タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (21)

  • 「都内で一番の急坂」ってどこ? そう書いてある場所に行ってみた 都内で一番キツイ? | 乗りものニュース

    「都内で一番の急坂」との標柱が立つ坂が23区内にあります。果たしてそうなのでしょうか。 「都内で一番の急坂」 ん、よく見ると…… 「都内で一番の急坂」という標柱が立つ坂道があります。どれだけ急なのでしょうか。 拡大画像 「都内で一番の急坂」の標柱(乗りものニュース編集部撮影)。 その場所は「まぼろし坂」。山手線の五反田駅と、品川駅のあいだ、港区の住宅街にあります。 五反田側からその坂のある路地に入ると、いきなりコンクリートの路面に「〇」のくぼみが設けられた滑り止め舗装の急坂に。カーブを曲がるとその後はいったん平坦になりますが、再び滑り止め舗装が始まり、2回目のカーブに差し掛かります。 そこに立つのが、「都内で一番の急坂」と書かれた標柱です。 カーブを曲がると、確かに壁のような急坂です。道路の端は階段状に掘られていて歩行者が上がりやすくなっていますが、自転車はかなりつらいでしょう。しかしなが

    「都内で一番の急坂」ってどこ? そう書いてある場所に行ってみた 都内で一番キツイ? | 乗りものニュース
    petronius7
    petronius7 2024/04/10
    都内と言うだけなら、奥多摩の山の中に滑落したら死ぬような坂が山ほどあると思うのだが。
  • 特撮映画に出てきそう? 陸自“異形の新装備”が量産へ 一体何に使うのか | 乗りものニュース

    防衛省が「新たな重要装備品」として盛り込んだ「対空電子戦装置」は、その特徴的な見た目もSNSで話題になっています。いかにも「レーザーを出しそうな」装置と思いきや、そのような攻撃用途ではないのです。 「怪獣映画で見たやつだ!」すっごい強力なレーザーを出しそうな…? 防衛省が2024年1月25日に「新たな重要装備品」として盛り込んだ「対空電子戦装置」。これまで陸上自衛隊に配備されたことがない新規装備として、2024年度予算の概算要求にも盛りこまれ、話題を呼びました。いったいどんな装備なのでしょうか。 拡大画像 陸上自衛隊向けの新装備、対空電子戦装置(画像:防衛省)。 「対空電子戦装置」の特徴は、車両に巨大なパラボラアンテナが搭載されたその外観です。2023年8月に装備のイメージが公表された際、SNS上では「怪獣映画で見たやつだ!」「レーザービーム出しそう」などと盛り上がりました。 この「対空電

    特撮映画に出てきそう? 陸自“異形の新装備”が量産へ 一体何に使うのか | 乗りものニュース
    petronius7
    petronius7 2024/02/02
    正直これ戦略的にゴミだと思うんですよね。敵の早期警戒管制機が陸自の手の出る範囲で飛んでるなんて、海自空自ボロボロなので日本オワタ\(^o^)/確定してます。62億円使ったイタチの最後っ屁です。
  • 自衛隊のホバークラフト後継どうなる? 能登の被災地で大活躍も… 世界の状況と“選択肢” | 乗りものニュース

    令和6年能登半島地震の被災地に対し、海上自衛隊はエアクッション型揚陸艇(LCAC)を投入して援助を行っています。日ではLCACの運用開始から四半世紀が経過していますが、後継艇は登場するのでしょうか。 LCACの運用はアメリカ海軍と海上自衛隊のみ 2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震では、石川県を中心とする北陸地域に甚大な被害をもたらしました。なかでも、その後の各自治体や公的機関による被災地支援を妨げているのが、地震により生じた道路の崩落や土砂崩れによる陸路の寸断です。 これを受けて、海上自衛隊では能登半島の沖合に艦艇を派遣し、ヘリコプターなどによる物資輸送を実施しています。しかし、ヘリコプターでは重機をはじめとする車両を輸送することができません。そこで活躍しているのが、海上自衛隊の輸送艦「おおすみ」に搭載されている「エアクッション型揚陸艇(LCAC)」、いわゆるホバークラフト

