タグ

ブックマーク / sue445.hatenablog.com (6)

  • Pixelaで自分のツイート数を草化した - くりにっき

    こんな感じです。 pixe.la リポジトリ 仕組み 追記:2018/11/26 Twilogを使ってる理由 使い方 Tips 所感 リポジトリ github.com 仕組み Twilogスクレイピングして、CircleCIcronの仕組を使って定期的(当日分は1時間おき、前日分は1日1回)にツイート数をグラフを更新しています。 スクリプトはRubyで書いていますが、定期実行部分に関してはCircleCIDockerイメージだけで完結しているので実行環境にRubyをインストールする必要はありません。 追記:2018/11/26 1時間おきは多すぎた感があったので今は6時間おき(1日4回)にしてます Twilogを使ってる理由 特定の日時のツイート数だけを取得するだけならTwitter APIよりTwilogからとってくる方が早いし楽 Search APIでも日付を絞り込むことはできる

    Pixelaで自分のツイート数を草化した - くりにっき
    pochi-mk
    pochi-mk 2018/10/21
  • 名刺に貼るアイコンシールを自作する - くりにっき

    Twitterのアイコンがないと名前が一致しない人って多いですよね!?(挨拶) daiksy.hatenablog.jp を読んで思い出したネタ。 僕も会社の名刺に 自作の アイコンシールを貼っているのでノウハウなどを書いてみます 用意するもの 自分で自由に切り取って使うタイプのシール台紙 普通の宛名シートとかだと予め切れ目が入っているので、切れ目の入ってないやつを買った方がいいです。 僕はこれを買ってました。 日立マクセル カラーレーザー・IJ対応 宛名・表示 ラベル A4 フリーカット20枚入 M88409V-20A 出版社/メーカー: 日立マクセル発売日: 2012/06/01メディア: Personal Computersこの商品を含むブログを見る 1.5cm四方だとA4用紙1枚で180枚くらいとれますがいまだに1枚使いきっていません。 印刷するアイコンとHTML こういうhtml

    名刺に貼るアイコンシールを自作する - くりにっき
    pochi-mk
    pochi-mk 2015/08/18
  • tigから git rebase -i したらいろいろ捗った - くりにっき

    git dtコマンド - razokulover publog を見て自分もgitのコマンドをカスタマイズしてるのを思い出したので普段よく使っているのを紹介します。 対象者 作業途中はtmpコミットをたくさん作って、最後に git rebase -i でコミットを整えている人 前置き gitのタイプ数を減らす gitコマンドを使う時に毎回 git と3文字タイプするのは時間の無駄なのでエイリアスつけるのをおすすめします ~/.bash_profile とか ~/.bashrc 辺りに下記を書きます。 alias g='git' これで g だけでgitコマンドが使えます git-now iwata/git-now tmp コミットのための独自サブコマンド git-now - アジャイルSEを目指すブログ 最速でtmpコミットするためのコマンド。Macなら brew install git-

    tigから git rebase -i したらいろいろ捗った - くりにっき
    pochi-mk
    pochi-mk 2014/08/07
  • Jenkinsに入れているプラグインまとめ(Rails中心) - くりにっき

    ふと思いついたので会社のJenkinsで使ってるプラグインをまとめてみます。 RailsでJenkins運用してる人の参考になれば幸いです。(入れてるけどあまり使ってないのは端折ってます) 他に便利なプラグインあったらコメントやブコメで教えてくださいw Ruby/Rails系プラグイン PMD Plugin - Jenkins - Jenkins Wiki CPD(Copy PasteDetector=コピペ検出)のためのプラグイン。 入門Jenkinsで紹介されていたので入れたはず。 入門Jenkins―実践「継続的インテグレーション」 作者: 末広尚義,竹内一成,太田健一郎,西川茂伸出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2012/09メディア: 単行購入: 5人 クリック: 138回この商品を含むブログ (9件) を見る 参考:Javaだけじゃない入門jenkins アプリ作る度

    Jenkinsに入れているプラグインまとめ(Rails中心) - くりにっき
  • GithubにあるリポジトリをTravis CI連携する手順 #junitbook - くりにっき

    『JUnit実践入門』写経・実践会 in 横浜 #7 のハンズオン用。 このエントリではJava(Groovy)について書いていますが他言語でもだいたい同じです。 前準備 : MavenかGradleでテストできる状態にあるプログラムをGithubに公開する 1 : Travis CIにアクセスする https://travis-ci.org/ の右上からGithubアカウントでログイン 2 : 自分の名前→Accountsでリポジトリの一覧が出る 3 : スイッチをOFFからONに切り替える Github側も勝手に連携される Tokenも全部設定されてるSUGEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!1111111111 4: リポジトリのルートに設定ファイル( .travis.yml )を置く Java language: java jdk: - openjdk6 - openjdk7

    GithubにあるリポジトリをTravis CI連携する手順 #junitbook - くりにっき
  • RSpec Performance Turning - くりにっき

    社内で開催されたRSpec勉強会テストのパフォーマンスチューニングについて話したので資料を公開してみます。 RSpecの名は冠しているものの他の言語やテスティングフレームワークでも応用できるところがあるかもしれません。 RSpec Performance Turning from sue445 8/3追記:はてブコメント返信 テストのテストにはテスト対象を使えばいいんでしょうか。 場合によりますね。 基的にはテストコードとテスト対象のプロダクトコードはペアであるはずなので、テストにバグが混入したとしても対応するテスト対象が変更されていなければテストがなんらかの形でエラーになるので、そこで検知できると思います。 テストコードのリファクタリング(共通処理をメソッド抽出など)は、既存のテストが品質を担保してくれてます(グリーンのままであればリファクタリング成功) 0からテスト書く場合でテストの

    RSpec Performance Turning - くりにっき
  • 1