タグ

読書に関するpetronius7のブックマーク (121)

  • 2010-10-19 - 発声練習 報告書の性質とよくある勘違い

    科研費の申請書書くために過去の自分のドキュメントをあさっていたら、もう、使わないであろうと思われる講義資料があったので、こちらに一部転載。なお、私のバックグラウンドと勤務先は計算機科学&工学です。 報告書とは何か? 義務教育期間に散々書かされてきたのは、ほとんど「感想文」。感想とは �心に浮んだ思い。感じ。所感。所懐。感懐。 (広辞苑第5版より) なので、感想文とは、何かを見たり聞いたり体感したりした際に、自分の心に浮かんだ思いや考えを述べた文書のこと。小学校から行われていた「作文」は基的に�感想文。読書感想文がその代表格。 一方、報告とは、 しらせつげること。報知。「近況―」 ある任務を与えられたものが、その遂行の情況・結果について述べること。また、その内容。 (広辞苑第5版より) よって、報告書は、事実やその事実に基づく自分の主張や推測を誰かに報告するために書かれた文書のこと。報告書

    2010-10-19 - 発声練習 報告書の性質とよくある勘違い
    petronius7
    petronius7 2010/10/20
    報告書の書き過ぎで感想文が書けなくなっている事に気づいた俺涙目。
  • ソフトなければ自分で作ろう! 電子書籍の“自炊”(?)広がる (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    電子書籍と関連づけて設置されたスキャナー売り場=24日午後、東京・池袋のビックカメラ池袋店パソコン館(森川潤撮影) せっかく電子書籍端末を手に入れたのに日語ソフトが少ない。それなら手作りしてみよう−。米アップルの「iPad(アイパッド)」が話題を呼ぶ中、ユーザーの間で、を裁断してスキャナーで内容を読み取り、自ら電子書籍化する動きが活発化している。名付けて「自炊」。ネット上で広がった俗語で、データを「自ら吸い込む」というイメージにちなんだ語呂合わせとされる。自炊人気とともにスキャナーなどの関連市場も急拡大してきた。 東京・池袋のビックカメラ池袋店のパソコン館では今夏、スキャナーの販売コーナーに「自炊」の実演コーナーを設置した。パソコンやアイパッドなども展示し、わずか数分で作れる電子書籍の便利さを顧客にアピールしている。

    petronius7
    petronius7 2010/09/25
    ソフトって何だよ。Acrobat自作するんじゃあるまいし。コンテンツだろ。
  • scilib

    Infoseek, およびInfoseekロゴは 楽天株式会社の商標です。 これら以外のマークは、それぞれ関係各社の商標および登録商標です。 Copyright (c) Rakuten, Inc. All Rights Reserved.

    scilib
    petronius7
    petronius7 2010/09/16
    謹んでブクマさせていただきます。
  • パラパラめくり書籍丸ごと電子化 大日本印刷と東大 高速複写機 実現へ  :日本経済新聞

    大日印刷と東京大学は新タイプの超高速デジタル複写機を実用化する。をパラパラめくるだけで丸ごと複写できる東大技術に、大日の自動機械技術を組み合わせ、世界最速機を実現する。検索大手の米グーグルが絶版を電子化してネットで公開するなど、古い書籍や資料を電子化する動きが急拡大している。大日は2年以内に完成させ、著作権の切れた蔵書などの電子化を目指す図書館電子書籍製作会社への販売などを狙う。

    パラパラめくり書籍丸ごと電子化 大日本印刷と東大 高速複写機 実現へ  :日本経済新聞
    petronius7
    petronius7 2010/09/04
    こりゃ自炊代行業者に売れるだろうな。もしくは時間予約制での賃貸しもできるな。仮に1000万としても1冊100円で1日300冊=1年10万冊で償却できるからこれは売れるだろ。
  • シェイクスピアのヴェニスの商人は金融業界の人間は必ず読まなければいけない文学作品だ : 金融日記