    自衛隊のホバークラフト後継どうなる? 能登の被災地で大活躍も… 世界の状況と“選択肢” | 乗りものニュース
    petronius7
    petronius7 2024/01/20
    軍事的には陸上部隊を高速揚陸できるのが売りの攻撃用途の船なので専守防衛の自衛隊では戦略的にアンマッチ、何故採用したかがまず謎。たまたま地震対応に好都合だったが、ヘリと舟艇増強の方が役立つのでは?
  • “使えるぞ”を見せつけた!自衛隊「ホーバークラフト」のメリットとは 能登半島地震で活躍も運用は岐路に | 乗りものニュース

    海上自衛隊のエアクッション揚陸艇が能登半島地震で孤立地域への重機や救援物資の輸送で活躍しています。この揚陸艇は一般的な船とは異なる構造ですが、それゆえのメリットがあるとか。ただ運用の岐路に立っている模様です。 石川県の輪島に海路救援の手が 2024年元日に発生した「令和6年能登半島地震」に対し、防衛省・自衛隊は約1万人態勢で人命救助活動などにあたっていますが、半島北部に通じる道路が混雑し、緊急車両などの通行に支障をきたしていることが石川県などから発信されています。 そうしたなか海上自衛隊は、輸送艦「おおすみ」が搭載するエアクッション艇、通称「LCAC(エルキャック)」を使って、被災地域である石川県輪島市の大川浜へ、重機や救援物資などを輸送しました。 拡大画像 能登半島地震で石川県輪島市の大川浜に各種機材を揚陸する海上自衛隊のLCAC(画像:海上自衛隊)。 LCACはアメリカで開発されたホバ

    “使えるぞ”を見せつけた!自衛隊「ホーバークラフト」のメリットとは 能登半島地震で活躍も運用は岐路に | 乗りものニュース
    petronius7
    petronius7 2024/01/06
    構造上、津波災害後には強いが、肝心の軍事用途だと高速揚陸出来る位が長所で、積載量が小さく高価と短所が多い為、他国の島を強襲しない自衛隊には意味不明な装備。舟艇と輸送ヘリの数増やした方が良いのでは?
  • これぞ未来の大砲「レールガン」の使い方、研究現場で聞いてきた 米軍も諦めた課題、日本が世界をリード! | 乗りものニュース

    防衛装備庁が動画公開した未来の装備「レールガン」。米軍が開発をあきらめた新兵器を、いかにして日はモノにしたのか、担当者に聞いてきました。 動画公開で注目あつまる日のレールガン 2023年12月1日、防衛装備庁は公式YouTubeチャンネルで研究中の「レールガン」に関する動画を公開しました。レールガンとは、電気の力で弾丸を加速させる砲であり、従来の火薬の爆発力を用いた砲とは根的に異なります。「未来の大砲」として諸外国でも研究されているなか、日は今年10月に世界で初めて洋上射撃試験を実施するなど、一歩リードした位置にいます。 そこで、レールガン開発の現状や、想定される用途について、研究を担当している陸上装備研究所に話を聞いてきました。 拡大画像 防衛装備庁が公開したレールガン射撃試験の様子(画像:防衛装備庁)。 まず、レールガンについて基的な能力を確認しておきましょう。前述したとおり

    これぞ未来の大砲「レールガン」の使い方、研究現場で聞いてきた 米軍も諦めた課題、日本が世界をリード! | 乗りものニュース
    petronius7
    petronius7 2023/12/21
    ミサイルや砲弾に比べて弾が小さくて安価とか言っても砲芯命数が100発台とか2桁足らんでしょ。ウクライナではりゅう弾砲を月に数万発撃ってんだから、実戦投入したらすぐ粗大ゴミ。あと戦場で電源どうすんの?
  • なぜ?東武の異色特急「アーバンパークライナー」全て廃止のワケ 乗車率は関係なかった | 乗りものニュース

    東武野田線(アーバンパークライン)で運行されている特急「アーバンパークライナー」が全て廃止となります。登場当初は話題を呼びましたが、廃止にはどのような背景があるのでしょうか。 特急「アーバンパークライナー」約7年の歴史に幕 東武鉄道は、2024年3月16日(土)ダイヤ改正で、東武野田線(アーバンパークライン)で運行している特急「アーバンパークライナー」を全て廃止すると発表しました。同列車は、2017年4月のダイヤ改正で登場した比較的新しい特急ですが、約7年で姿を消すことになります。 拡大画像 東武500系(画像:写真AC)。 特急「アーバンパークライナー」は、浅草~大宮・柏間、大宮~柏間を500系「リバティ」車両で運行しています。浅草発の列車はせんげん台以降、大宮発の列車は春日部以降、柏発の列車は運河以降、乗車券のみで利用が可能な点が特徴です。 東武野田線は長らく各駅停車しか運転されておら

