タグ

ゲームと人生と心理に関するpongepongeのブックマーク (2)

  • デレステで自己破産した話

    10/19追記 https://anond.hatelabo.jp/20211019095503 ■ ■ ■ はじめまして。普段ROMなので、読みやすい文章が書けるかわからないけど、こんな話どこでもできないから暇つぶしに聞いていってほしい。 とても長くなってしまって申し訳ない。 ○ 私はソシャゲのガチャにのめり込みすぎて自己破産するという残念な経験をした。 課金していたのは主にアイドルマスターシンデレラステージ。所謂デレステだ。 担当アイドルは一人だけ、そんなに一生懸命イベントも走らない。気が向いた時や新曲が出た時だけ少しプレイする程度で、プレイ時間はログイン勢とさして変わらなかったと思う。 ○ では何故そんなに課金してしまったのか。 答えは簡単、ガチャが気持ちよくて仕方なかったのである。 ○ もう何年も前のことになるが、私は総合職として働いていて、深夜残業や休日出勤は当たり前、休みの日も

    デレステで自己破産した話
  • ゲームは世界を救う、と真剣に考えている人がいる - bluelines

    Jane McGonigal: Gaming can make a better world | Talk Video | TED.com TEDのトーク。打ちのめされるぐらい話がうまい。 「ゲームに費やした時間を、もっと意義のあることに使っていたら、今こんなことにならなかったのに」 とか何とか、誰もが「わかる」話ですよね。何の違和感もなくすっと頭に入ってくる。 しかし、Jane Mcgonigalはこう言うのだ。 ゲームだったらそんなに頑張れるってすごいよね そんなに頑張れる人達が世界中に沢山いるってすごいことだよね じゃあその人たちで、ヴァーチャルな世界だけじゃなくてリアルな世界も救っちゃえばいいじゃん 身も蓋もないオプティミズム。でも質的には正しいと思う。「ゲーマー」を「ある課題を達成することに時間をかけ、様々なスキルを習得していくことが楽しくて仕方ない人達」と捉えれば、それは間違

    ゲームは世界を救う、と真剣に考えている人がいる - bluelines
    pongeponge
    pongeponge 2011/09/07
    ものは考えようだと思った
  • 1