    ヴェニスの商人はずいぶん昔―僕がまだ金融のことなんてまるで興味がなかった頃―に原作(の日語訳)で読んだのだが、当時はユダヤ人の高利貸しが、借金返済の期限を破ったペナルティとして債務者の肉1ポンドを要求する場面がとても印象的だったことを覚えている。 しかしこれといって感銘を受ける文学作品ではなかった。 そしていつのまにかそんなを読んだことすら忘れていた。 しかしつい最近、まんがで読破シリーズを大人買いしたときに、ヴェニスの商人もいっしょに買ったのだが、これがなかなか面白かった。 そしてまた原作も読み返してしまった。 おそらくは文学的に「正しい読み方」で僕は読まなかったのだけれど、悪役であるはずの強欲なユダヤ人の高利貸しシャイロックの台詞が、非常に正論でものすごく説得力があった。 シャイロックは、ユダヤ人ということで差別され屈辱的な扱いをキリスト教徒から受けていた。 しかしひょんなことから

    シェイクスピアのヴェニスの商人は金融業界の人間は必ず読まなければいけない文学作品だ : 金融日記
    petronius7
    petronius7 2010/09/04
    全然関係ないけど、シャイロックは結局船が戻ってきたときに金を返してもらえたのかが気になる。
  • 小中学生に電子教科書はいらない : アゴラ - ライブドアブログ

    カテゴリ 小中学生に電子教科書はいらない 「全ての小中学生がデジタル教科書・教材を持つ環境を整える」 http://ditt.jp/about/activity 電子化すべきなのは、小中(高)の検定教科書ではなく、大学生の教科書(すなわち学術書)である。しかし、日の大学教育には、教科書以前の問題がある。 最初に成功したのは、携帯用電子辞書である。語学辞典や百科事典のように、重く、持ち歩くことができない書籍については、電子化の要求は非常に強く、90年代から商品化が行われてきた。その結果、5インチ程度の液晶画面を備えた電子ブックが、確固とした市場を形成している。 学術分野では、発表される論文の数が年々幾何級数的に増加し、大学図書館ですら、主要な論文誌を紙媒体で備えることが困難になった。現在、論文誌は、Webコンテンツ形式での出版が主流となっている。施設ごとに課金したり、個人に対してはa

    petronius7
    petronius7 2010/08/23
    紙やTVの代替程度の貧困な想像力。英語圏で、説明と演習がシームレスで繋がったり、対話的に理解を深める機能が付く電子教科書が開発される中、ノスタルジーで紙のガラパゴス教科書を押し付けられる日本人生徒哀れ。
  • asahi.com(朝日新聞社):図書館長「了解求めないアクセスが問題」 HP閲覧不能 - 社会

    愛知県岡崎市立図書館にサイバー攻撃をしかけたとして図書館が被害届を出し、男性(39)が逮捕され、不起訴になった問題で、大羽良・同館長は21日、同市役所で報道陣に対し、「(男性の自作プログラムに)違法性がないことは知っていたが、図書館に了解を求めることなく、繰り返しアクセスしたことが問題だ」と説明した。  男性は自作プログラムで図書館のホームページから蔵書の新着情報を収集。朝日新聞の取材で、図書館のソフトは蔵書データを呼び出す電算処理を継続したままにする仕組みで、アクセスの集中でホームページが閲覧できなくなり、サイバー攻撃を受けたように見える不具合があったことがわかった。  ホームページが閲覧できなくなったことについて、大羽館長は「図書館側のソフトに不具合はなく、図書館側に責任はない」との認識を示した。