    なぜ?東武の異色特急「アーバンパークライナー」全て廃止のワケ 乗車率は関係なかった | 乗りものニュース
    petronius7
    petronius7 2023/12/20
    浅草➡柏➡大宮と謎な特急乗る位なら、上野から京浜東北線か常磐線で充分だろ!と普通思う筈で、工事を口実に廃止しちまえ、と言う事だろう。広報が「乗客が少ない」とは言えないからね、実際に電車を取材すべき。
  • どんだけ変わった!? 日立が誇る手先が器用な「2本腕建機ファミリー」ロボ感バリバリ “4本足タイプ”も | 乗りものニュース

    茨城県にある日立建機の土浦工場で4年ぶりに「建機フェスティバル」が行われました。ここでデモンストレーション展示を行って注目を集めていたのが、双腕仕様機「アスタコ」。発展型は4脚で立つこともできるそうです。 2の腕で繊細な作業もOK! 茨城県土浦市にある日立建機の土浦工場において2023年11月19日(日)、「第16回日立建機フェスティバル」が開催されました。新型コロナウイルスの影響で、4年ぶりの開催となったイベントですが、当日は晴天に恵まれ、多くの来場者でにぎわっていました。 拡大画像 「第16回日立建機フェスティバル」でデモンストレーション展示をしていた「アスタコ」(乗りものニュース編集部撮影)。 土浦工場は、日立建機の中核工場に位置付けられている生産拠点で、1966(昭和41)年の操業開始以来、徐々に規模を拡充、2023年現在、敷地面積は48万9000平方メートル、従業員数約350

    どんだけ変わった!? 日立が誇る手先が器用な「2本腕建機ファミリー」ロボ感バリバリ “4本足タイプ”も | 乗りものニュース
    petronius7
    petronius7 2023/11/24
    そもそも手が2本あって嬉しい場面がどれだけあるかが問題。しかもロボットアームは適当に扱えば物は壊れるし人は死ぬ危険な物なのにオペレータ一人で2本やったら危ないじゃないか…
  • 史上最高額! 自衛隊の新艦種「イージス・システム搭載艦」ついに動き出す 最強の武装 乗員は“個室”!! | 乗りものニュース

    防衛省が発表した令和6年度の概算要求で、ついに新艦種「イージス・システム搭載艦」の概要が明記されました。2024年から建造を開始しますが、史上最高額の自衛艦となりそうです。いったいどんな艦なのでしょうか。 従来のイージス艦とは似て非なるもの 防衛省は、2023年8月31日に公表した「令和6(2024)年度概算要求」で、イージス・システム搭載艦2隻の取得経費として3797億円を計上しました。資料によると1万トン越えの大型艦となりそうです。 そもそもイージス・システム搭載艦とは、高度化する弾道ミサイルなどの脅威から日を防護することを主眼に置く艦艇として計画されました。早期就役を目標にしているため、2024年度から建造に着手する模様で、2027年度に1番艦が、2028年度に2番艦が就役する予定です。 では、このイージス・システム搭載艦と従来のイージス艦は何が違うのでしょうか。 拡大画像 防衛省

    史上最高額! 自衛隊の新艦種「イージス・システム搭載艦」ついに動き出す 最強の武装 乗員は“個室”!! | 乗りものニュース
    petronius7
    petronius7 2023/09/01
    歴史上、工業国は兵隊が貴重で、農業国は兵器が貴重とされる傾向があります、工業国の現代日本では、船は正直どうでも良くて、こちらが深刻な問題なのです。https://373news.com/_news/storyid/176711/
  • 「零戦を再び日本の空へ」が難しい理由 コスト以外にもある“壁” ただ保存機にとってはメリットも | 乗りものニュース

