タグ

ブックマーク / qiita.com/ponkore (3)

  • instaparse を久しぶりに触ってみる - Qiita

    instaparse は、Clojure 界隈ではとても有名なパーサジェネレータなので、今更解説することもないのですが、最近時折ちょっとしたパーサを書きたくなることがあったので、思い出しがてらつらつらとざっくり解説というかメモ書きして置こうと思います。 (Clojure Advent Calendar の中では、過去に 2013年 の、でりひろさんの記事 instaparse で遊ぶ で触れられているので、長ーい目で見ればネタかぶりではあります) introduction 普通に leiningen でプロジェクトを作って、project.clj に dependency を追加します。

    instaparse を久しぶりに触ってみる - Qiita
    pochi-mk
    pochi-mk 2017/12/10
    Clojure Advent Calendar 2017 の記事、書きました。セルクマです。
  • ClojureScript 開発時の project.clj を理解する - Qiita

    記事は Clojure Advent Calendar 2016 4日目の記事です。 はじめに ClojureScript を使って Web 開発をしたい、と思った時に、プロジェクトの環境設定は面倒くさく悩ましいネタの一つです。Clojure で代表的な Web フレームワークであるluminus や duct、あるいは(フレームワークではないかもしれないが) chestnut等だと、めんどくさい設定等を間違えることなく良きにはからってくれる leiningen template が用意され、開発を容易に始めることができます。ですが、自動生成された環境は、時に自分の思い通りと少し違っていたり、オーバースペックゆえにいじりにくかったりする場合があります。 そこで記事では、今時の ClojureScript を前提とした Web 開発の環境について、一旦シンプルなところから徐々に拡張してい

    ClojureScript 開発時の project.clj を理解する - Qiita
    pochi-mk
    pochi-mk 2016/12/04
    Clojure Advent Calendar 2016 4日目の記事、やっとこさ書いたど〜(ちょっと逃げ腰な感じだけど)
  • Prismatic Schema について勉強してみる - Qiita

    今まで何度も「使ってみたら面白そうだな~」と思いつつ、目先の忙しさで放置して身につかずだったライブラリ、それが私にとっての Schema の位置付けです。Advent Calendar を書くのは、勉強するには絶好の機会だと思い、解説がてら試したこと等整理してみたいと思います(ほとんど自分用メモかもしれません...) Schema is 何? Clojure(Script)は Lisp なので、関数の引数、戻り値、変数等々の型宣言は不要です。これはLisperにとっては普通なことではありますが、逆に仕様変更で修正が漏れたことに気づかないまま動いてしまう「動的言語あるある」を誘発してしまうことにもつながります。 Schema は、そんな Clojure に「緩い型」をもたらしてくれます。型の定義を宣言的に記述でき、また与えられたデータがその型定義に合致するかの検証をしてくれます。ただし宣言し

    Prismatic Schema について勉強してみる - Qiita
  • 1