も革ジャンだったのだろうか」と一部ネットユーザーの間で話題になっていた。 フアン氏は公に出る際、ほとんど黒の革ジャンを着ており、トレードマークになっている。ただ、11月21日に米サンフランシスコで行われた日米連携意見交換会では、スーツ姿で西村康稔経済産業大臣などと対面していた。このため、日での首相会談はスーツを着るのか革ジャンなのかが一部で注目されていた。 関連記事 NVIDIAのファンCEOがCOMPUTEX披露した生成AI関連製品まとめ NVIDIAは「COMPUTEX 2023」で、多数の生成AI関連製品を発表した。大容量AIスパコン「DGX GH200」やゲームキャラに命を吹

    “いつも革ジャン”NVIDIAのCEO、岸田首相との面会も革ジャンだった 取材で確認
    petronius7
    petronius7 2023/12/05
    「日本にできるだけ多くのGPUの提供するよう要請」革ジャンはともかく首相はNVIDIAに泣きつく位なら日本企業による生産検討はさせないの?
  • GoogleのAI「Bard」、YouTube動画の内容要約も可能に

    Googleは、生成AIチャット「Bard」がYouTube動画について理解する能力が上がったと発表した。例えばレシピ動画を見ずに材料や作り方を確認できる。 米Googleは11月21日(現地時間)、生成AIチャット「Bard」が「YouTube動画を理解する能力の第一歩を踏み出した」と発表した。 同社は9月に、YouTubeからリアルタイム情報を取得できるようにしているが、今回のアップデートで、動画の概要や、長い動画のどの当たりで目的の情報が得られるかなどを答えられるようになったようだ。 Googleは例として、ケーキのレシピ動画を探している場合、そのレシピに必要な卵の数を尋ねられるようになるとしている。 「美味しいミルクティーの入れ方を紹介するYouTube動画から、手順を教えてください」と尋ねたところ、複数の画像入りの説明が表示された。最初の手順に「ティーポットに水と紅茶を入れ」とあ

    GoogleのAI「Bard」、YouTube動画の内容要約も可能に
    petronius7
    petronius7 2023/11/24
    動画をわざわざ撮ってもAIに要約されるんじゃ単にテキスト書けば良いじゃないかとなる気がする。ところで、アニメや、えっちい動画とかも要約してくれるんですかね?
  • 派遣社員が“クライアントの顧客情報”900万件を不正持ち出し NTT西グループ

    NTT西日グループのNTTマーケティングアクトProCX(大阪市)は10月17日、マーケティング業務を代行するためにクライアントから預かっていた顧客情報900万件が不正に持ち出されたと発表した。コールセンター用システムの運用保守を依頼していたNTTビジネスソリューションズ(同)の元派遣社員が、第三者に情報を流出させていたという。

    派遣社員が“クライアントの顧客情報”900万件を不正持ち出し NTT西グループ
    petronius7
    petronius7 2023/10/17
    そもそもコールセンターの管理者を退職自由な派遣社員にやらせてるってどういう事じゃ!根本から顧客の情報セキュリティガバガバやんけ!
  • AirPodsの片方を交換し、通訳付き会話を行う方法

    まずお互いのiPhone/iPad上に翻訳アプリ「Google 翻訳」をインストールする。 次にお互いのAirPodsの左右どちらかを交換して装着。 Google 翻訳アプリで「会話」を選択する。 自分が話した場合、翻訳結果として、自分のAirPodsと相手に装着しているもう一方のAirPodsに翻訳結果が音声で返ってくる。 相手が話した場合、相手と交換して装着しているAirPodsに翻訳結果が音声で返ってくる。 完全ワイヤレスイヤフォンだからこそ可能なテクニックだ。 関連記事 AppleAirPodsで絵文字刻印を提供開始 十二支と“うんこ”含む三十一文字 干支、うんこを含む31文字から1つ選択して、AirPodsのバッテリーケースに刻印できる。 iPhone 2020の同梱イヤフォンはEarPodsかAirPodsを選択可能? AirPods販売台数は前年の倍増か 有線と無線、どちら

    AirPodsの片方を交換し、通訳付き会話を行う方法
    petronius7
    petronius7 2023/10/06
    英語は何の問題もないけど、発音の難しい中国語だとこれ出来ないんだよね。google「谷歌」がファイアウォールでブロックされちゃうから...