    欧米では、動態保存されている昔の軍用機が有料のエアショーで飛行し、観客の目を楽しませていますが、日には動態保存されている例がありません。なぜ、日では零戦など昔の飛行機が、エアショーで飛んだりしないのでしょうか。 復元零戦の前に立ち塞がった登録制度の複雑さ 2017年、残骸を元に復元された零式艦上戦闘機(いわゆる零戦)二二型を日の実業家が海外で取得し、日で「JA」から始まる登録記号での航空機登録を目指しました。維持費などをまかなうためクラウドファンディングも実施し、各地で飛行する姿を見せてくれましたが、最終的に日での登録を断念し、再び海外へ流出してしまっています。 この取り組みが頓挫した背景には、日における「航空機登録制度」の壁が立ちはだかっていました。結論から言うと、現行制度上では復元されたビンテージ航空機が「JA」で始まる登録記号を得ることは、ほぼ不可能なのです。 拡大画像

    「零戦を再び日本の空へ」が難しい理由 コスト以外にもある“壁” ただ保存機にとってはメリットも | 乗りものニュース
    petronius7
    petronius7 2023/08/21
    民間機と違い軍用機はそもそも長期の耐久性をさほど求められない上に、設計や生産技術が未発達の時代の飛行機で、場合によっては分解墜落を起こしかねない機体なので、厳格な管理は必要だろう。
  • 在日米軍「横田基地」が茨城空港みたいに? 都が“軍民共用化”を調査 目的は「羽田・成田の補完」 | 乗りものニュース

    東京都が福生市にある在日米軍横田基地の軍民共用化に関する調査を実施します。果たして実現するのでしょうか。 東京都が「横田基地の軍民共用化に関する調査」を実施 東京都が福生市にある在日米軍横田基地の軍民共用化に関する調査を実施します。東京都都市整備局は2023年8月16日(水)、軍民共用化調査の委託事業者を選定するため、入札を公告しました。 拡大画像 デルタ航空の機体(乗りものニュース編集部撮影)。 首都圏では、百里基地(茨城空港)が、軍用機と民間機が滑走路を共有する「共用空港」となっています。横田基地は東京都心から約38kmに位置しており、成田空港よりも近く、3350mの滑走を持ちます。これは羽田空港のC滑走路(3360m)とほぼ同じ長さで、欧米など長距離便の就航も可能です。周辺には、JR各線や西武線が乗り入れる拝島駅、JR八高線の東福生駅、JR青梅線の牛浜駅などの鉄道駅があります。 軍用

    在日米軍「横田基地」が茨城空港みたいに? 都が“軍民共用化”を調査 目的は「羽田・成田の補完」 | 乗りものニュース
    petronius7
    petronius7 2023/08/20
    周辺の鉄道駅って言っても拝島以外は屁のつっぱりにもならない駅ばかりなので、正直空港の駅にはならないんじゃないかね?
  • ステルス戦闘機の時代は終わり? 「AI戦闘機」が変える戦い方 求められるのは“頭脳と学習” | 乗りものニュース

    日常生活の中に急速に浸透しつつAI、すなわちコンピューターによる「人工知能」。軍事利用も模索されていますが、それを流用した無人戦闘機は生まれるのでしょうか。超えるべきハードルは多いようです。 AIが高度化しても最終的に判断するのは人間 航空軍事分野でAIの適用が始まり、AIを活用した軍用機が実際に登場しています。 筆者(関 賢太郎:航空軍事評論家)が思うに「AI」すなわち「人工知能」という言葉は魅惑的な響きを持っています。それは、人間が創造した機械が人間の知能を超える日が来ることを予感させるからで、早くから研究が盛んであった将棋や囲碁のコンピューターソフトなどは、すでにトップランクのプロを相手にしても勝利しうる実力であることが知られています。また、AIは直近1年で美麗なイラストが描けるようになり、自然な文章を書くことができるようになりました。まさに日進月歩の勢いであると言えるでしょう。 拡

    ステルス戦闘機の時代は終わり? 「AI戦闘機」が変える戦い方 求められるのは“頭脳と学習” | 乗りものニュース
    petronius7
    petronius7 2023/06/14
    戦術的には個々の兵器が多少強化される程度だが、パイロット等の兵士がAIに置き換わると、戦略的には従来の人的資源を消費する戦争と違う、金と工業力の潰しあいになる。ここで日本が中国に勝つ余地は1ミリもない。
  • 空自F-15J、約半数はファミコン並み? 同じF-15でも性能に大きく差がつくワケ | 乗りものニュース

