タグ

ブックマーク / ascii.jp (6)

  • 家で使っているルーターが乗っ取られて「ゾンビ」になる!? 気をつけることは

    家庭のルーターはサイバー犯罪者の標的になる スマートフォンやPCを使うとき、オンラインで利用しないというケースはめずらしいだろう。インターネットにつなぐのは当たり前の時代、ルーターを保有している家庭も多いはずだ。 しかし、セキュリティ意識が必ずしも高くない環境で利用されている家庭用ルーターは、悪意のある人間にとっては標的にしやすいもの。第三者にルーターを不正利用され、踏み台にされてしまうサイバー犯罪もあることに注意が必要だ。 総務省、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)、一般社団法人ICT-ISACが運営する、IoT機器のセキュリティ対策向上プロジェクト「NOTICE」(National Operation Towards IoT Clean Environment)をご存知だろうか。 NOTICEでは、家庭のルーターやネットワークカメラなどIoT機器の安全啓発のための動画を、Yo

    家で使っているルーターが乗っ取られて「ゾンビ」になる!? 気をつけることは
    petronius7
    petronius7 2024/05/11
    スタンドアローンは正義、攻撃は受けないしノーガードでも10年は余裕で戦えます。古き良きPC-9801の時代に戻ればいいのです。
  • 京大など、「オーロラ爆発」の謎を解明

    京都大学と九州大学は12月21日、オーロラが急激に明るくなる「オーロラ爆発」現象のしくみをスーパーコンピューターによるシミュレーションで解明したと発表した。 極地など高緯度地方で見られるオーロラは太陽からの粒子が地球大気上層の電離層と反応する現象だが、ときおり急激に拡がって明るくなる「オーロラ爆発」現象に関しては不明な点が多かった。 京都大学生存圏研究所と九州大学国際宇宙天気科学・教育センターでは、スーパーコンピューターを用いた磁気流体計算を行なった。その結果、磁力線の繋ぎ替えをきっかけにプラズマが集まり、回転運動によって生じた電流が明るいオーロラの原因となると考えられる。 さらにオーロラ周囲の電流が余るため周囲のプラズマが回転運動を始め、宇宙空間に向けサージ電流が放出。サージによって極めて明るいオーロラが生じるとしている。 オーロラ爆発はこれまでさまざまな理論モデルが考えられていたが、サ

    京大など、「オーロラ爆発」の謎を解明
    petronius7
    petronius7 2015/12/26
    磁力線て、つなぎ変わるもんなんすか......
  • 東大、リチウムイオン電池の限界を超える新電池を開発

    東京大学大学院工学系研究科の研究グループは7月16日、日触媒との共同研究により、現行のリチウムイオン充電池の7倍という高密度の可能性を持つ新型電池を開発したと発表した。 現在、リチウムイオン電池は正極としてコバルト酸リチウムなどのリチウムイオンが出入りする遷移金属酸化物が使われているが、原子量の大きな遷移金属が酸化還元を担うため重量当たりのエネルギー密度、容量には理論的な限界がある。 新型電池は固体内の酸化物イオンと過酸化物イオンの間の酸化還元反応を利用する。正極反応として酸化リチウムと過酸化リチウムの間の酸化還元反応を、負極反応として金属リチウムの酸化還元反応を用いた場合、両電極活物質重量あたりの理論容量は897mAh/g、理論エネルギー密度は2570 Wh/kgとなり、現行リチウムイオン電池の370Wh/kgの約7倍になる。 酸化リチウムの結晶構造内にコバルトを添加した物質を正極に用

    東大、リチウムイオン電池の限界を超える新電池を開発
    petronius7
    petronius7 2014/07/17
    理想的ではあるけど、充放電で過酸化物を作ったり戻したりを繰り返すうち、そのうち酸素が分離してくるのをどうすんのかが問題になりそう。100%可逆にできんのかな。
  • 新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由

    「日経済新聞 電子版」のリンクポリシーで「リンクをお断りする」場合が列挙され、その中に「個別記事へのリンク」があり、「以上の項目に違反した場合は、損害賠償を請求することがあります」と記載されていることが話題になっている。日経済新聞社に限らず、他のマスコミ、企業一般の中にも、無断リンクを禁止する旨の「リンクポリシー」があり、20世紀の頃から、Webや技術に詳しいユーザーにとっては格好の話題だ。 アスキー・メディアワークスのリンクポリシーには、「サイトのトップページ、ならびにサイト内の各コンテンツへのリンクは、ご自由にご利用ください。弊社の許諾等は必要ありません。」とあり、「あえてはっきり言いたい。馬鹿じゃないの?」とか「完全に時代遅れ」と言われる心配はなさそうだ。とはいえ、「すべての新聞社はリンク自由のリンクポリシーを策定すべし」とも思わない。 今回のコラムはその理由を書こう。日経新

    新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由
    petronius7
    petronius7 2010/04/08
    子供の頃、父親の買ったASCIIやこの時期ならAhSKI!をよく読んだものだが、知らぬ間に立派なマスコミになったものだと感慨深い。
  • 「使えない電子政府」の責任はどこにあるのか (1/2)

    「利用率1%」も珍しくない電子申請 今週日曜の朝日新聞の1面トップで「国の電子申請、利用率10%未満が3割」という記事が出た。その内容は、私が経済産業研究所に勤務していたとき開催したシンポジウムなどでも指摘したことで、私もコメントした。特に大きな問題は、申請の方法が複雑で各省庁バラバラになっていることだ。 利用率が低い最大の原因は、ITというキャッチフレーズさえつけば予算がつくというので、各省庁が縦割りでシステムを構築したため、高価で非効率な大型コンピュータ中心のレガシーシステムになっていることだ。それも経産省は富士通、総務省はNTTデータというように「御用達」の業者が決まっており、大学などをダミーにして一般競争入札を避けて出入り業者に随意契約で発注するやり方がまかり通っている。 こうしたITゼネコンが役所をい物にする手法は、銀行のオンラインシステムと同じだ。最初は「1円入札」のように安

    「使えない電子政府」の責任はどこにあるのか (1/2)
    petronius7
    petronius7 2009/11/11
    なんにせよ一意に使えるIDが無いってのは致命的。
  • ドコモが妹ケータイをデモンストレーション (1/2)

    10月8日は台風直撃の可能性が高まっているが「CEATEC JAPAN 2009」は天候の回復が見込まれる10月10日まで開催される。そこでケータイ関連の見どころについて、何点か紹介しよう。 ドコモ始まった マチキャラが進化して、妹&メイドに ドコモの2008年冬モデルからスタートした新サービスである「iコンシェル」。待受画面に「ひつじのしつじくん」と呼ばれるキャラクター(マチキャラ)が登場し、あらかじめ登録しておいた地域の交通情報やスポット情報などを自動的に教えてくれるというものだ。 このマチキャラは追加キャラクターをダウンロードすることも可能だったが、テキストの口調などは変化できなかった。そこで今回のドコモの参考出品では「親密度向上計画」と題し、さらに特徴付けられたキャラクターを用意。端末内のより多くのメッセージについて、そのキャラクターに合わせた内容に変化できるようにした。

    ドコモが妹ケータイをデモンストレーション (1/2)
    petronius7
    petronius7 2009/10/08
    ネタじゃないのにネタタグの多いこと…
  • 1