    petronius7
    petronius7 2010/08/22
    常連お断りの店みたいな何か。
  • エロ漫画家ランク表 カナ速

    petronius7
    petronius7 2010/08/03
    エロ漫画ソムリエ。これだけ読むのも大変だな。
  • 銀河鉄道「白鳥の停車場」 : 岩手 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宮沢賢治の代表作「銀河鉄道の夜」に登場する「白鳥の停車場」が、賢治の故郷・花巻市のイギリス海岸近くにお目見えした=写真=。主人公ジョバンニになった気分で、停車場からイギリス海岸まで散歩してみてはいかが――。 「白鳥の停車場」は作中、銀河鉄道に乗ったジョバンニがカムパネルラと一緒に途中下車し、白い岩が広がる「プリオシン海岸」で120万年前のクルミを拾い、地層の調査をする大学士と会話を交わす。プリオシン海岸は、イギリス海岸がモデルになっている。 完成した停車場は、イギリス海岸のバス停の待合所で、間口約3メートル、奥行き約1・5メートル。下見板張りで、木のベンチが1個置かれている。物語に合わせて壁の時計は11時ちょうどを示し、「二十分停車」や、「銀河ステーション」から「サザンクロス」までの路線案内図が壁に張られている。足元は、銀河をイメージした石の中に、ハクチョウ座をモザイクタイルで埋め込むなど

    petronius7
    petronius7 2010/07/29
    いい話でケチを付けるようなもんじゃないんだが、個人的にはなんかもっと幻想的な所であって欲しくて、東北の田舎のバス停がそこ、といわれるとちと残念感が…
  • 電子書籍は紙を単純に電子化してくれれば、それでいいんです - Candy

    僕は別に CD-ROM 時代に先祖がえりしたださい動画と文章のあわせわざコンテンツを見たいわけでも、動的に変化する広告を見たいわけでもないんです。ただ、屋までを買いに行くのがめんどくさいだけなのです。ただ、小さいデバイスを一つ持ち運ぶことで沢山のを持ち運びたいだけなのです。既存の小説やマンガや雑誌をそのまま出してくれればいんんです。 という人は結構多いと思うのだけど。

    電子書籍は紙を単純に電子化してくれれば、それでいいんです - Candy
    petronius7
    petronius7 2010/07/26
    自炊してる人間はまさしくそうだろう。彼らは本のヘビーユーザーだ。たまに本を読む人間は迷うだろう。彼らは電子化するメリットをあまり感じない。滅多に本を読まない人間は迷わない。彼らはそんな事に興味はない。
  • 「もしドラ」100万部へ ダイヤモンド社、創業97年目初のミリオン - MSN産経ニュース

    「もしドラ」の略称で社会現象を巻き起こした小説「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」(岩崎夏海著)の発行部数が、22日に100万部を達成することが20日分かった。このうち4万部は電子書籍販売分で、発行元のダイヤモンド社は創業97年目で初のミリオンセラーとなる。 昨年12月3日に刊行。アメリカの経営学者、ピーター・F・ドラッカーの名著「マネジメント」を間違って買った公立高野球部の女子マネジャーが、ドラッカーの組織論をチーム作りに応用して甲子園を目指す青春小説。“現代経営哲学の父”の教えをわかりやすく解説したとして人気を集め、今年6月には90万部に到達していた。 ネタの「マネジメント」などドラッカーの著書や関連書籍の増刷が相次いだほか、「もしドラ」を活用する野球部や企業も出るなど、ドラッカー・ブームの牽引役になっている。

    petronius7
    petronius7 2010/07/21
    でも、ダイヤモンド社はビジネス専門の出版社の癖に、本をたくさん売る方法が判ってなかったってのは、なんかまずくね?
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    petronius7
    petronius7 2010/07/16
    さて出版社はどう抵抗するんだろうな。出入り禁止にも出来ないし、といって指をくわえて見ているわけにもいかないし。
  • もう雑誌はiPad以外では読みたくない | 5号館を出て