    航空自衛隊のF-15J戦闘機はその約半数が近代化改修を済ませ、今後も長年にわたり使用されると見られますが、残りの半数についてはそれが困難な状態となっています。同じF-15で、なぜ差がつくのでしょうか。 数が多いぶん深刻なF-15Jの改修問題 2017年現在、航空自衛隊が201機保有する主力戦闘機、F-15J「イーグル」の性能陳腐化が深刻な問題となりつつあります。自衛隊パイロットですら「近代化改修を行っていないF-15で現代戦を戦うことは非常に厳しい」といった声を漏らしています。 現在、航空自衛隊ではF-4EJ改「ファントムII」を新しいF-35A「ライトニングII」へと機種更新を進めていますが、現時点においてF-35Aの調達数は42機に過ぎず、今後も日の防空を担う主力はF-15Jです。その主力戦闘機F-15Jにいったい何がおきているのでしょうか。 F-15J全体の約半数を占め改修困難とい

    空自F-15J、約半数はファミコン並み? 同じF-15でも性能に大きく差がつくワケ | 乗りものニュース
    petronius7
    petronius7 2023/02/09
    ファミコンでもポケコンでも良いのだがhttps://flyteam.jp/news/article/135405その改修に500億円払うなら最新AI搭載の無人機でも開発すべきだろう。MRJみたいに型式証明関係ないし。
  • オーストラリア人「ミツビシ・ファイター」に興味津々? 青い日本の戦闘機F-2 空自隊員が質問攻め | 乗りものニュース

    オーストラリアに初めて展開した航空自衛隊のF-2戦闘機。アメリカ製のF-16戦闘機にソックリとはいえ、現地の人々に日から来た青色の戦闘機はどう映ったのか、率直な感想を聞いてみました。 フランス戦闘機やインド戦闘機と並んで展示された空自F-2 2022年8月現在、航空自衛隊はオーストラリアのノーザンテリトリー(北部準州)で行われている国際共同軍事演習「ピッチ・ブラック2022」に、F-2戦闘機6機と人員約150名を派遣しています。 航空自衛隊海外の演習に参加することは珍しくありませんが、F-2戦闘機に限った場合、これまで派遣されたのは、アメリカのグアムとアラスカのみであるため、それ以外の国への派遣は今回が初めて。また準国産機であるF-2は、とうぜんながら航空自衛隊しか運用していないため、他国の人々からすれば初めて見る存在です。 そこで、初めて日のF-2を間近に見たオーストラリアの人々は

    オーストラリア人「ミツビシ・ファイター」に興味津々? 青い日本の戦闘機F-2 空自隊員が質問攻め | 乗りものニュース
    petronius7
    petronius7 2022/08/31
    日本でカンガルー連れて散歩してる人がいたら質問攻めに合うのと同じようなもん。
  • ザ・商用車「プロボックス」誕生20年 なぜモデルチェンジしない? “無敵”だからさ! | 乗りものニュース

    トヨタの商用ライトバン「プロボックス」が発売から今年で20年。商用車のなかでも長寿モデルとなった理由を探っていくと、いかに“無敵”かがわかりました。 とにかく長寿! プロボックス トヨタの商用バン「プロボックス」がデビューから20年目を迎えようとしています。同車は兄弟車「サクシード」と共に、2002(平成14)年7月に新型商用バンとして誕生しました。残念ながら「サクシード」は2020年度をもって生産終了となりましたが、「プロボックス」は、まだまだ現役。その長寿の理由を考えてみます。 プロボックス。外観は20年ほぼ変わっていない(画像:写真AC)。 まず、押さえておきたいのが、「プロボックス」の販売は、ものすごく堅調であるということです。 デビュー後からリーマンショックころまで、「プロボックス」と「サクシード」の兄弟車をあわせて毎年7~9万台を販売し、その後も年間5万台を堅持しています。「プ

    ザ・商用車「プロボックス」誕生20年 なぜモデルチェンジしない? “無敵”だからさ! | 乗りものニュース
    petronius7
    petronius7 2022/05/09
    何故しないか、商用車は購入者と運転者が異なるので、基本的にはコストパフォーマンスだけしか求められないから。多少デザインや乗り心地が悪くても、「我慢しろ」と言われるだけ。
  • モビルスーツにアタマ必要? 宇宙戦艦に艦橋なぜある? 『ガンダム』宇宙で「上下」あるワケ | 乗りものニュース

