タグ

osとmacに関するpochi-mkのブックマーク (6)

  • DTK のこと。

    たまたま別の事を調べていたときに、「Mac on PC(笑)」なるエントリを見かけて、ああ、もう DTK の事は忘却の彼方なのね、と思ったので少々昔話を残しておく。 なぜなら、先の記事には 『残念ながらVirtualBoxで読み込んで動きませんでしたが、 これを作ったハッカーの人々はすごいものです。』 とあるが、そんなものではなく単に DTK から盗みだしたものだから、っていうのが答えだからだ。 当時 Apple は PowerPCCPUとする Mac を販売しており、OS X というOS もその上で動くアプリケーションも PowerPC 向けにビルドされていた。 WWDC 2005 にて、 Apple は Intel CPU への移行を宣言、CPUアーキテクチャの変更を強行、成功裏に終わらせたのは知っての通りだ。 ( NeXT屋としては Intel Transition は2度目で、

    DTK のこと。
  • Mac Pro 2,1 and OS X Mavericks

    pochi-mk
    pochi-mk 2013/11/24
    old mac で Mavericks が動く日も近そうだ...
  • 知っておきたいMacOSXの効率化ツール10選 | readwrite.jp

    日頃のパソコンライフに活を入れてみたいという方は必見だ。以下に紹介するツールは、MacOSを使う上で厄介だったり面倒だった作業を一気に楽にしてくれる。ほとんどは無料だし、有料であっても値段が安いのでMacユーザーにとっては必要不可欠なツールたちだ。 1)Jumpcutコピー・ペースト作業は一度に一つずつしかできないと相場が決まっている。でももしパソコンが脳の作業記憶(ワーキングメモリー)のような機能を持っていたとしたらどうだろう。過去のコピー履歴をスクロールしながら今必要なアイテムを選べたらさぞ便利ではないだろうか。 「Jumpcut」はまさしくそのためのツールだ。Macのコピー・ペースト機能を拡張するソフトは他にもあるが、Jumpcutはシンプルで洗練されているのであっという間に指先がショートカットを覚えてしまうだろう。自分でカスタマイズ可能なキーコマンドを入力すれば(私は[コマンド]+

    知っておきたいMacOSXの効率化ツール10選 | readwrite.jp
  • 🍎 NXWine - No X11 Wine for OS X 🍷 - mattintosh note

    Mac OS X 用 Wine バンドル『NXWine』のページ お知らせ 2013年09月26日:新機能開発版を公開しました 今後の変更予定 置換用フォントがヒラギノ系のみに変更になります。 OS X の UI を自動非表示にします。これによりツールバー部分まで Wine の領域が拡張します。 NXWinetricks を廃止し、Winetricks に統合します。インストールを自動化したい Windows アプリケーションの要望があれば追加する…かも。 タスク 日語表示追加調整 完了 日語版 Windows 限定アプリケーションの起動テスト 完了 OS X UI の自動非表示化 完了 依存ライブラリ調整 完了 ネイティブライブラリ調整 完了 Winetricks へ項目の追加 現時点で確認している不具合のようなもの ネイティブの gdiplus.dll と Wine の相性の不具合

    🍎 NXWine - No X11 Wine for OS X 🍷 - mattintosh note
  • Mac OS Xで、再起動せずにスワップを解放する方法 - kazuhoのメモ置き場

    Mac を使っていて、だんだん動きがもっさりしてきたなー*1と思って /private/var/vm/ 下を見ると、案の定スワップファイルが溜まっていることがある。 こういうケースでの対策としては、・スワップ禁止にする、・/usr/sbin/purgeする、・再起動する、といった手があるけど、スワップ禁止にするのは当にメモリ不足になる可能性を考えると怖いし、purgeはスワップアウトしたデータを回収してくれないので効果は一時的だし、再起動はめんどい。 そんな場合は、処理が落ち着いたタイミングで以下のようにして、スワップを実メモリに書き戻せばよい*2。スワップファイルも全部消える。 $ sudo launchctl unload /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.dynamic_pager.plist $ sudo launchctl load

    Mac OS Xで、再起動せずにスワップを解放する方法 - kazuhoのメモ置き場
  • 日本語ロケールと「Kyokoさん」の関係 - 新・OS X ハッキング!(72)

    iPhone 5の軽さに慣れたタイミングで我が家にやってきた「iPad mini」。いやあ、ラクです。とにかく軽い。iPad用に最適化されたデジタルマガジンを見る場合、ちょっと文字が小さいかな、と感じることはありますが、なにせ軽いので許せてしまいます。今後は取材のときにも活躍しそうです。 さて、今回は「日語ロケール」について。ふだん何気なく利用していると気付かないが、OS Xにはいくつかのロケール機構が存在する。そのしくみを解説するとともに、ロケール機構により日語メッセージを出力するコマンド「date」の使い方を紹介してみよう。 OS Xのロケールのしくみ 多言語対応のソフトウェアは、出力するメッセージの内容や通貨・日付などの単位を国/地域によって切り替える機構を備えている。それが「ロケール」で、多言語対応のOSであるOS Xにおいても、ロケール機構により日語や英語、フランス語といっ

    日本語ロケールと「Kyokoさん」の関係 - 新・OS X ハッキング!(72)
    pochi-mk
    pochi-mk 2012/11/13
    "say" コマンド、か。覚えとこ。
  • 1