    昨夜は早めに寝てしまったせいで、夜中(というか明け方)に目が覚め、起きるには早すぎる時間だったので、iPadtwitterGoogle RSS readerを流し読みしていたところ、technophobiaさんのところで目が覚める記事に出会いました。 [雑誌][iPad]スミソニアンマガジン40周年記念号の電子版がすごい 「スミソニアンマガジン40周年記念号の電子版が現在無料でダウンロード可能になっている」とのことです。 スミソニアン博物館群が出している雑誌のホームページに行ってみると、隅のほうにおとなしい広告が出ていました。 ここをクリックしてみると、フリーダウンロードのページに飛ぶのですが、すぐに雑誌をダウンロードできるわけではなく、そこからさらにZinioという雑誌販売サイトに飛ばされます。注意があります。 you can download the interactive edi

    もう雑誌はiPad以外では読みたくない | 5号館を出て
    petronius7
    petronius7 2010/07/09
    やっぱり一個買わないといけないかねぇ。
  • 『ぐりとぐら』 『こどものとも』の児童書 福音館は反日出版社〜 天皇を貶め、自虐史観に満ちた子供向け絵本 | 日本の面影

    『ぐりとぐら』 『こどものとも』の児童書 福音館は反日出版社 〜 天皇を貶め、自虐史観に満ちた子供向け絵 (2009.3) 小さな子を持つお母さんなら、今日のタイトル見て、卒倒するような方が、きっと多いことだろう。 日における子供への左翼洗脳。 そのワナはそこかしこ、いたるところに仕掛けられている。 平和や平等を利権に日を貶める、日の左翼勢力とは、何と強大であることか。 絵の福音館、子供を持つお母さんならみなご存知。 『ぐりとぐら』、『エルマーのぼうけん』、子供向け絵雑誌の『こどものとも』などで、とても有名。 講談社や朝日新聞・TV朝日、TBSらの反日メディアグループに勝るとも劣らず、実は児童書で有名な福音館も筋金入りの反日左翼出版社。 以下は、福音館の『絵で見る 日歴史』という子供向け絵の記述。大体、こんな具合。 ****************************

    『ぐりとぐら』 『こどものとも』の児童書 福音館は反日出版社〜 天皇を貶め、自虐史観に満ちた子供向け絵本 | 日本の面影
    petronius7
    petronius7 2010/07/07
    『勤労や危機管理を怠らなかった子ブタが勝利する、「3匹の子ブタ」はとてもよいお話。』→英雄的に働く労働者を描く社会主義リアリズムですね。わかります。
  • デジタル教科書 性急な「導入」には反対だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    デジタル教科書 性急な「導入」には反対だ(7月5日付・読売社説) 学校で使う教科書や教材を小型のパソコン(PC)や電子端末に納めて「デジタル教科書」にする――そんな構想を政府が進めている。 2015年を目標に全国の小中学生全員に配備する計画だ。実現すれば、5年後には教室の風景が一変するだろう。 しかし、最初に「導入ありき」の今の議論には、性急で乱暴な印象が拭(ぬぐ)えない。端末機器の選定をにらんで、PCメーカーや通信事業者などの思惑ものぞく。 教科書のデジタル化は、昨夏の衆院選に際し、民主党政策集に登場した。原口総務相が暮れに発表した「原口ビジョン」で15年の導入を明言、議論に火がついた。 総務省は、モデル小学校10校でタブレットPCなどを使った実証実験を、近く始める予定だ。 学校へのPC、ネットワーク(校内LAN)整備や電子黒板の普及などでICT(情報通信技術)化を進めてきた文部科学省に

    petronius7
    petronius7 2010/07/05
    そのための実験だしいいんじゃね。ここ数年の趨勢を考えても50年か100年後に紙の教科書を使っているなんてのはありえないだろうし、避けられるものでもないと思うよ。新聞と同様に。
  • Amazon.co.jp: ノモンハン事件: 機密文書「検閲月報」が明かす虚実 (平凡社新書 483): 小林英夫: 本