    インフラに対応するためには「上下」ある方がグッド 考えてみると、ガンダムの世界では、宇宙艦艇であれ、モビルスーツであれ「上下」のある場所に侵入する機会が少なくありません。たとえば月面都市や宇宙要塞です。 月面都市に降下した宇宙艦艇や、ルナツー(宇宙要塞)に停泊する地球連邦軍の艦艇は、同じ方向を上として停泊していました。つまり「インフラにも上下がある」ということです。 これはつまり、宇宙艦艇が「着陸できる面」を設計上で想定しているということなのでしょう。恐らくは「この宙域では、どの方向を上とする」という航空法のような決まり事があるのだと推察されます。「月面に近いから、万が一、機関がやられたさいに不時着するのに有利なので、月面側を下とする」とか「スペースコロニーの近くでは、宇宙港に入港しやすいように、宇宙港の上と艦艇の上を揃える」といった具合です。 拡大画像 人型兵器は上下逆で戦闘はしない!?

    モビルスーツにアタマ必要? 宇宙戦艦に艦橋なぜある? 『ガンダム』宇宙で「上下」あるワケ | 乗りものニュース
    petronius7
    petronius7 2022/05/06
    無重力下の宇宙戦艦は構造材を極力削って重力下では崩壊する強度で作るのが合理的なので、理屈が通りません。着陸を想定しないデススターのような球形が宇宙戦艦としては最も合理的でしょう。
  • 「大和」だけじゃない!「世界最大最強」の称号が付いた日本のNo.1戦艦列伝 | 乗りものニュース

    旧日海軍 最後の外国製戦艦「金剛」の誕生 さらにイギリス海軍は1908(明治41)年に、最大速力25ノット(約46.3km/h)を発揮し、主砲も30.5cm砲8門を搭載した、装甲巡洋艦「インヴィンシブル」を建造します。 とはいえ、インヴィンシブル級も筑波型も画期的な大型の高速艦であることには変わりなかったため、両艦とも装甲巡洋艦から、新たな艦種である「巡洋戦艦」に変更されています。 こうした短期間での技術進歩を受け、旧日海軍は筑波型、鞍馬型に次いで、新たな巡洋戦艦を保有しようと計画、世界最新の軍艦技術を手に入れるために国産ではなく、再びイギリスに建造を依頼しました。こうして誕生したのが金剛型巡洋戦艦です。 拡大画像 イギリス海軍の戦艦「ドレッドノート」(画像:アメリカ海軍)。 1913(大正2)年に竣工した1番艦「金剛」は、イギリスのライオン級、ドイツのデアフリンガー級の両巡洋戦艦を上

    「大和」だけじゃない!「世界最大最強」の称号が付いた日本のNo.1戦艦列伝 | 乗りものニュース
    petronius7
    petronius7 2021/06/14
    この人はあんまり英語知らないのかな、知ってたらインビジブル(見えない)とインヴィンシブル(無敵)って船の名前間違えないよな
  • 既視感がスゴいエアバス最新無人機、こんな見た目で数十日間、高度2万mを飛ぶ! | 乗りものニュース

    エアバスが提案する最新鋭の無人偵察機は、多くの日人にとって実に見覚えのある姿カタチでしょう。しかし、飛ぶのは琵琶湖の湖面からはるか上空2万m、滞空時間も数十日と、まったくの別モノです。 見たことあるような、でも中身は最新鋭! エアバスは、東京ビッグサイトにて2018年11月29日より3日間の日程で開催された「国際航空宇宙展2018東京」へ、ブースを出展しました。そのなかに、どう見ても琵琶湖の湖上を飛ぶ人力飛行機のような姿かたちをした模型が展示されていました。最新の航空宇宙技術が集結する会場のなかで、なんだか場違いな空気を漂わせていると思いきや、実はこれこそがエアバスの開発する、従来とは発想がひと味違う最新鋭無人機「ゼファー」でした。 拡大画像 離陸準備中の「ゼファー」。まるで琵琶湖の某コンテストのような機体だが、このあと上空2万mまで自力で上昇し、任意の場所へ移動する(画像:エアバス)。