    Amazon.co.jp: ノモンハン事件: 機密文書「検閲月報」が明かす虚実 (平凡社新書 483): 小林英夫: 本
    petronius7
    petronius7 2010/07/04
    他人の命より、自分の面子。
  • 文章区切る符号「ヽ」「,」がばらばら 国公文書、府、京都市… : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    petronius7
    petronius7 2010/06/17
    AAならともかく、意味的には等価だから、必要に応じて一括置換できればいいんじゃない?セカイカメラみたいなので文章を見たら好きな方に置き換えてくれるってのはどうよ。
  • 自宅にある本などを激安で電子書籍化してくれる「スキャポン」 - GIGAZINE

    5月末に発売されたiPadを皮切りに、日でも普及が進むと思われる電子書籍ですが、やはり自宅にある書籍も電子化できるのであれば電子化したいところ。そんな要望を激安で手軽にかなえてくれるサービス「スキャポン」が登場しました。 1冊から電子書籍化を請け負ってくれるサービスとなっているため、自分で電子化するのが面倒だというユーザーにとっては、なかなかうれしいサービスかもしれません。 詳細は以下から。 サービス案内~(書籍)の電子化/PDF、スキャンサービスなら【スキャポン】 このページによると、「スキャポン」とは自分で書籍をスキャンをする時間や労力を節約したいユーザーの代わりに、自宅の棚にある書籍や通販サービスで販売されている書籍のPDF化を請け負うサービスだそうです。 サービス内容はこんな感じ。自宅にあるをスキャポンに送付するか、あるいはAmazon.co.jpや楽天ブックスなどの配送先

    自宅にある本などを激安で電子書籍化してくれる「スキャポン」 - GIGAZINE
    petronius7
    petronius7 2010/06/05
    原本をどうするか書いてないんですけど何で?
  • ソニーやKDDIら4社連合の「電子書籍配信事業に関する事業企画会社」が示すもの - builder by ZDNet Japan

    ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を生みだす「協創」への挑戦 自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製作所 VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 デジタル時代のITインフラ構築術 仮想化統合、クラウドを経て今「マルチ」へ ITインフラの最適化と継続的進化への道筋 オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス IT部門のDXはこれだ! IT運用管理新時代における最適な運用管理 の現場作り 体験から学んだ成功への知見 マネーフォワード×エム・フィールド対談 Fintechプラットフォーム開発の「鍵」 ビジネスのためのデータ基盤構築 DX時代の企業成長

    ソニーやKDDIら4社連合の「電子書籍配信事業に関する事業企画会社」が示すもの - builder by ZDNet Japan
    petronius7
    petronius7 2010/05/29
    出し渋りってよりは、何にも決まってないから出しようが無いってことだな。
  • ソニー、KDDI、朝日新聞 iPadに対抗 電子書籍新会社7月設立 - MSN産経ニュース

    ソニー、凸版印刷、KDDI、朝日新聞社の4社は27日、共同出資して電子書籍端末向け配信会社を設立する、と発表した。ソニーは現在欧米で展開している電子書籍端末「リーダー」の国内販売を年内にも開始する計画。配信基盤環境を整備し、リーダー向けデジタルコンテンツ(情報の内容)の充実を図り、米アップルが28日から国内販売する新型多機能情報端末「アイパッド」に対抗する。 新会社の資金および資準備金は3千万円で、4社が25%ずつ出資する。当初は事業企画会社として7月1日に設立する。書籍、コミック、雑誌、新聞などを対象としたデジタルコンテンツ向けの配信基盤を構築、管理・運営する事業会社に早期に移行し、年内にサービスを開始する。 ソニーなどの4社は国内の電子書籍市場の早期立ち上げに向け、他の企業にも新会社への参加を呼びかける。同日、都内のホテルで記者会見した米ソニー・エレクトロニクスの野口不二夫シニア・

    petronius7
    petronius7 2010/05/28
    まぁ失敗しても3000万円ということで。