    既視感がスゴいエアバス最新無人機、こんな見た目で数十日間、高度2万mを飛ぶ! | 乗りものニュース
    petronius7
    petronius7 2018/12/18
    高度20000mだと既存の戦闘機等での対応が難しい、と書いてあるが、実際には地上から高出力のレーザーで狙い撃てば十分だろ。
  • 「JR西日本30周年記念乗り放題きっぷ」発売 1万円で新幹線も1日乗り放題 | 乗りものニュース

    JR西日が会社発足30周年を記念し、2017年10月の土休日に利用できる「JR西日30周年記念乗り放題きっぷ」を枚数限定で発売します。 子供は1000円 JR西日は2017年8月28日(月)、会社発足30周年を記念し、9月1日(金)から「JR西日30周年記念乗り放題きっぷ」を枚数限定で発売すると発表しました。 10月の土休日に、JR西日全線などの新幹線、特急、普通列車が1日乗り放題になります。詳細は次のとおりです。 ●価格 ・大人1万円 ・子供1000円(子供用のみの購入・利用不可) ●発売期間 ・9月1日(金)から10月15日(日)まで ・利用日の1か月前から14日前まで発売 ・1利用日あたり3000枚まで発売 ●利用期間 ・10月の土休日のうち1日 ・予約時に利用日を指定 ●発売箇所 ・JR西日のインターネット予約サイト「e5489」 ・駅、旅行会社での発売なし ●利用でき

    「JR西日本30周年記念乗り放題きっぷ」発売 1万円で新幹線も1日乗り放題 | 乗りものニュース
    petronius7
    petronius7 2017/08/28
    こういう切符を売ると、新幹線や特急が貧乏人であふれて、ゆったり座って移動のつもりが、立ってすし詰めで移動になるので勘弁
  • 日本最長約30kmの「私道」! 行き交うクルマも規格外、なぜできた?(画像8枚) | 乗りものニュース

    30km以上にもおよぶ日最長の「私道」が山口県にあります。なぜそのようなものをつくったのでしょうか。所有する宇部興産に話を聞きました。 石灰石鉱山と臨海部を結ぶ「私道」 「私道」というと、住宅住宅のあいだにあるような、ごく短い生活道路を想像するかもしれませんが、日には長さが30km以上にも及ぶ私道が山口県に存在します。 「日一長い私道」を走る米ケンワース社製のダブルストレーラー。全長約30m、積載状態の総重量は117t、タイヤの数は34(画像:宇部興産)。 おそらく、日最長の私道でしょう。所有する宇部興産に話を聞きました。 ――私道が30キロもあると聞きました。やっぱり日一でしょうか? 当社の専用道路で、長さ約1kmの「興産大橋」を含み総延長は31.94kmになります。いち企業が所有し専用で使用している道路としては、長きにわたりどこからも指摘されていないことから、日でいちば

    日本最長約30kmの「私道」! 行き交うクルマも規格外、なぜできた?(画像8枚) | 乗りものニュース
    petronius7
    petronius7 2017/04/11
    宇部興産に工場見学に行くと見せてもらえる場合も有るらしい。
  • 燃費考え下り坂で「エンジンOFF」は超危険 燃費が良く安全なのは「エンジン活用」 | 乗りものニュース

    エコドライブのつもりで、下り坂でクルマのエンジンを切ったり、ギアをニュートラルにしたりする人がいるようです。これは大変危険なうえ、燃費的にもほぼ無意味な行為。燃費向上には、クルマの免許を持つ人ならだれもが知るはずの、もっといい方法があります。 エンジンがかかっていないとブレーキも使えない? 最近は、「エコドライブ」を心がけるクルマのドライバーが増えています。行きすぎて、下り坂でギアをニュートラルにしたり、エンジンを切ってしまったりする人もいるそうですが、これは大変危険です。日産の広報部も「メーカーとしては想定していませんし、絶対にしないでください」といいます。 一般的なクルマのフットブレーキには「倍力装置」ともいわれる「ブレーキブースター」が備わっているが、エンジンや電源を切ると作動しなくなる(写真出典:stepanpopov/123RF)。 まずエンジンを切ってしまうと、フットブレーキが

    燃費考え下り坂で「エンジンOFF」は超危険 燃費が良く安全なのは「エンジン活用」 | 乗りものニュース
    petronius7
    petronius7 2016/11/04
    昔MTの車に乗っててクラッチ切って走ってたら走りながらエンストして凄い焦ったが、良く考えたらクラッチつなげばいい事に気付いて何事もなく終わった。